
- スマホ
【2021年】春のスマホ学割プラン料金を比較|家族も割引対象になるキャリア紹介

「子供用のスマホの選び方がわからない」
「学割は家族にも適用できるの?」
など、疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。
学割は条件さえ合えば社会人・フリーターでも割引が受けられる上、多くのキャリアでは学割対象者の家族にも割引が適用されます。
ここでは、各キャリアが提供するスマホ学割プランの料金比較はもちろん、家族割引が併用できるキャリアや、子供をトラブルから守る子供フィルタリングサービスについても紹介します。
目次
開催期間はいつからいつまで?
2021年の学割プランはすでに受付開始しています。学割プランについては1年中受け付けているわけでなく、開催期間が決まっています。
期間を過ぎると、申し込みができないので注意しましょう。
キャリア | 学割プラン名 | 受付期間 |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 2020年10月30日(金)~2021年5月31日(月) |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 2020年12月11日(金)~2021年5月31日(月) |
auワイド学割 U22 MAXプラン | 2020年12月11日(金)~2021年5月31日(月) | |
ソフトバンク | スマホデビュープラン | 2020年11月11日(水)~ 2021年5月31日(月) |
メリハリプラン | 2020年10月23日(金)~ 2021年5月31日(月) |
|
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 2020年11月11日(水)~2021年5月31日(月) |
UQモバイル | UQ学割 | 2020年11月20日(金)~2021年5月31日(月) |
すべて5月末日締め切りとなっています。
年齢は子供から大学生までいける?
学割プランの対象年齢をまとめました。
キャリア | 学割プラン名 | 申し込み時点の年齢 |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 22歳以下 |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 23歳以上29歳以下 |
auワイド学割 U22 MAXプラン | 22歳以下 | |
ソフトバンク | スマホデビュープラン | 5歳以上22歳以下 |
メリハリプラン | 5歳以上22歳以下 | |
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 5歳以上18歳以下 |
UQモバイル | UQ学割 | 5歳以上18歳以下 |
幼児・赤ちゃん・小学生・中学生・大学生も含まれる?
学割プランは、対象年齢を満たしていれば学生でなくても適用されます。
ドコモとauでは対象年齢が「22歳以下」となっているため、赤ちゃんや幼児でも対象です。
また、場合によっては学生証の提示が求められることがあります。
家族や親も割引対象になるキャリアは?

ここで解説している会社では家族割引との併用も可能です。
キャリア | 学割プラン名 | 家族割引と併用可能か |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 〇 |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 〇 |
auワイド学割 U22 MAXプラン | 〇 | |
ソフトバンク | スマホデビュープラン | 〇 |
メリハリプラン | 〇 | |
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 〇 |
UQモバイル | UQ学割 | 〇 |
家族に学割対象者がいれば、その家族にも学割が適用(対象プラン加入時)されます。家族割引併用で、月々の利用料金を抑えることが可能です。
適用条件や対象プランは各キャリアによって異なるため、公式サイトで確認しましょう。
割引額や割引適用期間は?
割引額や割引適用期間についてまとめました。
キャリア | 学割プラン名 | 割引額(割引適用期間) |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 最大3,828円(税込)/月(6ヵ月間) |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 最大4,906円(税込)/月(6ヵ月間) |
auワイド学割 U22 MAXプラン | 最大4,246円(税込)/月(6ヵ月間) | |
ソフトバンク | スマホデビュープラン | 最大1,188円(税込)/月(1年間) |
メリハリプラン | 最大3,938円(税込)/月(6ヵ月間) | |
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 最大1,100円(税込)/月(翌月から12ヵ月間) |
UQモバイル | UQ学割 | 580円〜最大1,580円(税込)/月(翌月から12ヵ月間) |
※本記事で紹介した内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
ドコモの学割
ドコモのロング学割は、23歳の誕生月まで毎月割引が適用されます。
2021年4月1日(木)から提供開始の「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」も対象です。
対象プラン | 割引額(開始月から6ヵ月間) | 割引額(開始月から7ヵ月目以降) |
---|---|---|
5Gギガホプレミア 5G ギガホ |
3,828円(税込)/月 | – |
ギガホプレミア ギガホ |
3,828円(税込)/月 | 440円(税込)/月 |
5Gギガライト ギガライト |
1,100円(税込)/月 +2GB/月 |
550円(税込)/月 +2GB/月 |
5Gギガホ プレミアの場合、6ヵ月間最大3,828円(税込)/月割引となります。
5Gギガライト・ギガライトについては、割引に加えて毎月+2GBのデータ増量があります。
auの学割
auの学割プランは29歳までが対象です。
auワイド学割 U29 MAXプラン
「auワイド学割 U29 MAXプラン」は、23歳~29歳の人が対象の学割です。
家族割プラス適用後の金額を記載してあるので、3人以上のご利用でない場合は適用後の金額から1,100円(税込)上乗せされます。
対象プランと各プラン料金は、次の通りです。プラン名 | 割引適用前 | 翌月から6ヵ月間(適用後) | 7ヵ月目以降(適用後) |
---|---|---|---|
使い放題 MAX5G/4G | 7,238円(税込) | 2,706(税込) | 4,928円(税込) |
使い放題 MAX5G with Amazonプライム | 8,008円(税込) | 2,706(税込) | 5,698円(税込) |
使い放題 MAX5G/4G Netflixパック(P) | 8,338円(税込) | 2,706(税込) | 6,028円(税込) |
使い放題 MAX5G/4G テレビパック | 9,108円(税込) | 3,146円(税込) | 6,798円(税込) |
使い放題 MAX5G ALLSTARパック | 9,988円(税込) | 4,906円(税込) | 7,678円(税込) |
学割による割引は、翌月利用分から6ヵ月間適用されます。
「auワイド学割 U22 MAXプラン」より割引額は少ないものの、かなり安くなることがわかります。
「auワイド学割 U29 MAXプラン」では、「使い放題 MAX5G/4G」「使い放題 MAX5G with Amazonプライム」「MAX5G/4G Netflixパック(P)」の3つのプランがすべて翌月から6ヵ月間2,706(税込)で利用できるので、割引額が多い「使い放題 MAX5G with Amazonプライム」「MAX5G/4G Netflixパック(P)」を利用するのがお得です。
auワイド学割 U22 MAXプラン
「auワイド学割 U22 MAXプラン」の対象プランと割引額は以下の通りです。 以下の表も家族割プラス適用後の金額を記載してあるので、3人以上のご利用でない場合は適用後の金額から1,100円(税込)上乗せされます。
プラン名 | 割引適用前 | 翌月から6ヵ月間(適用後) | 7ヵ月目以降(適用後) |
---|---|---|---|
使い放題 MAX5G/4G | 7,238円(税込) | 990円(税込) | 4,928円(税込) |
使い放題 MAX5G with Amazonプライム | 8,008円(税込) | 1,760円(税込) | 5,698円(税込) |
使い放題 MAX5G/4G Netflixパック(P) | 8,338円(税込) | 2,090円(税込) | 6,028円(税込) |
使い放題 MAX5G/4G テレビパック | 9,108円(税込) | 3,146円(税込) | 6,798円(税込) |
使い放題 MAX5G ALLSTARパック | 9,988円(税込) | 4,246円(税込) | 7,678円(税込) |
ピタットプラン 5G/4G LTE | 3,465円(税込) | 990円(税込) ※翌月から12ヵ月間適用 |
2,178円(税込) |
「auワイド学割 U22 MAXプラン」は、22歳以下対象の学割です。
対象プランの1つ「ピタットプラン 5G/4G LTE」のみ、翌月から12ヵ月間学割が適用です。
表からもわかる通り、auの学割は適用前と比べてかなり安くなります。 とくに22歳以下の方はプランによって、「auワイド学割 U29 MAXプラン」と比べて割引額が多いのでスマホをお得に使うチャンスです。
たとえば、「auワイド学割 U22 MAXプラン」では「使い放題 MAX5G/4G」が翌月から6ヵ月間990円(税込)で利用できるのでお得です。
ソフトバンクの学割
ソフトバンクの学割は、「スマホデビュープラン」と「メリハリ無制限」の2種類のプランが対象です。それぞれのプランの内容や、学割の特典について解説します。
メリハリ無制限の学割
メリハリ無制限は動画やSNSをたっぷり楽しみたい人におすすめのプランで、データ容量は無制限で利用できます。
学割の受付期間 | 2020年10月23日~2021年5月31日 |
---|---|
学割の特典 | 毎月の使用料から3,938円(税込)割引 |
適用条件 | 期間中にメリハリ無制限に契約 5歳から22歳まで |
メリハリ無制限では契約から半年間、毎月の定額料から3,938円(税込)が割引されます。
また、動画アプリやSNSは対象サービス内ならデータ通信量を消費せずに使用できます。対象サービスは、Twitter、インスタグラム、LINEといったSNSアプリや、YouTube、Tik Tok、Hulu、Amazonプライムビデオ、Abema TVといった動画アプリです。
一部対象外のサービスがあるほか、有料サービスでは別途で支払いが必要です。対象外のアプリやサービスであっても、毎月無制限のデータをたっぷり利用できます。
スマホデビュープランの学割
スマホデビュープランは小容量のプランで、初めてスマホを使う人におすすめのプランです。
学割の受付期間 | 2020年11月11日~2021年5月31日 |
---|---|
学割の特典 | 1年間1GB増量、5分以内の国内通話無料 |
適用条件 | 期間中にスマホデビュープランに契約 5歳から22歳まで |
スマホデビュープランでは、契約してから1年間はデータ容量が1GB増量され、通常の2倍の容量で利用できます。
つまり通常時のスマホデビュープランでは1GBが2GBに、スマホデビュープラン(1GBプラス)では、2GBが4GBに増量されます。
また、5分以内の国内通話は無料です。
ワイモバイルの学割
Y!mobileの「ワイモバ学割」は、5歳から18歳のユーザーとその家族(ワイモバ家族適用)を対象に「シンプルM/L」の月額基本使用料が割引になります。
対象プラン | 割引額 |
---|---|
シンプルプランM(15GB) | 契約当月~13ヵ月間:1,100円(税込)/月 |
シンプルプランL(25GB) | 契約当月~13ヵ月間:1,100円(税込)/月 |
シンプルプランSは学割対象外です。
また、データ増量無料キャンペーン2で、1年間3GB増量されます。
UQモバイルの学割
UQモバイルのUQ学割は、利用者の年齢が5歳以上18歳以下が対象です。
対象プラン | 割引額 |
---|---|
くりこしプランS(3GB) | 翌月から8ヵ月間:-580円(税込)/月 |
くりこしプランM(15GB) | 翌月から12ヵ月間:-1,580円(税込)/月 |
くりこしプランL(25GB) | 翌月から12ヵ月間:-1,580円(税込)/月 |
2021年2月1日から申し込み受付開始のくりこしプランでは、プランによって最大1,580円(税込)の割引が適用されます。
余ったデータは翌月にくりこし可能です。
学割や家族割引を受けずに安く使うには
家族で異なるスマホ会社を利用している場合、学割や家族割引を受けずに料金を抑えて使用するのにおすすめのドコモの「ahamo(アハモ)」と楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」を紹介します。
ahamo(アハモ)

2021年3月にスタートしたドコモの「ahamo(アハモ)」は、月間データ容量20GBと5分以内の国内通話(無料)が月額2,970円(税込)で利用できるプランです。
また4Gと5Gに対応し、データ量が20GBを超えた後でも最大1Mbpsで通信ができます。
ahamoの契約可能年齢は20歳以上です。20歳未満の未成年の方は保護者が契約することで利用できます。
ahamo | |
---|---|
月額料金 | 2,970円(税込) |
データ容量 | 20GB/月 |
制限時速度 | 最大1Mbps |
5G通信 | 〇 |
テザリング | 無料 |
5分かけ放題 | 無料 |
24時間かけ放題 | 1,100円(税込) |
データ追加 | 550円(税込)/1GB |
最低利用期間 解約違約金 |
なし |
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、月額料金3,278円(税込)のみのシンプルな料金プランが特徴です。
楽天モバイルは18歳未満の方が申し込む場合、保護者同伴のうえ、楽天モバイルショップ(店頭)で申し込む必要があります。
Rakuten UN-LIMIT VI |
月額料金 (税込) |
---|---|
〜1GB | 0円 |
1〜3GB | 1,078円 |
3〜20GB | 2,178円 |
20GB〜 | 3,278円 |
子供のフィルタリングサービスについて
ここでは、各携帯会社のフィルタリングサービスについて解説します。なお、子供にスマホを持たせる際はフィルタリングサービスの加入だけでなく、GPSアプリの併用もおすすめです。
ドコモ「あんしんフィルター for docomo」
フィルタリングサービス | あんしんフィルター for docomo |
---|---|
申し込み | 不要 |
月額料金 | 無料 |
小学生・中学生・高校生・高校生プラスと学齢別のルール設定ができ、ルールに合わせた制限レベルが自動で適用されます。
また、利用状況に合わせて、保護者が手動でカスタマイズで設定可能です。
設定を変更するにはパスワードが必要なため、子供が勝手に設定を変更する心配はありません。
au「あんしんフィルター for au」
フィルタリングサービス | あんしんフィルター for au |
---|---|
申し込み | 不要 |
月額料金 | 無料 |
危険なサイトやアプリから子供を守るため、有害情報のブロックだけでなく、スマホを使える時間帯を設定したり、居場所を確認したりもできます。
子供の年齢・利用用途に合わせてフィルタリングの強度を設定できます。
ソフトバンク「あんしんフィルター」
フィルタリングサービス | あんしんフィルター |
---|---|
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
保護者のパソコンやスマートフォンから、いつでもどこでもフィルタリングの設定可能です。子供の年齢や知識・判断力にあわせて、4種類の強度設定ができます。
小学生、中学生、高校生などの簡易設定以外に、68種類のカテゴリの中から「見せて良いカテゴリ」、「見せたくないカテゴリ」を選べます。
また、個別のサイト閲覧やアプリケーション利用の許可もできるため、インターネットの使い過ぎを防げます。
楽天モバイル「あんしんコントロール by i-フィルター」
フィルタリングサービス | あんしんコントロール by i-フィルター |
---|---|
申し込み | 必要 |
月額料金 | 330円/月(税込) |
利用時間の制限や、年齢にあわせたフィルタリング設定など、自由にカスタマイズできます。利用にはアプリケーションの設定が必要です。
閲覧したサイトや検索した単語の確認も可能です。1日1回利用状況をメールで受け取れます。
ワイモバイル「あんしんフィルター」
フィルタリングサービス | あんしんフィルター |
---|---|
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
不適切なサイトへのアクセス制限に加えて、アプリの利用制限もできます。
通話やサイト閲覧の利用状況を把握したり、利用時間を管理できるので、勉強中や夜間の使い過ぎを防げるでしょう。
ソフトバンク同様、小学生・中学生・高校生といった簡易設定だけでなく、67種類のカテゴリの中から、「見せて良いカテゴリ」「見せたくないカテゴリ」を選べます。UQモバイル「あんしんフィルター for UQ mobile」
フィルタリングサービス | あんしんフィルター for UQ mobile |
---|---|
申し込み | 必要 |
月額料金 | 無料 |
有害なサイトへのアクセスをブロックするたけでなく、アプリの起動を監視、不適切に個人情報を読み取るアプリの起動を制限します。
小学生、中学生、高校生、高校生プラスの4段階で制限のレベルを簡単に設定できます。保護者が制限内容をカスタマイズすることも可能です。
※ 青少年インターネット環境整備法の改正により、平成30年2月1日以降に契約したスマホにはフィルタリング有効化措置が義務づけられ※1ています。
※1 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成二十年法律第七十九号)第15条 携帯電話インターネット接続役務提供事業者の青少年有害情報フィルタリングサービスの提供義務
引用:総務省発表資料
子供に持たせる端末、選び方とおすすめは?
子供に持たせたいスマホ選びのポイントと、小学生・中学生・高校生別おすすめスマホを紹介します。
小学生におすすめのスマホ
小学生に持たせるスマホは、居場所を把握できるGPSや危険を感じたときに役立つ防犯ブザー、また利用制限できるフィルタリング機能など、安全面を考慮したスマホを選びましょう。
小学生に持たせるスマホの選び方やおすすめの端末についてこちらで紹介しているので参考にしてください。
中学生におすすめのスマホ
中学生の場合は内閣府の調査(2020年3月時点)によると、通信量をそれほど必要としないSNS利用が多い傾向にあるようです。
- 調査名「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」
- 調査団 :内閣府
- 調査期間:令和2年1月10日(金)~ 2月14日(金)
- 有効回答:3,194人
- 調査方法:る個別面接聴取法
- 調査対象:満10歳から満17歳の青少年(5,000人)
参照元:内閣府
中学生に持たせるスマホの選び方やおすすめの端末については、こちらで紹介しています。
高校生におすすめのスマホ
高校生のスマホ専用率は98.6%(内閣府同調査)と高く、こちらもSNS利用が上位を占めています。
- 調査名「令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)」
- 調査団 :内閣府
- 調査期間:令和2年1月10日(金)~ 2月14日(金)
- 有効回答:3,194人
- 調査方法:る個別面接聴取法
- 調査対象:満10歳から満17歳の青少年(5,000人)
参照元:内閣府
中学生・高校生の場合も、有害サイト・特定アプリなどの観覧や使用時間を制限できる機種を選択することで、スマホにまつわるトラブルの防止につながるでしょう。
いずれにしても、スマホの使用時間や使ってよいアプリの種類・使用上の注意点などを家族でよく話し合い、あらかじめ使用上のルールを決めておきましょう。
高校生におすすめの格安SIMなどはこちらで詳しく解説しています。
学生もその家族もスマホ学割をお得に活用しよう
スマホ学割は、各キャリアが定める年齢の条件が合えば学生に限らず、子供から社会人まで学割が受けられます。また、家族に学割対象者がいれば、その家族も学割対象になるお得なサービスです。
キャリアによって学割を受けられる年齢や開催期間・料金設定は異なります。自分に合ったプランを選ぶことで、学生だけではなくその家族の利用料金も抑えることが可能です。
学生はもちろん、社会人やその家族もスマホ学割をお得に活用して、春からスタートする新しいスマホライフを楽しみましょう。
公開日時 : 2021年05月28日
