- WiMAX
WiMAXの3年契約は2年契約よりお得!メリットとデメリットを徹底解説!


WiMAXはプロバイダによって契約期間が異なります。1年〜2年契約のプロバイダもありますが、基本的には3年契約が主流です。
ただ長期的な契約のため、メリットよりもデメリットが先に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
しかし3年契約であればこその、メリットも多々あります。
今回はWiMAXの3年契約のメリット・デメリットを交え、どんな人におすすめなのか紹介します。
3年契約ができるおすすめのWiMAXプロバイダも紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
WiMAX3年契約のメリット・デメリット

WiMAXを契約するなら、3年契約がおすすめです。3年契約のメリット・デメリットについてまとめました。
きちんとポイントを抑え、自分にあったWiMAXを選びましょう。
メリット1. 月額料金が安い
WiMAXは契約期間に応じて、料金が変動します。また契約期間が長くなればなるほど、月額料金は安くなる傾向があります。
今回はBroad WiMAXを例に見ていきましょう。
Broad WiMAX | 3年プラン | 2年プラン |
---|---|---|
1〜2ヵ月目 | 2,090円(税込) | 2,999円(税込) |
3〜24ヵ月目 | 3,894円(税込) | 4,634円(税込) |
25〜36ヵ月目 | 3,894円(税込) | 5,313円(税込) |
37ヵ月目以降 | 4,708円(税込) | 5,313円(税込) |
表からもわかるように、3年プランを選択した場合、毎月600円〜900円ほどお得に使えます。
複数の契約期間から選べるプロバイダの場合、長期契約になるほど月額料金が安くなると覚えておきましょう。
メリット2. 端末代無料の場合が多い
WiMAXを契約する際に、端末を同時に購入する人もいるでしょう。ただ端末代金は通常2万円前後かかるため、かなり負担がかかります。
しかし3年契約があるWiMAXプロバイダでは、端末を無料で提供している場合が多いです。
例えばGMOとくとくBB WiMAXやカシモWiMAXは、端末代金無料で使えます。
初期費用の負担を抑えられるため、このメリットがあるかないかの差は大きいでしょう。
メリット3. 対象のキャンペーンが豊富
月額料金割引やキャッシュバック、他社からの乗り換えキャンペーンなど、プロバイダにより様々な特典が用意されています。
そしてキャンペーンの適用条件には、3年契約が組み込まれている場合があります。
カシモWiMAXの「3年プランLTEオプション無料キャンペーン」を例にあげてみましょう。
プラスエリアモードはWiMAX2+に加え、au 4GLTE回線が利用できるサービスです。通常はオプション料として、毎月1,100円(税込)かかります。
しかしカシモWiMAXは3年契約した人を対象に、無料でプラスエリアモードを提供しています。
普段から通常モードとプラスエリアモードを切り替えて利用している人は、3年契約のほうが圧倒的にお得です。
2年契約では受けられない特典でも3年契約では受けられる特典もあるため、キャンペーンの適用条件は確認しておきましょう。
デメリット1. 更新月までの期間が長い
契約期間が長ければ、同時に違約金0円で解約できるタイミングも後ろにずれます。
ただし3年契約であっても、更新月まで使わなければいけないわけではありません。2年のタイミングで解約しても問題ありません。
ただネックになる点が違約金です。しかし違約金がかかったとしても、2年の場合と比較すると3年契約のほうがお得な場合もあります。
例えばUQ WiMAXとGMOとくとくBB WiMAXを、2年で解約した場合の総額を比較してみましょう。※UQ WiMAXは2年契約、GMOとくとくBB WiMAXは3年契約です。
GMOとくとくBB WiMAX | UQ WiMAX | |
---|---|---|
契約期間 | 3年 | 2年 |
事務手数料 | 3,300円(税込) | 3,300円(税込) |
1〜2ヵ月目 | 2,079円(税込) | 4,268円(税込) |
3〜24ヵ月 | 4,389円(税込) | 4,268円(税込) |
端末代金 | 0円 | 21,780円(税込) |
解約金 | 10,450円(税込) | 更新月解約で0円 |
キャッシュバック | 最大20,000円 | 15,000円 |
2年間の総額 | 94,466円(税込) | 112,512円(税込) |
表からもわかるように、違約金がかかったとしても2年間の総額は3年契約のGMOとくとくBB WiMAXのほうが少ないです。
「契約期間が長い=デメリット」とならない場合もあるため、きちんと比較して申し込みましょう。
デメリット2. 途中で機種変更ができない
WiMAXプロバイダによっては、機種変更に対応していない場合があります。
その場合は3年間、同じ端末を使い続ける必要があります。そのため長期利用による、故障が心配になる人もいるでしょう。
ただ各プロバイダには、格安で修理できる端末保証サービスが用意されています。月額料金も300円程度のため、大きな負担はないでしょう。
ただ常に最新機種を使いたい人にとっては、機種変更できない点はデメリットになるかもしれません。
WiMAXの3年契約がおすすめな人

メリットやデメリットを踏まえた上で、WiMAXの3年契約がおすすめな人をまとめてみました。
WiMAXの3年契約がおすすめな人
- 長期的な利用を考えている
- 少しでも多くのキャンペーンを適用したい
- 月額料金を抑えたい
3年契約だからといってずっと同じプロバイダを使う必要はありません。2年で解約してもよいでしょう。
意外にトータルコストは、2年契約の場合と変わりありません。むしろ全体で考えると、お得な場合もあります。
ただ違約金をかけたくない場合は、更新月での解約がおすすめです。
また定期的にプロバイダ間を乗り換えて、うまく他社のキャンペーンを活用する方法もあります。
ご自身の利用用途に応じて、WiMAXプロバイダとプランを選んでみてください。
3年契約可能なおすすめプロバイダ
3年契約に対応している、おすすめのWiMAXプロバイダを紹介していきます。
各プロバイダの月額料金と、3年間利用した場合の総額をまとめました。
※初月は日割りもあるため、料金に含めていません。
月額料金 | 3年間の総額 | |
---|---|---|
カシモWiMAX | 4,455円(税込) | 160,380円(税込) |
DTI WiMAX | 1〜25ヵ月目:4,070円(税込) 26ヵ月目以降:4,620円(税込) |
152,470円(税込) |
Broad WiMAX | 1〜2ヵ月:2,090円(税込) 3〜36ヵ月:3,894円(税込) 37ヵ月目以降:4,708円(税込) |
136,576円(税込) |
So-net WiMAX | 1〜12ヵ月:3,700円(税込) 13ヵ月目以降:4,817円(税込) |
160,008円(税込) |
GMOとくとくBB WiMAX | 1〜2ヵ月:2,079円(税込) 3〜36ヵ月:4,389円(税込) 37ヵ月目以降:4,444円(税込) |
153,384円(税込) |
全体の総額をチェックしながら、各プロバイダの詳細を確認していきましょう。
カシモWiMAX

カシモWiMAXはシンプルな料金形態で、一定の金額で維持できる点が特徴です。
3年プラン | 2年プラン | |
---|---|---|
初月 | 1,408円(税込) | 1,408円(税込) |
月額料金 | 4,455円(税込) | 4,708円(税込) |
契約期間の総額 | 161,788円(税込) | 114,400円(税込) |
実質月額料金 | 4,494円(税込) | 4,766円(税込) |
キャンペーン | ・初月割引 ・端末代金無料 ・プラスエリアモード無料(3年契約の場合) |
料金プランは3年契約と2年契約から選択できます。月額料金を抑えて、長期で利用したい人は3年契約がよいでしょう。
また初月の料金に関しては、割引が入るため1,408円(税込)で利用できます。その後は4,455円(税込)と一定のため、料金があがることはありません。
段階的に料金が上がるプロバイダの中でも、最終的な月額料金はトップレベルで安いです。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
カシモWiMAXの申し込み手順
カシモWiMAXの申し込み手順をまとめました。
- カシモWiMAX公式サイトにアクセスする
- 「今すぐ申し込む」をタップする
- 3年プランを選択する
- 端末を選択する
- アクセサリを選択する
- オプションを選択する
- 「お客様情報入力へ進む」をタップする
- 必須項目を入力する
- 利用規約・重要事項説明に同意する
- 「ご契約内容の確認に進む」をタップする
- 内容を確認し申し込み完了
DTI WiMAX2+

DTI WiMAXはWiMAX2+プランの受付を終了し、5Gに対応したプランへと移行しました。
3年プラン | |
---|---|
1〜25ヵ月目 | 4,070円(税込) |
26ヵ月目以降 | 4,620円(税込) |
3年間の総額 | 152,570円(税込) |
実質月額料金 | 4,238円(税込) |
キャンペーン | ・特別優待サービス ・プラスエリアモード無料 |
契約期間は3年契約のみとなり、2年契約は選べません。月額料金は平均的であり、高くも安くもない印象です。
DTI WiMAXは特別優待サービスがあります。
特別優待サービスを使えば、全国の宿泊施設やテーマパーク、飲食店などが最大90%で利用できます。
日常生活でもお得なサービスを使いたい人は、DTI WiMAXがおすすめです。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
DTI WiMAX2+の申し込み手順
DTI WiMAX2+の申し込み手順をまとめました。
- DTI WiMAX公式サイトにアクセスする
- 「新規お申し込み」をタップする
- プランを選択する
- 端末を選択する
- 契約者情報を入力する
- 支払い方法を入力する
- オプションを選択する
- 「次へ」をタップする
- 入力内容を確認し「申込内容を確定する」をタップし完了
Broad WiMAX

Broad WiMAXは、月額料金がトップレベルで安いプロバイダです。
3年プラン | 2年プラン | |
---|---|---|
1〜2ヵ月目 | 2,090円(税込) | 2,999円(税込) |
3〜24ヵ月目 | 3,894円(税込) | 4,634円(税込) |
25〜36ヵ月目 | 3,894円(税込) | 5,313円(税込) |
37ヵ月目以降 | 4,708円(税込) | 5,313円(税込) |
契約期間の総額 | 136,576円(税込) | 107,946円(税込) |
実質月額料金 | 3,793円(税込) | 4,497円(税込) |
キャンペーン | ・違約金当社負担乗り換えキャンペーン ・2台目キャンペーン |
段階的に料金はあがっていくものの、3年契約の場合は36ヵ月目まで3,000円台で利用できます。3年間の総額を36ヵ月で換算した場合も、毎月3,793円(税込)と格安です。
また他社からの乗り換えで違約金が発生した場合は、最大19,000円(非課税)まで負担してくれます。
さらに初期費用も0円になるため、WiMAXの乗り換えを検討している人には確実におすすめなプロバイダです。
お得にWiMAXを使いたい人は、Broad WiMAXを検討してみてください。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
Broad WiMAXの申し込み手順
Broad WiMAXの申し込み手順をまとめました。
- Broad WiMAX公式サイトにアクセスする
- 「WiMAXをお申し込みする」をタップする
- プランを選択する
- 端末を選択する
- アクセサリを選択する
- 端末代金の支払方法を選択する
- スマホセット割の確認を選択する
- 利用するキャンペーンを選択する
- 支払い方法を選択する
- オプションを選択する
- 「お客様情報の入力へ進む」をする
- 契約者情報を入力する
- 支払先のカード情報を入力する
- 契約内容の確認と注意事項にチェックする
- 「この内容でお申し込みする」をタップで完了
So-net WiMAX

So-netはWiMAX2+の新規受付を終了し、So-net モバイル WiMAX +5Gの受付をスタートしました。
3年プラン | |
---|---|
初月 | 無料 |
1〜12ヵ月目 | 3,700円(税込) |
13ヵ月目以降 | 4,817円(税込) |
3年間の総額 | 160,008円(税込) |
実質月額料金 | 4,444円(税込) |
キャンペーン | ・初月無料 ・プラスエリアモード無料 |
現在So-net WiMAXを申し込むと初月無料に加えて、1,117円の月額料金割引が1年間受けられます。
契約期間は3年契約のみで、2年契約はありません。
また新プランの受付開始に伴い、端末のラインナップも5Gモデルで揃えています。モバイルルーターとホームルーターどちらも取り扱っており、機種も4種類から選べます。
スマホとのセット割引も受けられるため、au・UQモバイルユーザーは検討してみるとよいでしょう。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
So-net WiMAXの申し込み手順
So-net WiMAXの申し込み手順をまとめました。
- So-net モバイル WiMAX公式サイトにアクセスする
- 「お申し込み」をタップする
- 「WEBで新規入会」をする
- 端末を選択する
- プランを選択する
- 「申し込み内容の入力へ進む」をタップする
- 契約者情報を入力する
- オプションを選択する
- ID・パスワードを設定する
- 支払先情報を入力する
- 規約に同意する
- 料金・特典・キャンペーンを確認する
- メールアドレスの確認をする
- 申込内容を確認して完了
GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB WiMAXは、月額料金の安さと最大20,000円のキャッシュバックが魅力です。
3年プラン | |
---|---|
1〜2ヵ月目 | 2,079円(税込) |
3〜36ヵ月目 | 4,389円(税込) |
37ヵ月目以降 | 4,444円(税込) |
3年間の総額 | 153,384円(税込) |
実質月額料金 | 4,260円(税込) |
キャンペーン | ・20,000円キャッシュバック ・プラスエリアモード無料 |
1〜2ヵ月目までは2,079円(税込)と非常に安く、その後も36ヵ月目までは4,389円(税込)で利用できます。契約期間は3年契約のみで、2年契約はありません。
またGMOとくとくBB WiMAXは申し込みしたすべての人を対象に、13,000円のキャッシュバックを用意しています。他社からの乗り換えで、違約金が発生した場合は20,000円です。
キャッシュバックがないプロバイダもあるため、この差はプロバイダ選びの大きな判断材料になってくるでしょう。
キャッシュバックを重視したい人は、GMOとくとくBB WiMAXを検討してみてください。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
GMOとくとくBB WiMAXを申し込む手順
GMOとくとくBB WiMAXの申し込み手順をまとめました。
- 「お申込み」をタップする
- 端末を選択する
- 注意事項に同意する
- 「ご利用サービスの選択へ進む」をタップする
- オプションを選択する
- GMO IDまたはお名前IDを入力する
- 上記IDがなければそのまま「お客様情報の入力へ進む」をタップする
- 契約者情報を入力する
- 支払先の情報を入力する
- 「確認画面へ進む」をタップする
- 申込内容を確認して完了
長期間の利用を予定している場合は3年契約がお得
長期的な利用を考えているのであれば、圧倒的に3年契約がお得です。
3年契約がお得な理由
- 月額料金が安い
- 対象キャンペーンが多い
- 端末代金が無料の場合がある
5Gが普及拡大している影響もあり、スマホ同様WiMAXも5Gプランへと移行をはじめつつあります。
その関係でキャンペーンの動きも活発になっています。特に主流となる3年契約では、お得なキャンペーンが豊富です。
気になるWiMAXプロバイダがあれば、ぜひ公式サイトを覗いてみてください。
公開日時 : 2021年04月12日

携帯ショップ代理店での勤務経験を活かし、スマホ関連の記事を中心に執筆。実際にあったお客様の声を取り入れ、わかりやすい記事を心がけています。iPhone・Androidどちらも利用中!
関連キーワード