- スマホ
格安スマホを安全に使う!セキュリティ・ウイルス対策方法

巷で話題の格安スマホ。低価格で利用できることから多くの人が利用しています。
しかし、低価格だけでなく、安心して使えることも大切なのではないでしょうか?スマートフォンを守るためには、セキュリティ対策を講じることが非常に重要です。
そこで本記事では、格安スマホを安全に使用するためのセキュリティ対策について解説していきたいと思います。
目次
スマートフォンは個人情報の塊である

私たちの生活において、スマートフォンはもはや欠かすことができないツールとなりました。
メールや書類の閲覧、テレビ電話によるネット会議などの仕事の場面はもちろん、インターネットや動画、音楽、ネットショッピングなどプライベートでも大活躍していることだと思います。
また、格安スマホの登場により、より低価格で手軽にスマートフォンを持つことができるようになり、小中学生などから高齢者まで、幅広い世代がスマートフォンを使用しているのが現実です。
毎日の生活が便利になる一方で、私たちは様々な情報を自分のスマートフォンに保存しています。自分の名前やプロフィール、たくさんのパスワードからクレジットカードの情報まで。
もはやスマートフォンは、個人情報の塊になっているということをしっかり認識しておかなければなりません。
つまり、パソコンなどを同じようにセキュリティ対策をしっかり講じなければ、いつ個人情報が漏洩してもおかしくないということです。
マルウェアに感染する可能性も
スマートフォンを紛失したり、盗難にあったりして悪意のある人間の手に渡ってしまった時、不正なアプリなどを使って個人情報が抜き取られるケースがあるといわれています。
知っておかなければならないのは、スマートフォンが手元にあっても、個人情報が流出してしまうケースもあるということです。
スマートフォンがウィルスに感染してしまうことで、遠隔的に個人情報が抜き取られる可能性があるのです。このような悪さを働くウィルスのことをマルウェアと呼びます。
マルウェアは、いつの間にかスマートフォンの中に忍び込み、こっそりと個人情報を抜き取っていきます。そのため、スマートフォンがマルウェアに感染していることにすら気付きにくいが特徴です。
- システムやアプリの挙動がおかしい
- 発信履歴やメールの送受信履歴に見覚えがない
- データ通信量が異常に多い
- おかしなテキストメッセージを送受信している
- 全く身に覚えのない請求があった
このような場合は、スマートフォンがマルウェアに感染している場合があります。
もし、マルウェアに感染してしまったら、セキュリティソフトをインストールするか、パスワードなどを変更するなどの対策、またはプログラムの技術をもってマルウェアの脅威を取り除く必要があります。
このようなことにならないためにも、スマートフォンのセキュリティ対策を講じて安全に使用できるようにすることは必須といえるのです。
格安スマホはサポートが薄い
大手キャリアと比較して、月々の利用料金を大幅に抑えることができる格安スマホですが、サポート体制に視点を移すと、大手キャリアにはまだまだ及ばないというのが現状です。
現在、格安スマホを提供する業者はたくさんありますが、セキュリティやサポート体制は千差万別の状態です。
そのため、自分が利用している格安スマホの業者は、安全面のサポートがほとんどない、ということも十分にあり得えます。
料金だけのことを考えて契約する会社を選んでしまうと、肝心のセキュリティ対策は自分でなんとかしなくてはならないということになりかねません。十分に検討してから業者を選択するようにしましょう。
簡単にできるセキュリティ対策

ここからは、格安スマホを安全に使用するためのセキュリティ対策について具体的について紹介していきたいと思います。
スマートフォンに迫る危険を0にすることは難しいですが、限りなく0に近づけることは可能です。
大切なことは予防することですので、これから紹介する対策法を必ず施すようにしてください。
画面ロックを設定する
一番簡単であり、必ず講じるべきセキュリティ対策がスマートフォンの画面ロックです。
画面ロックとは、スマートフォンを開くためのパスワードやパターンなどを設定してロックをかけることを言います。
もしスマートフォンが盗難にあった時、画面ロックをかけておかなければ、誰でも簡単に内部の情報を閲覧することができてしまいます。
また、カバンやポケットにスマートフォンを入れていた場合、誤発信で誰かに電話をかけてしまったり、設定を変更してしまったりする恐れもあります。画面ロックを設定しておけば、誰かにスマートフォンを閲覧されたり、誤作動を起こす心配がありません。
また、iPhoneの場合、事前に設定しておけば画面ロックを解除するパスワードを10回間違えた時点で、iPhoneを初期化する機能まで搭載されています。
極端に感じる人がいるかもしれませんが、あなたの情報をしっかりと守ることができます。誰にでも簡単に設定ができるものですので、必ず画面ロックをかけておくようにしてください。
リモートロックの設定
スマートフォンには遠隔操作によってロックをかける機能が備わっています。
これにより、スマートフォンを紛失したり盗難にあったりした場合に、中身を閲覧できないようにすることが可能になります。
また、パソコンによる遠隔操作でスマートフォンを初期化することも可能ですので、なくしたスマートフォンを発見できないと悟った時に、内部の情報を誰かに知られてしまうことを防ぐこともできます。
リモートロックの設定は、iPhone・Android両方で可能ですので、安全のために設定しておくことをおすすめします。
アプリダウンロード時の権限をよく確認すること
スマートフォンを使用している場合、アプリのダウンロードには注意を払う必要があります。というのも、アプリをダウンロードする時に「権限」を要求されるためです。
スマートフォンアプリは、権限を与えた機能や情報にアクセスすることができるようになります。例えば、地図アプリならあなたの位置情報をすぐに特定することができます。
これは、地図アプリにあなたのGPS情報にアクセスする権限を与えているために、アプリを開くだけで今自分がどこにいるのかすぐにわかるようになるのです。
権限を正しく使う分には便利になるのですが、万が一悪用されてしまった場合、あなたの情報を不正に使用されてしまう可能性があります。
不正を防ぐためには、アプリをダウンロードする時に要求される権限についてしっかりと確認をする必要があります。
アプリにとって本当に必要な権限についてのみ許可するようにし、不審に感じた場合はアプリのダウンロードそのものを中止することも考えた方がいいでしょう。
OSは「確認してから」常にアップデートする
iPhone・Androidを使用していると、定期的にOSのアップロードを行うようお知らせがあったり、指示があったりします。
OSのアップロードは最新の機能が使えるようになるだけではなく、OSのセキュリティ性能をアップさせることもできるため、必ず行うようにしたいものです。
しかし、格安スマホを使用している場合、OSのアップロードを行うときには気を付けなければならないことがあります。それは、自分が使用している格安スマホでアップロードを行なっても問題がないことを確認してから行うということです。
実は、新しいOSにアップロードすることで動作が遅くなるなどの問題が起こることがあります。特に、格安スマホでは古い機種を使っているケースが多く、新しいOSに対応できない場合も考えられるのです。
そのため、他のセキュリティ対策は講じておいて、OSのアップロードはしないという選択をする人もいるくらいです。
自分が使用している格安スマホ業者の公式ホームページで、OSアップロードについて、また自分が使用している機種でOSのアップロードを行っても問題がないこと(=動作確認がされたこと)が発表されたのを「確認してから」アップロードを行うようにした方が無難といえます。
アップロードによってトラブルが発生しないよう、十分に注意して判断するようにしてください。
セキュリティアプリをインストールする
セキュリティ対策の最後に紹介するのは、セキュリティアプリをインストールする方法です。
スマートフォンを使用している限り、いつウィルスによって攻撃されてもおかしくありません。情報漏洩などの被害が出てしまう前に、セキュリティ効果を高めておくことが大切なのです。
セキュリティアプリには無料のものと有料のものがあり、パソコンと併用して使用できるものなどがあります。
どのような攻撃に対応してくれるかはアプリによって異なりますので、よく見比べて導入し、スマートフォンを安全に使用できるようにしましょう。
MVNOのセキュリティサービスを利用する
格安SIM業者の中には、利用者向けにセキュリティアプリを提供しているところもあります。
DMMモバイルが提供する「SecureAnywhereモバイル プレミア」やmineo、UQ mobileなどで提供されている「ウイルスバスターモバイル」などのセキュリティアプリは、月額250~300円程度で利用できますので、少ない負担でセキュリティ対策を講じることができます。
格安SIM業者を選ぶ場合は、このようなサービスを提供している業者を選ぶのも1つのセキュリティ対策といえます。
ドコモオンラインショップでお得にスマホを購入するまとめ
格安スマホのセキュリティ対策について説明してきました。格安スマホを安全に利用できるよう、セキュリティについてはできる限りの対策を講じることが必要です。
それでも、どうしても不安に感じる場合は、ドコモが提供するドコモwithの利用することをおすすめします。
今回の記事を参考に、スマートフォンのセキュリティ対策について、ぜひ考えてきてください。
子ども用のスマホを検討している方なら、安全性の他にも注意しないといけないことがあります。
子どもにスマホを渡す際の注意点を紹介している記事は、こちらをご参考にしてください。
子ども用の携帯の選び方とおすすめ端末も紹介していましたので、ぜひご参考にしてください。
公開日時 : 2019年06月10日

関連キーワード