- iPhone・iPad
【iPhone】着信拒否の設定と解除方法|相手にはどうアナウンスされる?


iPhoneで電話をかけて「通話中または通信中」になるのはなぜ?
iPhoneで電話をかけると、発信画面に「通話中または通信中」と表示されることがあります。
このメッセージは、どのような場合に表示されるのでしょうか。パターン別に解説していきます。
コールなしで切れる場合
電話をかけて「通話中または通信中」と表示され、コールなしで切れる場合は、相手に着信拒否をされている可能性が高いです。
一度だけでは本当に通話中なのか、着信拒否なのかわかりませんが、何度かかけ直しても同じような状態の場合は着信拒否と判断していいでしょう。
「着信拒否されています」などのアナウンスが流れないようになっているため、着信拒否かどうか一度ではわかりません。
コールありの場合
コールが鳴って「通話中または通信中」と表示された場合は、相手が通話中で拒否ボタンを押した可能性が考えられます。
この場合、着信拒否ではなく本当に通話中または電話に出られない状態のため、拒否ボタンを押したことによるメッセージです。
かけ直すとかかる場合
1回目に電話をかけたときは「通話中または通信中」と表示されるのに、かけ直すと繋がる場合は、電話をかけた相手のスマホが「おやすみモード」になっている可能性があります。
「おやすみモード」とは、電話やメールの着信をスマホに通知しないようにする機能で、睡眠中や集中して作業をしたいときなどに便利な機能です。
この、「おやすみモード」がオンになっていると、電話をかけても繋がらず、「通話中または通信中」と表示されます。
iPhoneの場合、「おやすみモード」がオンになっているかどうかはコントロールセンターから確認可能です。

三日月のマークが白くなっているときはオンになっている状態です。電話の通知を受け取るためには、再度三日月のマークを押して「おやすみモード」をオフにしましょう。
着信履歴は残る?
「通話中または通信中」と表示された場合でも、相手に着信履歴は残ります。もちろん、自分のスマホの発信履歴にも表示されます。
ただし、着信拒否している場合は設定によって着信履歴が残らないことがあるので、相手は電話がかかってきたことに気づかないでしょう。
例えば、iPhone上で着信拒否をしている場合、着信拒否している番号からの着信は履歴に残りません。
そのまま待つと繋がる?
着信拒否されている場合は、コールなしで切れてしまうのでそのまま待っていても意味がありません。
また、相手のスマホが「おやすみモード」になっている場合も、繋がることはないでしょう。
ただし、相手が話し中もしくは電話に出られない状況だった場合、そのまま待っていると話し中の相手との会話が終了した後に電話が繋がることがあります。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
着信拒否するとどのようにアナウンスされる?
着信拒否をすると相手に流れるアナウンスはキャリアごとに異なります。どのように相手に伝わるかキャリアごとに紹介します。
ドコモのアナウンス
アナウンスは2種類あります。
- 『おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません』
- 『お客様のご要望により、お繋ぎすることができません』
auのアナウンス
アナウンスは2種類あります。
- 『おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。』
- 『おかけになった電話をお呼びしましたが、お繋ぎできませんでした』
つながらない理由によって流れるアナウンスが異なるようになりました。よって着信拒否かどうかわかりやすくなっています。
ソフトバンクのアナウンス
ソフトバンクは、お断りガイダンスの内容を下記から選択できます。
- 『こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。』
- 『こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。』
- 『この電話はお受けできません。』
- 『この電話はお繋ぎすることができません。』
- 『この電話はお客さまのご都合によりお繋ぎできません。』
- 『せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。』
- 『電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません。』
- 『おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。』
- 『This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.』
格安SIMのアナウンス
格安SIMの場合はキャリアの回線を使用しているため、基本的には3大キャリアと同じアナウンスが流れます。
使用している回線と同じアナウンスが流れたら、着信拒否をされているということです。
iPhone本体で設定した場合はアナウンスされない
iPhone本体で設定をするとアナウンスは流れません。コール音も鳴らず「ツーツー」という通話中のときのようにすぐ切れるだけです。
通話中かと思われる可能性が高くなるため、着信拒否されたと相手が思うことは少ないでしょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの着信拒否設定
iPhoneの着信拒否設定の手順を解説していきます。iPhone端末から設定する方法と、キャリアサービスを利用した方法があります。自分に合った方法で設定をしましょう。
iPhone端末で着信拒否を設定する
iPhoneの端末から着信拒否は無料で利用でき、設定も簡単なためおすすめです。設定から着信拒否する方法と電話帳から着信拒否する方法があるのでそれぞれ紹介します。
設定から着信拒否する手順
- 「設定」アプリから「電話」を選択
- 「着信拒否した連絡先」をタップする
- 「新規追加…」を選択
- 着信拒否したい相手を連絡先から選択



登録できたら完了です。
電話アプリから着信拒否する手順
- 「電話」アプリの「よく使う項目」を選択
- インフォメーションマークを選択
- 「この発信者を着信拒否」を選択
- 「連絡先を着信拒否」を選択
登録できたら完了です。
キャリアサービスで着信拒否を設定する
契約している通信キャリアで設定することも可能です。ここでは各キャリの手順について詳しく解説していきます。
ドコモの着信拒否の手順
ドコモでiPhoneを使用している場合、「迷惑電話ストップサービス」を活用して着信拒否設定をします。
申し込み不要かつ月額無料で利用できますので、ドコモの方は利用してみましょう。
設定手順については次のとおりです。
- 「dメニュー」から「My docomo(お客様サポート)」を選択
- 「設定(メール等)」を選択
- 「迷惑電話ストップサービス」を選択
- 「着信番号拒否登録」の選択または「番号指定拒否登録」の選択
着信番号拒否登録は最後の着信番号を拒否する機能で、番号指定拒否登録は、連絡先から選択して着信拒否する機能です。
なお登録できる番号数は30件です。
auの着信拒否の手順
auには「迷惑電話撃退サービス」というサービスがあり、利用料金は月額110円(税込)です。
事前に設定するものではなく着信があったときに設定できる方法です。そのため基本的にiPhone本体での着信拒否の設定がおすすめ。
「迷惑電話撃退サービス」の申し込みはМy auで行います。またiPhone6を基準にそれ以前が以降で設定手順と仕様が異なります。
【着信拒否する手順】
- iPhone6より前の機種の人は、相手と通話している状態で「1442」を押すと登録されます。
- iPhone6以降の機種の人は、着信がかかっている状態で「1442」を押すと登録されます。
なお登録件数や仕様は下記のとおりです。
機種のOS | 登録可能件数や仕様 |
---|---|
iPhone6より前の機種 |
10件可能 |
iPhone6以降の機種 |
30件可能 |
ソフトバンクでの着信拒否の手順
ソフトバンクでiPhoneを使用している場合、「ナンバーブロック」を活用しましょう。サービスの利用には月額110円(税込)かかります。
ナンバーブロックを利用する場合、ダイヤル操作をして着信拒否したい番号の設定をします。
- 「144」とダイヤル
- 「2」を選択
- 電話番号を入力
- 「1」でお断りガイダンスを選択
- 「#」を選択
なお迷惑電話が非通知の場合や、着信拒否をすぐに設定したいときは、次の手順を行います。
- 「144」をダイヤル
- 「1」を選択
- 「#」でお断りガイダンスを選択
- 再度「#」を選択
ソフトバンクでは、最大で20件の着信拒否設定ができます。ただしフリーダイヤルやフリーコールは登録できない可能性があります。
非通知設定の着信を拒否する方法
iPhoneで非通知拒否の設定は、設定アプリからできます。手順については次のとおりです。
- 「設定」アプリから「電話」を選択
- 「不明な発信者を消音」をタップする
- 「不明な発信者を消音」をオンにする



注意点として、非通知の着信以外に連絡先に登録していない番号や、履歴にない番号にも応答できません。この場合は、着信がありそうな相手の番号は登録しておくことをおすすめします。
おやすみモードも有効的
iPhoneには「おやすみモード」という非通知の着信のみを拒否できる機能があります。
本来は就寝中に眠りを妨害されないための機能ですが、おやすみモードが有効になっていると非通知や登録していない番号の着信は受け取らないシステムです。
設定手順は、「設定」アプリから「おやすみモード」を有効にするか、コントロールセンターから「おやすみモード」のアイコンをタップすることで設定できます。
ショートメールを着信拒否する方法
着信拒否の設定をするとショートメールやFaceTimeも着信拒否できます。履歴に残ることや通知も届くことが一切ありません。
またこちら側からショートメールやFaceTimeの発信はできますが、相手側からは完全に拒否できる仕様です。設定の手順については次のとおりです。
- ショートメールのメッセージアプリを開く
- メッセージ画面を開いた状態で「情報」を選択
- 「>」をタップ
- 「この発信者を着信拒否」を選択
- 「連絡先を着信拒否」を選択
「>」をタップするときに電話マークに触れてしまうと、相手に発信してしまうため気を付けましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneで設定した着信拒否登録の確認・解除方法

着信拒否に設定した番号の確認方法と、着信拒否の解除方法を説明していきます。
着信拒否登録番号を確認する
着信拒否に登録した番号の確認方法を各説明します。
iPhone本体で確認する方法
【登録した番号の一覧を確認する手順】
- 「設定」アプリから「電話」を選択
- 「着信拒否した連絡先」を選択
連絡先に登録されている番号は登録名で表示され、登録されていないものは番号で表示されます。
【着信履歴から確認する手順】
- 「電話」アプリから着信履歴を選択
- インフォメーションアイコンを選択
- 「この発信者の着信拒否設定を解除」となっていればOK
この方法は着信履歴に残っている状態でできる確認方法ですので、履歴に残されていない場合は別の方法で確認しましょう。
ドコモの確認する方法
ドコモで確認するには次の手順で行います。
- 「144」にダイヤル
- ネットワーク暗証番号を入力
- 「2」をダイヤル
- 再度「2」をダイヤル
- 次の番号の確認は「2」をダイヤル
確認を終了するときは、そのまま通話を終わらせてください。
auの確認する方法
auで確認するには「1449」にダイヤル。すると指定の電話番号の削除や編集ができます。
また次の方法も試してみましょう。
- 「電話」アプリを開く
- 縦に「…」をタップして「設定」を選択
- 「auサービス」から「着信拒否」を選択
- 「不要な通話を制限」を選択
ソフトバンクの確認する方法
ソフトバンクで確認するには削除の流れの途中で確認できます。
- 「144」にダイヤル
- 「4」を選択
なお非通知や公衆電話の場合は、ガイダンスが流れるだけで番号の確認はできません。
着信拒否登録を解除する
登録した番号を着信拒否から解除する方法を、アプリでの方法とキャリアごとの方法でそれぞれ説明していきます。
iPhone本体から解除する方法
【設定アプリから解除する手順】
- 「設定」アプリから「電話」を選択
- 「着信拒否した連絡先」を選択
- 「編集」をタップ
- 赤いボタンをタップ
- 「着信拒否設定を解除」をタップ
以上で解除の手順は完了です。
【電話アプリから解除する手順】
- 「電話」アプリを開く
- インフォメーションアイコンを選択
- 「この発信者の着信拒否設定を解除」を選択
ドコモの解除手順
ドコモの迷惑電話ストップサービスは、全件削除か最後に登録した番号を削除する方法があります。
これは着信拒否を設定するときと同じようにdメニューからМy docomoで「迷惑電話ストップサービス」へ進みましょう。
またドコモでは「144」にダイヤルして削除する方法が4通りあります。それぞれの手順は下記のとおりです。
【番号を選択して削除する方法】
- 「144」にダイヤル
- ネットワーク暗証番号を入力
- 「2」を選択
- アナウンスの番号を確認して削除する場合は「1」を選択
- 次の番号を確認する場合は「2」を選択
【番号を入力して削除する方法】
- 「144」にダイヤル
- ネットワーク暗証番号を入力
- 「2」を選択
- 「3」を選択
- 削除したい番号を入力
【すべて削除する方法】
- 「144」にダイヤル
- ネットワーク暗証番号を入力
- 「2」と「9」を選択
- 「1」を選択
【最後に登録した番号を削除する方法】
- 「144」にダイヤル
- ネットワーク暗証番号を入力
- 「2」と「1」を選択
- 「1」を選択
auの解除手順
auの迷惑電話撃退サービスでは「1449」にダイヤルすれが全件削除できます。
それ以外にも、最後に登録した番号の1件のみ削除するには「1448」にダイヤルすることで削除できます。
ソフトバンクの解除手順
ソフトバンクの場合は3通りあります。それぞれの手順は下記のとおりです。
【番号を指定して削除する方法】
- 「144」にダイヤル
- 「4」を選択
- 登録している番号がアナウンスされる
- 解除したい番号のときに「#」を選択
- 次へ進む場合は「0」を選択
- 操作を終わりにするときは「*」を選択
【最後に登録した番号を削除する方法】
- 「144」をダイヤル
- 「3」を選択
- 「#」を選択
【すべて削除する方法】
- 「144」をダイヤル
- 「5」を選択
- 「#」を選択
連絡先を削除すると着信拒否の設定が無効になる
着信拒否の設定は、着信拒否したい電話番号が電話帳に登録してあることが前提です。
そのため、電話帳から連絡先を削除すると、着信拒否の設定が無効になり、着信やショートメールが届いてしまいます。
着信拒否の設定をする場合は、電話帳から連絡先を削除しないようにしましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
まとめ
今回は、「通話中または通信中」と表示された場合の原因や、着信拒否の設定方法について解説しました。
着信拒否の設定は、iPhone本体からの設定やキャリアサービスを利用したものがあります。ただし、キャリアでは月額料金がかかってくるケースもあり、申し込みの手間も発生します。
アナウンスにより相手に着信拒否していることがバレてしまう可能性もあるため、iPhone本体からの着信拒否設定がおすすめです。
公開日時 : 2020年11月12日
