- 電子書籍
漫画用タブレットのおすすめ5選|選び方や漫画を読む人向け電子書籍サービスも紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
外出中の隙間時間に読んだり、旅のお供にじっくり読んだり、漫画は自身の時間を有意義に過ごせるアイテムの1つです。
最近ではスマホでも漫画を読める電子書籍サービスが増えていますが、スマートフォンでは読みにくいと感じる方は多いのではないでしょうか。
スマートフォンよりもタブレットの方が、漫画を読む上で最適な画面サイズであることや、容量が大きいというメリットがあります。
本記事では、漫画を読むのに適したタブレットの選び方やおすすめのタブレット、おすすめの漫画読み放題サービスを紹介します。
また、漫画を読む以外にも幅広い用途でタブレットを使う予定なら、タブレットおすすめランキングの記事も確認してください。
タブレットの比較ポイントを詳しく紹介しているので、より自分にあっているタブレットを見つけやすいです。
目次
漫画向けタブレットを選ぶポイント

漫画のため、と目的を明確にしてタブレットを買うからには、いつどんな時でも快適な漫画生活を送れる環境を作りたいものです。
タブレットにはいくつかの種類があり、その目的により購入対象は異なります。
漫画を読むのに適したタブレットを選ぶ際に、まず考えるべきことは「サイズ」「スペック」「価格」です。
読みやすいタブレットのサイズ
読みさすさを考えた時に、大きい方が良く読めるのではないかと考えがちですが、タブレットにおいては少し違ってきます。
画面が大きいと小さい文字もよく読めるようになりますが、大きくなる分重量も増すため、片手で気楽に読むことが難しくなってくるのです。
家でしか使う事がないという方は問題ありませんが、持ち運ぶ予定がある方はやはり重さはネックになってきます。
例えば7.9インチのiPad mini4の重さは298.8g、対して9.7インチのiPad第6世代は469gで、197.2gの違いがあります。
一見すると大した差には思えませんが、長時間持ち運んだり、長時間片手で扱ったりするとなると約200gの差は大きく違いを感じられるのです。
様々なシチュエーションを考えた場合、7~8インチのサイズが扱いやすいと言えるでしょう。
タブレット自体の基本スペック
漫画を読む際に細かい文字も読むためには、解像度をチェックしてみましょう。同じ大きさや重さのタブレットでも、1280×800のものから2048×1536のものまでその種類は様々です。
解像度の数値が高い方が綺麗に見ることができますので、できれば家電量販店等で実際の画質をチェックしてみると良いでしょう。
また、メモリと容量を確認しておきましょう。メモリとは作業領域を表す言葉で、メモリが十分にあるとスムーズに漫画を読み進められます。
容量は保存領域を表し、容量が十分にあると漫画をたくさんダウンロードして保存できます。そして、駆動時間の長さは、外出先で使いたい方には重要です。
もちろん、使うアプリや環境によって駆動可能時間は変化しますが、長く使えるタブレットを選んでおけば、どんな状況でも長く漫画を楽しめるのです。
買い替えでも負担にならない価格
タブレットはスマートフォンと同じく、日々改良が行われて進化していく電気機器です。
1度購入すれば数年は使えますが、あまりタブレットが古いとアプリが対応できず、漫画が読めなくなってしまうことがあります。
また、電子機器ですので故障の恐れもあり、特に持ち運びを目的とした方はその危険も高くなります。
この2点を考慮して、あまり高額なものではなく、買い替えても個人の負担にならない価格のタブレットを選ぶ方が得策と言えるでしょう。
漫画を読むことを重要視するならば、特にプロ仕様の商品は必要ないので、買い替えることを前提として自身に合ったタブレットを選ぶことが大事です。
最新おすすめ漫画向けタブレット5選
基本の「サイズ」「スペック」「価格」を考えた後は、自身のライフスタイルに合わせたタブレットを選んでいきましょう。
タブレットの種類は様々ありますが、漫画を読むことに適したタブレットが5種類あります。
BLUEDOT BNT-801W
8インチのディスプレイを持つBLUEDOTのタブレットは、2018年12月16日現在で最新のAndroid8.1が搭載されています。
頭脳部分であるCPUは64ビット クアッドコアと処理能力が高く、スムーズな漫画生活を実現できます。
容量は16GBですので、単純に漫画のみのダウンロードを考えると、200冊以上の漫画が保存できる計算になります。
NEC TE507/JAW
携帯を少し大きくしたような、7インチのディスプレイのタブレットです。容量は16GBで、こちらも200冊以上の漫画の保存が可能です。
IPS液晶を採用しているので、TN液晶と比べドキュメント閲覧に向いており、快適な液晶画面で漫画を楽しめます。
あまり大きいタブレットは持ちたくないけど、スマートフォンと使い分けたい人にぴったりの商品です。
Apple iPad mini4
通信機器大手のApple社が発売しているのが、298.8gで7.9インチのこちらの商品です。
容量は128GBと他のタブレットと比べて容量がかなり多く、漫画以外でもゲームアプリを入れても安心です。
発売日は2015年9月9日発売で今から3年前の商品で、値段も約5万円と高めですが、他のタブレットと比べてスペックは高く、子供から大人まで簡単に扱える操作性の良さに定評があります。
ÒNKYO TW08A-87Z8
こちらは、Windowsパソコンをよく扱う人には操作しやすいWindows10搭載の8インチのタブレットです。
重量は380gで容量は32GBですので、少し重いですが容量は大きめです。800サイクルバッテリーという充電回数の耐久性を高めたバッテリーを内蔵しているため、バッテリーの寿命が長いのも特徴です。
Lenovo Tab4 8 Plus
Androidタブレットの中では容量が大きめの64GBで300gの8インチタブレットです。
こちらもIPS液晶で画面が綺麗に見え、両面強化ガラスを使う事で傷に強く、うっかり落としてしまっても、他のタブレットと比べて強度が高いので、持ち運び向きと言えるでしょう。
タブレットを使って漫画を読むメリット

スマートフォンを使って読む方も多いでしょうが、読書中にポップアップやスマートフォンの容量が気になったりと、少し不便に感じることがあります。
不便を感じている方は、タブレット端末を1つ鞄に入れておけば、どんな時でも快適な読書環境を作り出せるのです。
タブレットはパソコンより手軽で携帯より読書向きな、持ち運びにぴったりなアイテムと言えるでしょう。
文字の拡大をしないで快適に漫画が読める
スマートフォンで漫画を見た場合、文字が小さすぎて読めないことがよくあります。
そんな時は文字を拡大して読んでからまた戻って、とスムーズに読みたいのに何度も立ち止まる事になり、もどかしい思いをすることになってしまいます。
また、横向きの見開き状態で見ても文字も迫力に欠けてしまい、折角の漫画を楽しめません。
例えば、コンパクトで有名なiPhone SEは4.0インチで縦12.4cm×横5.9cm、iPhone XRは6.1インチで縦17.92cm×8.28cmとなっており、漫画を読むには少し物足りないでしょう。
対して、タブレットで1番携帯するのに使い勝手がよいと言われている8インチは、大体縦17.23cm×横10.77cmほどの大きさで、ちょうど漫画の単行本の縦18.2cm×横12.8cmに近いサイズです。
タブレットなら、紙媒体で読むのと変わらない環境で楽しむことができるのです。
容量を気にせず漫画を持ち運び
スマートフォンには写真やゲームアプリ、その他の便利なアプリで多くの容量を使っている方もいらっしゃるでしょう。
容量を多く使うと動作も遅くなり、アプリが使えなくなったりと不便になるため、多くの人は常に容量のバランスを考えて使っています。
漫画の容量は1つでは数十MBですが、気分や空いている時間の長さで読む本も変えたいので、できるだけ複数の漫画をダウンロードして持ち歩きたいものです。
しかし、スマートフォンの場合は他の容量を気にして、多く保存するのは考えてしまいます。
一方タブレットとスマートフォンで役割を分けると、タブレット容量によっては100冊以上の漫画を持ち歩くことができるので、ストレスなく読むことができるでしょう。
専用端末より読める漫画の種類が増える
書籍専用端末にはAmazonのkindleや楽天koboがありますが、他のアプリのインストールに対応していなかったり、画面が白黒のみだったりと漫画を読む上で少し不便に感じることがあります。
読書用の書籍販売アプリはいくつか存在しており、アプリの運営会社によって取り扱う漫画の品ぞろえ、セール内容や購入した場合のポイント計算が異なります。
人によって好みが違うため、自身の好みが専用端末が扱うサイトのみで満足できるとは限りません。
タブレットであればそういった制限が無いため、自身の好みに合わせてアプリをインストールして沢山の種類の漫画を読むことができるのです。
おすすめのマンガの読み放題サービス3選
ここでは、マンガをメインに扱っている、おすすめの読み放題サービスを紹介します。
それぞれのサービスの、ジャンル、料金、使い方、対応端末、無料お試し、支払い方法をまとめたので、比較しながら自分にぴったりのサービスを探してみてください。
また、こちら以外のおすすめの電子書籍を詳しく紹介した記事もありますので、ぜひ合わせてご参考にしてください。
まんが王国

メンズコミック誌と恋愛コミック誌の2つの読み放題パックから、自分に合ったプランを選べるのが、「まんが王国」です。
メンズコミック誌パックではオトナ向けコミック誌3冊、恋愛コミック誌パックではオトナの女性向けコミック誌4冊が読み放題になります。
読み放題サービスだけでなく、常時3,000冊以上の無料漫画もあるため、たくさんのマンガをお得に読めます。
ジャンル | メンズコミック誌と恋愛コミック誌の7冊とそれに掲載されているマンガが対象 |
---|---|
料金 |
|
使い方 |
|
対応端末 |
|
無料お試し | 14日間無料 |
支払い方法 |
|
シーモア読み放題

「読み放題フルプラン」であれば6万冊以上の本が読み放題なのが、「シーモア読み放題」です。
少年マンガや少女マンガはもちろんライトノベルや実用書などの本も読み放題なので、マンガをメインに幅広いジャンルの本を読みたい方におすすめです。
月額料金の異なる2つのプランがあるため、読みたい本のラインアップなどによって選ぶことができるのも嬉しいポイントです。
ジャンル | マンガ、雑誌、実用書、小説、ライトノベルなど6万冊以上 |
---|---|
料金 |
|
使い方 |
|
対応端末 |
|
無料お試し | 7日間無料 |
支払い方法 |
|
ブック放題

マンガ全巻読み放題や人気の定番マンガをたくさん揃えているのが、「ブック放題」です。
古い名作マンガなどを中心に3万冊以上のマンガを月額550円(税込)で読み放題なので、非常にコスパが高い読み放題サービスです。
アプリを使えば、端末にマンガをダウンロードすることが可能なため、オフラインでも読み放題サービスを使えます。
ジャンル | マンガ3万冊以上、雑誌500誌 |
---|---|
料金 | 月額550円(税込) |
使い方 |
|
対応端末 |
|
無料お試し | 一カ月無料 |
支払い方法 |
|
タブレットで漫画を読むときのコツ

どんなタブレットを購入するか決めた後、タブレットで漫画を楽しむためにはいくつか知っておくべきことがあります。
どんな漫画を読みたいか、どんな漫画を利用する予定かを明確に決めておきましょう。
ウェブサイトを開けばいろいろなアプリの広告がありますが、適当に選ぶのではなく、自身で使い勝手がよいサイトやアプリを調べていくことが大事です。
漫画のダウンロードはWiFiで
持ち歩くためには漫画のダウンロードは不可欠です。しかし、通信会社を通じて頻繁に漫画をダウンロードしていると、すぐに通信量の制限にひっかかってしまいます。
そうならないために、できるだけ漫画のダウンロードはWiFiで行うようにしましょう。
WiFiができるお店で、もしくは自宅でWiFi契約を結んでダウンロードを行えば、通信量を気にすることなく、思う存分ダウンロードできるのです。
もし、自身のタブレットが漫画や書籍を特化させた場合は、SIMなしでWiFi対応のタブレットを購入し、余計な心配事を解決しておくのも良いでしょう。
読みたいメディアに合ったアプリを入れる
タブレットを使って特定のHPに訪れ、漫画をブラウザ上で読むことも可能ですが、漫画を自分のペースで楽しむには、サイト専用のアプリを使うとより便利に漫画生活を送れるでしょう。
専用アプリには漫画を読むのはもちろんのこと、整理して本棚にする機能、しおりを挟んでおける機能など便利な機能がたくさんついていることが多いです。
また、読む漫画によって傾向を分析し、それに沿って漫画をおすすめしてもらうこともできるので、アプリを活用する方が得策です。
おすすめタブレットでいつでも漫画

スマートフォンは便利ですが、その1つに全てを依存してしまうと、処理する数も多くなり、やりたいことを100%全て行うにはスムーズにいかなくなることもあるでしょう。
そんな時、タブレットは持つ方の生活を格段に快適にしてくれる、値段以上の価値があるアイテムです。
漫画が自身にとって生活の一部になっているなら、タブレットをフルに活用することで生活のクオリティを上げられるのです。
公開日時 : 2021年04月01日
