- インターネット
子供用タブレットの選び方とおすすめ10選|注意点と安く購入して使う方法


家庭用の学習アイテムとして注目を集めているタブレットですが、子供が使用するには大きく2つの方法があります。
子供向けのキッズタブレットと、タブレットのキッズモードを利用して子供に使用させる方法です。
どちらが子供に合っているかは、年齢やタブレットを使用する目的によって異なります。
この記事では、子供用タブレットを選ぶ時のポイントや、子供の年齢・使用目的別におすすめの子供用タブレットを紹介します。
目次
子供用タブレットとは何か

子供用タブレットはゲーム感覚で遊べる知育ゲームや、学習用アプリなどが搭載されており「親の許可がないと課金できない」「危険なコンテンツには接続できない」など安全性に配慮されているのが特徴です。
近年では、学校や塾でオンライン授業が開始されるなど、子供の学習環境の変化に対応するために子供用にタブレットを持たせる家庭も増えているようです。
子供用タブレットの選び方
子供用タブレットは使用目的や年齢に合わせたり、必要な機能やスペックに注目したりするなど、様々な選び方があります。
使用目的や年齢に合わせて選ぶ
子供にタブレットを持たせる場合、子供用のタブレットを購入するか、一般的なタブレットでキッズモードを購入するかのどちらかがおすすめです。 どちらがよいかは子供の年齢によっても変わってきます。
子供の学習・知育専用タブレット
ひらがなや読み書きなどの学習アプリが搭載されているタブレットや知育専用タイプのタブレットなら、子供の学習能力を伸ばすのにおすすめです。
知育玩具ならゲーム感覚で楽しく勉強を進められるので、勉強が嫌いな子供でも、好きなキャラクターと一緒に勉強ができるでしょう。
一般的なタブレットを子供用にする
一般的なタブレットは対象年齢が広いので、これから小中高と成長していく子供が長く使い続けられます。
また、iPadやiPad miniなどの端末では有害サイトへのアクセスを防いだり、子供が使用できる機能を制限できるのでタブレットを安心して持たせられます。
使用制限・時間制限付き機能の有無
子供用のタブレットを選ぶときは、子供を守るためのセキュリティ機能や、制限機能が充実しているタブレットを選びましょう。
子供が不適切なサイトにアクセスするのが心配な場合は、子供の年齢に対応しているコンテンツのみ表示できるキッズモードが搭載されているものがおすすめです。
不適切なアプリに制限をかけられるので、オンラインで見知らぬ人とコミュニケーションを取ったり、個人情報のやりとりをしたりしてしまう問題を防げます。
また、子供の使い過を予防したいなら時間制限の付いているタブレットが便利です。
手書きモードがあるかどうか
ひらがなやカタカナの練習には、手書きモードに対応しているタブレットを選ぶと便利です。 手書きモードならタブレットをノートのように使えます。
また、自由に絵を描くこともでき、タッチペンで直感的に操作することで子供の想像力を育むことも可能です。
App StoreやGoogle Playなどのアプリストアから、文字の書き方を練習できるアプリや、お絵かきアプリをダウンロードできます。
防水・防塵性・耐久性がある
汚れたままの手でタブレットを触ったり、飲み物をこぼす心配がある場合、防水・防塵機能や耐久性の高いタブレットがおすすめです。
ただし、落下による破損を完全に防ぐことは難しいので、タブレットケースや液晶カバーも一緒に購入するとよいでしょう。
タブレットは精密機械なので基盤が破損すると使えなくなってしまいます。 子供にタブレットが壊れやすいものであることを事前に説明しておくことも大切です。
スペックはどれくらいが適切?
勉強用としてタブレットを使う場合は、メモリ容量が32GBくらいあれば十分でしょう。 たくさんの動画を保存したい場合は、クラウドサービスを利用して保存領域を増やすことも可能です。
授業動画メインの利用が多い場合は、なるべく新しいOSのタブレットを選ぶとよいでしょう。 例えば、Android7以上のタブレットなら、動画を観ながらPDF資料も閲覧できます。
成長した後も使える?
タブレットの中には、子供の成長段階に適した学習アプリを自由にインストールできるモデルもあります。
最初から知育アプリがダウンロードされている知育専用のタブレットは、購入後すぐ使えるというメリットがあります。しかし、インターネットに接続できないものもあるため、新しいアプリをダウンロードできません。
また、対象年齢より子供の年齢が低いと興味を示さなかったり、対象年齢よりも年齢が高いと使いこなすのが難しかったりします。
親と子供が一緒に使用したい場合や、兄弟や姉妹で使用したい場合は、対象年齢の幅が広いモデルを選ぶと家族間で長く使い続けられるでしょう。
メーカー保証が付いているか?
子供用のタブレットを購入するときはメーカー保証が付いているかも確認しましょう。メーカー保証期間内であれば、初期不良や自然故障が発生した際に無償で対応してくれます。
タブレットを使用するのが未就学児や低学年の場合は、タブレットを壊してしまう可能性が高いので、有料のサポートオプションに加入しておくのもよいでしょう。
おすすめの子供用タブレット|学習用・知育専用

学習用・知育専用としておすすめの子供用タブレットを年齢・学習内容別に紹介します。
1歳から使える知育玩具系タブレット
対象年齢が1歳からで、キャラクターと一緒に遊びながら学習できるタブレットを紹介します。
アンパンマンすくすく知育パッド
アンパンマンすくすく知育パッドには、成長に合わせて楽しめる114メニューが収録されています。 2歳くらいまでの小さい子供でも、迷わず直感的に遊べるメニューが豊富です。
4歳~5歳までの未就学児がひらがななどの文字や英語を学べる学習メニューもあるので、遊びながら文字や数字が覚えられます。
タッチ、振る、傾けるなどのわかりやすい操作方法なので、感覚的に覚えて自由に遊ぶことが可能です。
また、子供の手でも持ちやすい三角ペンが付属しています。
ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド2
ディズニー&ディズニーのピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド2は、ゲームや学習アプリ111種類を収録。
ゲームは簡単なものから難しいものまで子供の成長に合わせて難易度を選べ、130以上のディズニーキャラクターが登場します。
3軸Gセンサーが搭載されており、タッチや振る、傾けるなどの直感的な操作で、子供が達成感を味わえます。
3歳から使える知育玩具系タブレット
対象年齢3歳以上、子供が遊びを楽しむのに便利な機能がたくさん詰まったタブレットを紹介します。
カシオ キッズワード
カシオキッズワールドには、英語や国語、算数、生活、音楽など、未就学児が楽しみながら学べる基礎的な教材が収録されています。 また、各教科とも初級、中級、上級の学習レベルが設定可能です。
年齢に合わせたコンテンツを選択でき、子供が理解する楽しさと、ステップアップする喜びを感じやすい工夫がされています。
また、幼児が握りやすいサイズのタッチペンが付属で付いています。
タブレット for キッズ tapme
タブレット for キッズ tapmeには、子供の好奇心を刺激する30種類以上のアプリがプリインストールされています。 フロント部分30万画素、リア部分200万画素のカメラで写真撮影も可能です。
また、WiFi環境があればインターネットに接続できるので、子供にインターネットの使い方を学ばせられます。
使いすぎ防止タイマーが付いているので、子供が夢中になって使いすぎるのを防げます。管理機能では、アプリロックや有料コンテンツへのアクセスが制限可能です。
学習に役立つ知育玩具系タブレット
子供が楽しく学習するための様々な機能がついたタブレットを紹介します。
ドラえもんひらめきパッド
ドラえもんひらめきパッドにはドラえもんと一緒に楽しく学ぶための、小学1年生レベルのプログラミングや漢字、英語、計算、小学2年生で習う九九が収録されています。
また、ひみつどうぐミュージアムやゲームなどのアプリがインストールされています。 直感的な操作で指先の動きを鍛えたり、入学準備の学習として使用可能です。
わかりやすいボタンアイコンを採用しているのも特徴で、小さい子供でも簡単に操作を覚えられるでしょう。
ディズニー ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッド
ディズニー ピクサーキャラクターズ マジカル・ミー・パッドは、学研プラスの「毎日のドリル」をアプリ化して1,100問を収録しています。
7,100単語以上の小学生向け本格和英辞典も入っているため、わからない英単語がすぐに調べられます。
ミッキーマウスが英語で返答してくれる翻訳機能も特徴です。
勉強の息抜きとして遊べるアプリも121種類収録。 また、動画アプリを収録しているので、自分で動画を撮影しミュージックビデオにすることも可能です。
英語やプログラミングにも最適なタブレット
英語やプログラミングの学習に便利なキッズモードを搭載したタブレットを紹介します。
HUAWEI MediaPad T5
HUAWEI MediaPad T5は、高解像度1080pフルHDで10.1インチの美しいディスプレイで、ブルーライトカットモードが搭載されているので、子供の目にも優しいのが特徴です。
キッズモードを選択すれば、アクセス設定をパーソナライズしたり、姿勢が悪くならないように姿勢ガイドが入ったりします。 タブレットの利用時間を制限できるので安心して子供に使用させられます。
最大周波数2.36Ghzオクタコアのプロセッサを搭載しているので、消費電力を抑えながらも優れたパフォーマンスを発揮することが可能です。
micoroSDカードを使用すると、メモリを最大256GBまで拡張できます。
読書に最適なタブレット
読書に特化したおすすめのタブレットを紹介します。
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteは、快適な読書を実現するための機能を備えたタブレットです。読書に集中できるようにメールやアプリのプッシュ通知機能は排除しています。
目を直接照らさないフロントライト方式なので、目の負担が最小限に抑えられるでしょう。
IPX8等級の防水機能を備えているので、お風呂場でも読書が楽しめます。万が一真水に落とした場合でも、水深2mで最大60分間耐えることが可能です。
本物の紙の質感を再現できるe-inkスクリーンを採用しているので、本物の本を読んでいるような感覚が味えます。
おすすめの子供用タブレット|動画視聴・ゲーム用
動画視聴やゲーム用におすすめの子供用タブレットを紹介します。
動画視聴に最適なタブレット
YouTubeなどの動画視聴におすすめのタブレットを紹介します。
VANKYO 子供用タブレット
VANKYOの子供用タブレットは、親のアカウントから1日の使用時間や時間枠を設定したり、不適切なコンテンツにアクセスしないようにコントロールしたりできます。
最大9時間動作可能なので、読書がゆっくり楽しめます。目の保護モードも搭載されているので、子供の目の疲れが軽減できるでしょう。
軽量で耐衝撃性のある保護ケースと、360度調整可能なスタンドが付属されています。ケースは落下で傷が付きにくく、スタンドは学習やゲームをするときに手が疲れにくいのが魅力です。
32GBの容量で足りない場合は、microSDカードで最大128GBの容量が追加できます。
ゲームプレイに最適なタブレット
大容量バッテリーを搭載、コンパクトで持ちやすいおすすめのタブレットを紹介します。
Apple iPad mini
AppleのiPad miniは、最大10時間使用できる大容量バッテリーを搭載しています。
A12 Bionicチップを搭載しているので、ゲームをプレイするときに極めて速いパフォーマンスを発揮できます。300を超えるピクセルのディスプレイで臨場感あふれるゲームの世界を楽しめます。
約300gと軽量で6.1mmの薄さしかないので、子供でも簡単に持ち運べて、長時間の使用でも手に負担がかかりません。
iPadはキャリア契約がお得

iPadはキャリアでの契約がおすすめです。ドコモ、au、ソフトバンクのタブレット使用料金について解説します。
ドコモのタブレット使用料金
ドコモで購入できるiPad
- 12.9インチiPad Pro(第5世代)
- 12.9インチiPad Pro(第4世代)
- 11インチiPad Pro(第3世代)
- 11インチiPad Pro(第2世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- iPad mini(第5世代)
ドコモでは2台目の機種としてタブレットを申し込む場合、データプラスを申し込むとスマホで契約しているギガホやギガライト、5Gギガホや5Gギガライトのデータ量をシェアできます。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
データプラス | 1,100円(税込) | 契約しているギガプランとシェア |
(税込) | 5Gギガホ プレミア |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
通常料金 | 7,315円 |
割引適用料金 | 4,928円 |
(税込) | ギガホ プレミア | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
データ容量 | 60GB | |
通常料金 | 7,205円 | 7,018円 |
割引適用料金 | 4,818円 | 4,818円 |
(税込) | ギガライト | |
---|---|---|
定期契約なし | 定期契約あり | |
〜1GB | 3,465円 | 3,278円 |
〜3GB | 4,565円 | 4,378円 |
〜5GB | 5,665円 | 5,478円 |
〜7GB | 6,765円 | 6,578円 |
auのタブレット購入・使用料金
auで購入できるiPad
- 12.9インチiPad Pro(第5世代)
- 12.9インチiPad Pro(第4世代)
- 12.9インチiPad Pro(第3世代)
- 11インチiPad Pro(第3世代)
- 11インチiPad Pro(第2世代)
- 11インチiPad Pro(第1世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad(第8世代)
- iPad(第7世代)
- iPad mini(第5世代)
auでは、タブレット単独で利用できるタブレットプラン20があります。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
タブレットプラン20 | 5,500円(税込) | 20GB |
ソフトバンクのタブレット使用料金
ソフトバンクで購入できるiPad
- 12.9インチiPad Pro(第5世代)
- 12.9インチiPad Pro(第4世代)
- 11インチiPad Pro(第3世代)
- 11インチiPad Pro(第2世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad Air
- iPad(第8世代)
- iPad(第7世代)
- iPad mini(第5世代)
iPadをソフトバンクのトクするサポート+で購入すれば、最大24回分の機種代金が不要になります。対象機種を48回払いで購入し、25ヵ月目に買い換えるとお得です。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
---|---|---|
データシェアプラン | 基本プラン 1,078円(税込) |
親回線の定額サービスとシェア |
データ通信専用50GBプラン | 基本プラン 980円(税込) データプラン50GB 3,820円(税込) |
50GB |
ソフトバンクにはタブレットとスマホをセット利用できるデータプラン、タブレットのみで利用できるデータ通信専用50GBプランがあります。
子供のタブレット学習におすすめの教材
通信教育でも学習にタブレットを取り入れています。子供のタブレット学習におすすめの教材を紹介します。
教材名 | 対象学年 | 教科 | 月額料金 | 特徴・どんな人におすすめか | 使用できる端末 |
---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 年中、年長 小学1~6年生 中学生 |
国語、算数、英語、理科、社会、プログラミング | 3,278円(税込)~ | 入会前に無料で試したい | 専用タブレット |
Z会の通信教育 | 小学1~6年生 中学生 高校生 |
国語、算数、英語、理科、社会、総合学習、プログラミング学習 | 2,992円(税込)~ | 親が学習にかかわれない | 手持ちのタブレット |
スタディサプリ | 小学4~6年生 中学生 高校生 社会人 |
国語、算数、理科、社会 | 2,178円(税込)~ | 学習の進捗を確認したい | 手持ちのタブレットやスマホ |
スマイルゼミ
スマイルゼミの小学生コースは、株式会社イードによる調査で、保護者が選ぶ子供英語教材満足度No.1に2年連続で選ばれています。
※株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」子ども英語教材の顧客満足度調査。 2020年調査は有効回答数965からの回答による。
参照元:株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」子ども英語教材の顧客満足度調査より
5教科を標準配信している専用タブレットで、学校の授業進度に合わせた学習ができます。
また、追加料金不要でプログラミング講座を受けることも可能です。各学年と強化に対応したプログラミング教育で、プログラミングに関する理解が深められるでしょう。
スマイルゼミは入会手続き後2週間が全額返金の対象期間です。入会から2週間以内にタブレットを返却すれば、タブレット代や月会費を返金してもらえます。
Z会の通信教育
Z会の通信教育小学生向けコースは、2020年のイード・アワードで通信教育小学生の部、小学生タブレットの部、子供英語教材小学生の部で3冠を受賞しています。
※株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」顧客満足度調査通信教育。 2020年調査は有効回答数4,340からの回答による。https://www.iid.co.jp/news/award/2020/distance-learning.html 株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」顧客満足度調査子ども英語教材。 2020年調査は有効回答数965からの回答による。
参照元:株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」顧客満足度調査通信教育
参照元:株式会社イードの教育情報サイト「リセマム」顧客満足度調査子ども英語教材
コースは紙の教材で学ぶ「小学生コース」と、タブレット端末で学ぶ「小学生タブレットコース」の2種類です。
小学生コースは、自分のペースで勉強したい人や紙に書くことで表現力を伸ばしたい人におすすめ。小学生タブレットコースは、保護者が学習にかかわる時間がない場合や音声で理解したい人向けです。
また、難関国私立中学の入試突破を目的とした中学受験コースもあります。 子供の学習段階に対応したオリジナルのカリキュラムを組んでくれるので、効率的に受験勉強を進められます。
スタディサプリ
スタディサプリ小学講座は、プロの講師が指導を行い苦手な勉強を克服するサポートをしてくれます。自宅のスマホやタブレットで、レベル別の授業動画が観られます。
国語、算数、理科、社会のスペシャリストが登場して授業を行ってくれるので、わかりやすいと評判です。授業内容に応じたテキストに書き込みながら予習と復習をしっかり行えます。
また、すべての学年の授業動画が見放題なので、前の学年の戻り学習や、次の学年の先取り学習ができます。
子供用タブレットにおすすめの知育アプリ

知育アプリを使えば子供に文字や数を覚えさせたり、知育ゲームで脳の発達を促したりできます。子供用タブレットにおすすめの知育アプリを紹介します。
タッチ!ことばランド
タッチ!ことばランドは、2~4歳向けの知育アプリです。イラストをタッチすると名前や音が鳴ったり、楽しいアクションが見られるので親子対話のきっかけになるでしょう。
現在配信中のテーマは、むしランド、うみのいきものランド、のりものランド、どうぶつランド、がっきランドの5種類です。
このアプリを使って言葉による刺激を繰り返すことで、言語の発達を促せられるでしょう。

Think!Think!
Think!Think!は、6~8歳向けの知育アプリで、世界算数・算数オリンピックの東大卒問題作成チームが監修。
問題は100種15,000問以上あります。毎月増え続けるので、子供の考える力を育てるのに役立てることが可能です。1つのアカウントを取得すれば最大6人まで遊べます。
無料のフリーコースでは1ユーザー1日1プレイまでという制限があります。月額制のスタンダードやプレミアムコースなら1日のプレイ数を増やすことが可能です。

ごっこランド
ごっこランドは、2歳~9歳向けの知育アプリです。知育ゲームが遊び放題で実在する50社のごっこ遊びが体験できます。
アプリがわかりやすく音声案内をしてくれるので、子供1人でも簡単に遊べます。 ごっこ遊びの最中にゲームや知育の要素が含まれているので、子供はクリアできたときに達成感を味わえるでしょう。
定期的にごっこ遊びのゲームが増えるので、子供の暇つぶしにぴったりです。ごっこ遊びを通じてたくさんの仕事を疑似体験できるので、仕事に興味を持つきっかけになります。

子供用タブレットにおすすめの学習系アプリ
小学生が漢字や算数、プログラミングを覚えることのできる学習系のアプリも配信されています。子供用タブレットにおすすめの学習系アプリを紹介します。
小学生手書き漢字ドリル1026
小学生手書き漢字ドリル1026では、小学1年生から6年生まで習う漢字を学習できます。新学習指導要領に準拠しているので、4~6年生で習う漢字の変更にも対応しています。
問題メニューは学年ごとに分かれていて、1回につき5問まで回答可能です。満点を取ると免許皆伝マークがつくので、目的をもって継続しやすいのが特徴です。
漢字の回答は手書きで入力可能で、タッチペンがなくても画面を指でなぞれば漢字を書けます。 採点基準の厳しさを、アプリ内の設定画面から設定できます。

トドさんすう
トドさんすうは、未就園児~小学2年生向けの算数アプリです。 2,000種類以上の算数アクティビティで、親が手伝わなくても1日15分の算数学習が身につけられます。
多彩なモード設定とレベル設定が可能で、幼児から小学生低学年レベルの問題をオーダーメイドで学習できるでしょう。
また、保護者設定機能が付いているため、子供の学習過程を確認できます。サードパーティの広告は含まれていないので、子供だけでも安心してプレイ可能です。

プログラミングゼミ
プログラミングゼミは、公立小学校の1年~3年生向けに制作されたプログラミング学習アプリで、アプリを使いやすくするために、子供や先生の意見を取り入れています。
ビジュアルプログラミングというブロックを繋げて操作するので、子供でもプログラミングの作成が簡単です。基礎から応用まで動画で学べます。
また、作った作品は友達とシェアできるので、自分の作品を見せる喜びや、友達の作品からアイデアを発見できる喜びを味えます。

使用する上で注意すること

子供にタブレットを使用させる場合は、ルールを決めることが大切です。ここではタブレットを子供に持たせる場合の注意点について解説します。
時間制限
時間を決めずに使うと、学校に行く時間が遅くなってしまったり、眠くて朝起きられなくなったりする可能性があります。
タブレットの使い過ぎで日常清潔に影響が出ないように、使う時間を決めることが大切です。
また、忙しいからという理由で子供にタブレットを渡して長い時間放置するのは、子供の精神面の発達によくありません。できれば子供と一緒に使うことを心がけたほうがよいでしょう。
不適切コンテンツへのアクセス制限
インターネットは有害サイトやアダルトサイトに簡単にアクセスできてしまいます。そのため、アプリのインストールや、有害サイトにアクセスできないように制限をかけておく必要があります。
タブレットにペアレンタルコントロールやフィルタリングなどの機能が付いている場合は、ONにするだけで不適切なサイトへのアクセスを簡単に制限可能です。
※青少年インターネット環境整備法の改正により、平成30年2月1日以降に契約したスマートフォンについては、フィルタリング有効化措置が義務化されています。平成30年1月までに契約したスマートフォンの無線LAN通信には、フィルタリングがかからない場合がありますので、契約先の事業者に確認し、無線LAN対策を行うようにしましょう。アプリやゲーム機のフィルタリング制限も有効です。
課金制限
子供が勝手に親のクレジットカードを見て番号を入力し、有料ゲームをダウンロードする問題も起こっています。
ダウンロード自体は無料でも後から課金のできるアプリもあるので、クレジットカードの番号やパスワードを子供に知られないようにしましょう。
チャット機能をOFFにするなど、課金に繋がるような行為を制限することも大切です。
視力の低下を防ぐ
タブレットに顔を近づけた状態で何時間も使い続けると、子供の視力が低下してしまう恐れがあります。
子供にタブレットを使用させるときは、長時間の使用を避けて適度に休憩をはさむことが必要です。暗い部屋で使うと目に悪いので、周囲の明るさに配慮しましょう。
ブルーライトの影響も心配なので、ブルーライトを軽減するアプリを利用したり、ブルーライトカットの保護シートを活用するとよいでしょう。
子供に合わせて上手に使えるタブレットを選ぼう
子供用のタブレットを選ぶときは、子供の年齢やタブレットの使用目的に合わせることが大切です。長く使用したいなら、機能面や耐久性、スペックもチェックしましょう。
子供用のタブレットは学習用・知育専用、動画視聴やゲーム用など、対象年齢や目的に適したモデルが多数発売されています。
子供のタブレットにおすすめの教材や知育アプリ、学習系アプリを利用すれば、子供の学習を効率的に進められます。
子供にどんなタブレットが合うのか、年齢に合わせてピッタリな1台を見つけてください。
公開日時 : 2021年07月09日
