
- 格安SIM
UQモバイルとワイモバイルどちらがおすすめ?料金・速度・学割を徹底比較


「UQモバイルとワイモバイルはどっちがお得?」、「料金や通信速度を比較して選びたい」と悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では、2社の月額料金・通信速度・各種割引などを徹底比較して、最終的にどちらががお得なのか、どのような人におすすめか解説します。
目次
UQモバイルとワイモバイルについて

UQモバイルとワイモバイルに共通する特徴について紹介します。
大手キャリアのサブブランド
UQモバイルもワイモバイルも、大手キャリアのサブブランドとして展開しています。
- UQモバイル→au
- ワイモバイル→ソフトバンク
格安SIMでありながら、大手キャリアの通信・通話品質を実現しているのがUQモバイルとワイモバイルの大きな特徴です。
MVNOではない?
MVNOとは大手キャリアから通信設備を借りて、通信サービスを提供する事業者のことです。
ワイモバイルはソフトバンクが運営していて、自社で通信設備を持っているのでMVNOではありません。UQモバイルはもともとMVNOでしたが、2020年10月1日からKDDIから通信設備の提供を受けるようになり、MVNOではなくなりました。
2社ともMVNOではありませんが、格安SIMと同じくらいの低価格な料金で利用できるので、格安SIMとして紹介されることが多いのです。
店舗サポートが受けられる
UQモバイルもワイモバイルも全国に店舗を構えているので、店舗でサポートが受けられます。多くの格安SIM会社は人件費等を削減するために、店舗を設けずオンラインのみで受け付けています。
店舗に足を運び直接店員に話を聞きたい方にとっては、店舗がないと不便に感じるでしょう。UQモバイルもワイモバイルも全国に店舗があるので、新規契約や機種変更はもちろん修理やプラン変更も店舗で対応しています。
UQモバイルとワイモバイルの比較
UQモバイルとワイモバイルを各項目で比較してみました。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
【3GB】 料金プラン(税込) |
くりこしプランS:1,628円 | シンプルS:2,178円 |
【15GB】 料金プラン(税込) |
くりこしプランM:2,728円 | シンプルM:3,278円 |
【25GB】 料金プラン(税込) |
くりこしプランL:3,828円 | シンプルL:4,158円 |
通話料金(税込) | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
割引(税込) | 自宅セット割 最大858円/月割引 |
家族割引 2回線目以降1,188円割引 |
契約期間 | なし | なし |
キャンペーン | あり | あり |
1.月額料金・プラン
UQモバイルもワイモバイルも、3GB・15GB・25GBの3プランを展開しているのは同じです。全てのプランでUQモバイルのほうが少し安いのが特徴です。
データ容量 | UQモバイル (税込) |
ワイモバイル (税込) |
---|---|---|
3GB | 1,628円 | 2,178円 |
15GB | 2,728円 | 3,278円 |
25GB | 3,828円 | 4,158円 |
2.通話オプション
UQモバイルとワイモバイルの通話オプションを比較してみましょう。
(税込) | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
10分かけ放題 | 770円 | 770円 |
24時間かけ放題 | 1,870円 | 1,870円 |
月に60分までの通話が定額 | 550円 | – |
UQモバイルもワイモバイルも、1回10分の通話がかけ放題・24時間かけ放題のオプション料金は同じです。
しかし、UQモバイルには月60分までの通話が定額になるオプションがあり、たまに長電話する方はUQモバイルがおすすめです。
3.通信速度
UQモバイルとワイモバイルの通信速度実測値を比較しました。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
平均受信速度 | 60.55Mbps | 65.51Mbps |
UQモバイルとワイモバイルの平均受信速度を調べてみると、ほとんど変わらないと確認できました。
※こちらで紹介した数値は、あくまで一個人またはユーザーから寄せられた実測値をもとに平均値を出したものです。通信速度は、お住いの地域や環境、または接続環境によって変動しますのであくまで参考値としてお受け取りください。
4.家族割引
ワイモバイルには家族割があり、2回線目以降は月額1,188円(税込)が永年割引されます。家族割を適用すると2回線目以降の月額料金は、3GBプランは990円(税込)なので1,000円以下という安さで利用可能です。
UQモバイルにも家族がお得に使える自宅セット割がありますが、対象のネットやでんきを契約する条件があります。
月額料金で比較すると、1人で契約するならUQモバイル、家族みんなで契約するならワイモバイルがお得です。
5.学割
UQモバイルもワイモバイルも学割を実施していましたが、2022年度は受付終了しています。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
学割名 | UQ応援割 | 親子割 |
内容 | プランM/Lの月額料金1,100円×12ヶ月割引 | シンプルM/Lの月額料金1,100円×12ヶ月割引 |
対象年齢 | 5〜18歳とその家族 | 5〜18歳とその家族 |
受付期間 | 2021年12月3日~2022年5月31日 | 2021年11月17日~2022年5月31日 |
2022年度の学割はUQモバイルもワイモバイルも同じ内容でした。
6.契約期間・違約金
UQモバイルもワイモバイルも契約期間はなく、いつ解約しても解約違約金はかかりません。
以前は2年間といった契約期間があり、期間内に解約すると1万円ほどの解約違約金がかかっていました。しかし2022年2月1日以降は、契約期間や解約違約金は撤廃されています。
7.店舗数
UQモバイルとワイモバイルの具体的な店舗数は公表されていませんが、2社とも全国にショップを展開しています。
UQモバイルは全国のauショップでも取り扱っていて、ワイモバイルはソフトバンクショップに併設された店舗が増えています。
8.エリア
UQモバイルとワイモバイルでは提供エリアが異なるので注意しましょう。
UQモバイルとワイモバイルともに、それぞれの公式サイトでエリアが確認できます。
9.光回線のセット割
UQモバイルもワイモバイルも、光回線とのセット割特典が利用できます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
セット割 | 自宅セット割 | おうち割 |
割引額(税込) | プランS/M:638円 プランL:858円 |
1,188円 |
ワイモバイルのほうが割引額が大きいですが、ワイモバイルのほうが月額料金が高いので割引後の金額は2社とも同じです。
ワイモバイルの家族割引サービスとおうち割は併用できないので注意しましょう。
10.iPhone・Androidの取り扱い機種
UQモバイルもワイモバイルも取り扱っているiPhoneは同じです。
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone 12・12mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
UQモバイルとワイモバイルのAndroid取り扱い機種の一部を下記の表にまとめました。
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
取り扱い機種 | Xperia 10 IV Xperia Ace III GALAXY A35 5G AQUOS sesce6s AQUOS sesce6 AQUOS wish arrows We Redmi Note 10 JE |
Xperia Ace III Android One S9 かんたんスマホ2+ OPPO Reno5 A AQUOS wish Redmi 9T Xperia 10 III Libero 5G II |
UQモバイルとワイモバイルでは取り扱い機種が異なるので、使いたい機種がある方は公式サイトを確認して選びましょう。
UQモバイルとワイモバイルが向いている人

ここまで比較してきた内容から、UQモバイルとワイモバイルどちらがおすすめなのか紹介します。
※本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
UQモバイルが向いている人

- auから乗り換え予定
- auひかりやauホームルーターを契約している
- au PAYを利用している
auで購入したスマホを持っている人はUQモバイルに乗り換えると、SIMロック解除不要で使えます。UQモバイル以外に乗り換えるとSIMロック解除が必要なので、手間がかかるでしょう。
auひかりやauのホームルーターを利用している方も、UQモバイルがお得です。UQモバイルには自宅セット割があり、auひかりやauのホームルーターを契約していると最大で月額858円(税込)割引されます。
また、UQモバイルでは最大1万円相当のau PAYが還元されるので、普段からau PAYを利用している人はお得です。
ワイモバイルが向いている人

- ソフトバンクから乗り換え予定
- ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを契約している
- PayPayやYahoo!のサービスをよく利用している
- 家族で契約したい
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを契約している人は、UQモバイルよりもワイモバイルのほうがお得です。おうち割によって月額料金を1,188円(税込)安く抑えられます。
家族で複数台契約したい人は、家族割があるのでワイモバイルがおすすめです。同居する家族だけではなく、遠方に住む親戚や同居のパートナーも割引対象になります。
Yahoo!のサービスやPayPayを使っている方はワイモバイルを契約すると、ショッピング時のPayPayポイント還元率が高いです。
60歳以上のシニアにはどっちがおすすめ?
通話をよくする60歳以上のシニアにはワイモバイルがおすすめです。ワイモバイルでは「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を行っています。
通常は1,870円(税込)かかる「スーパーだれとでも定額」が、永年1,100円(税込)割引されるので通話がとてもお得に利用できます。何回かけても何時間電話しても月額770円(税込)以上かりません。
UQモバイルとワイモバイルの比較結果
UQモバイルとワイモバイル2社とも、大手キャリアのサブブランドなので通話や通信品質はよく、月額料金・通信速度といった共通点も多いです。
一方で家族割引や光回線とのセット割などの違いもあります。現在使っているキャリアや家族と契約する予定があるかによって選ぶとよいでしょう。
- UQモバイルもワイモバイルも大手キャリアのサブブランド
- 月額料金や通信速度はほとんど同じ
- auから乗り換え予定ならUQモバイルがおすすめ
- ソフトバンクから乗り換え予定ならワイモバイルがおすすめ
- 60歳以上のシニアはワイモバイルがおすすめ
公開日時 : 2022年06月23日

ガジェット大好きライターです。元携帯ショップ店員で、iphone・Androidスマホ・タブレット・PHS・WiFiルーターなど色々な端末を持っていた経験があります。
関連キーワード