- VOD
dTVとnetflixを比較!契約するならどちらがおすすめなのか徹底解説

ここ数年、インターネットの動画配信サービスの人気が大きく盛り上がっています。
これは動画配信サービス各社が年々コンテンツを充実させていることと、最新型のテレビは動画配信サービスの利用を前提に作られていて、ひと昔前に比べると使い勝手がよくなっていることによるところが大きいでしょう。
そこで今回は、人気の動画配信サービスの中から「dTV」と「Netflix」を取り上げ、様々な角度から比較をしてみました。
併せてこれら以外の動画配信サービスとの比較表も掲載していますので、これから動画配信サービスとの契約を検討している人はぜひチェックしてください。
目次
dTVとNetflixを比較

dTVとNetflixを「サービス内容」「月額料金」「作品数」「口コミ・評価」の4つの面から比較してみましょう。
サービス内容を比較
dTVとNetflixのサービス内容・特徴を簡単に紹介します。
dTV
月額料金(税込) | 550円(税込) |
---|---|
作品数 | 12万本以上 |
特徴 | 月額料金が安い |
音楽関連作品に強い | |
ドコモユーザーはお得 |
dTVは月額550円(税込)という低料金で、12万本以上の動画が見放題。そして音楽関連作品に強いです。
Netflixも含めた他の動画配信サービスと比較した場合、コストパフォーマンスは非常に高いといえるでしょう。
また、ドコモが主体となって提供しているサービスのため、ドコモユーザーはお得に使いやすい利点も見逃せません。
Netflix
月額料金(税込) | 990円(税込) 1,490円(税込) 1,980円(税込) |
---|---|
作品数 | 非公開 |
特徴 | オリジナル作品が多い |
複数デバイスで視聴可能 | |
4K+HDRに対応 |
Netflixは、料金こそdTVより高いものの、高い料金なりのサービスが提供されます。
そのため、「高い料金を払ってでもより良いサービスを受けたい」という人にNetflixは向いているでしょう。
また、Netflixはオリジナル作品が大きな強味です。dTVもオリジナル作品を配信していますが、話題作のラインナップという点ではNetflixが一歩リードしている感があります。
流行りの作品をいち早くチェックしたい人はdTVよりもNetflixがおすすめです。
月額料金を比較
dTV | 550円(税込) |
---|---|
Netflix | 990円(税込) 1,490円(税込) 1,980円(税込) |
dTVの月額料金は550円(税込)です。料金プランは1つのみ。
これに対してNetflixはベーシック:990円(税込)、スタンダード:1,490円(税込)、プレミアム:1,980円(税込)の3つが用意されています。
料金プランごとの違いは、「画質」「解像度」「同時視聴可能な画面数」です。
Netflix | 画質 | 解像度 | 同時視聴可能な画面数 |
---|---|---|---|
ベーシック | 良 | 480p | 1 |
スタンダード | 優良 | 1,080p | 2 |
プレミアム | 最高 | 4K + HDR | 4 |
「同時視聴可能な画面数」とは、同時に視聴可能なデバイスの数のことです。
なお、視聴可能な作品数に違いはありません。単純に料金だけを比較すると、dTVの方がお得です。
作品数で比較
dTV | 12万本以上 |
---|---|
Netflix | 非公開 |
配信されている作品数は、dTVが12万本以上、Netflixは非公開です。Netflixは3,000タイトル以上はあるようです。
注意が必要なのは、上記の数字はdTVが「動画の本数」、Netflixは「動画のタイトル数」です。つまりNetflixは、全10話のドラマでも1タイトルとカウントされます。
ただしこういった事情を考慮しても、配信されている作品数はdTVの方が多いと思われます。
口コミや評判で比較
dTVとNetflixに対するTwitter上の口コミを拾ってみましょう。
dTVの口コミ
名も無きのためにdTV入ったけど
— ま き (@ej__tknr36) January 24, 2021
普通にライブDVD見れるし神かよ
dtvにコーヒーフレンズ追加されてる!!
— miko (@miko39863677) November 17, 2020
最高!今月末でやめようと思ってたけど、継続決定🤣💓#コーヒーフレンズ#ユヨンソク#ソンホジュン #チェジウ#ヤンセジョン pic.twitter.com/wINgrVvf3Y
年末年始に、スマホとテレビを繋いでdTVを見た。
— ももちん@ももっぱいメロン (@momochin_chin) January 29, 2021
見終わったあと弟に聞かれた。「dTVいくらなの?高いんじゃない?」と。
550円だと伝えると驚いていた。
「それであの画質??めっちゃよくない???他の動画配信サービスをテレビで見ると画質荒いよ??」
入っててよかった、dTV☺️✨ https://t.co/HYDOpjz7tu
テレビがつまらないならdTVを見るべし。で、懐かしの『きまぐれオレンジロード』にはまってます(^^)d
— hidehiko (@okihedih) August 20, 2019
昔のアニメを見ると今のアニメに何が欠けてるかがよく分かりますね。それはともかく、恭介の優柔不断は勿論、ひかるの重さ( ̄▽ ̄;)は勿論、まどかのツンデレが楽しくて仕方がないのです。 pic.twitter.com/ihsLjeGdXA
dTVでは料金の安さや、見たいものが見られたと高い評価の口コミが多くありました。
Netflixの口コミ
鬼滅の刃がNetflixから観れるようになりました!
— やっこ🇨🇦トロントワーホリ (@yaccompass) January 24, 2021
Netflixで呪術廻戦を12話まで一気に観たけどおもしろい!!!!
— 妄想系女子 (@1206s21010) January 28, 2021
めっちゃ先が気になる!!!!
また後で続き観よ!
そんなことをしながら家にこもってたら雪降ってるのね😳びっくり!!
おはようございます!!M.Bです🥷
— 就活応援@クリエアナブキ (@crie_shukatsu) January 27, 2021
最近、Netflixのオリジナルシリーズをたて続けに見てます📽️
おもしろい作品しかないです🕺
そのあたり、今日つぶやいていくのが目標です。
今日もよろしくお願いいたします👏#水曜日 #すいようび #Netflix
Netflixオリジナルが最近では、どこのドラマよりも良質で面白いと思ってる。
— ぼむぎ粉 (@LLD_bonboboom) January 24, 2021
やっぱり自由度が高い。ソフト化されないのだけが哀しみかな。
全裸監督、クッソ面白くて一気観してしまった。
Netflixで何が楽しいって、アメリカや韓国という王道のエンタメだけではなく、ヨーロッパ、スペインやフランス、ドイツ、ノルウェー等の作品をたくさん観れること。こういうのはめちゃ嬉しい。
— Madam Ebisu |マダムエビス (@MadamEbisu) January 30, 2021
Netflixでは、人気のアニメがすぐに配信されたり、オリジナルの作品が楽しめると好評のようです。
dTVがおすすめな人

「dTVがおすすめなのはどのような人なのか」について考えてみましょう。
音楽ジャンルを中心に見たい
dTVは国内外のアーティストのミュージックビデオや、ライブ映像が非常に充実しています。
これはdTVのサービスを運営しているのが、エイベックス・グループとドコモの合弁会社である「エイベックス通信放送」だからです。エイベックス系の会社に所属するアーティストのコンテンツが豊富に提供されています。
YouTubeなど、他のメディアではショートバージョンでしか公開されていないミュージックビデオなども、dTVではフルバージョンで公開されていたりします。音楽ジャンルを中心にコンテンツを楽しみたい人にぴったりでしょう。
特におすすめなのが楽曲ごとに配信されるライブ映像です。
これは「ライブで披露された楽曲の中から特定の楽曲だけ聴きたい(見たい)」場合におすすめで、長いライブ映像の中から特定の楽曲の演奏シーンを探す手間が省けます。
この他、カラオケコンテンツも用意されているので、家族揃って自宅のリビングでカラオケを楽しみたいという人にもdTVはおすすめです。
ドコモ関連のサービスを利用している
ドコモのスマホを使っている人やドコモ光を使っている人など、ドコモ関連のサービスを利用している人に向いています。
dTVは利用料金に対してdポイントが加算されるからです。
dポイントは、コンビニやファストフードなど街中のあらゆるお店で使ったり、貯められたりします。
dTV・dポイントはドコモが提供するサービスですが、どちらもドコモユーザー以外の人でも使えます。
価格を抑えて安く楽しみたい
dTVは、同種の動画配信サービスに比べて月額料金が非常に安いです。
サービス名 | 月額費用 |
---|---|
dTV | 550円(税込) |
Amazonプライムビデオ | 500円(税込) |
Hulu | 1,026円(税込) |
U-NEXT | 2,189円(税込) |
Netflix | 990円〜1,980円(税込) |
TSUTAYA TV | 1,026円〜2,659円(税込) |
FOD | 976円(税込) |
主要な動画配信サービスの月額料金を比較すると、dTVの月額550円(税込)は最安値クラスです。
コストパフォーマンス重視の人には、dTVがおすすめといえます。
dTVのオリジナル作品が見たい
dTVには、dTVでしか見ることのできないオリジナル作品がたくさん用意されています。
映画のスピンオフ作品がdTVオリジナル作品として配信されることも。
自分の見たい作品がdTVでしか配信されていなければ、dTVの契約を検討してみましょう。
Netflixがおすすめな人

「Netflixがおすすめなのはどのような人なのか」について見てみましょう。
Netflixオリジナルが見たい
dTV同様、NetflixにもNetflixオリジナル作品があります。
近年のNetflixオリジナルドラマとして最も有名なのは、韓国ドラマの「愛の不時着」と「梨泰院クラス」の2つが挙げられます。
これらの作品は韓国のドラマ制作スタジオとNetflixが共同で制作したもので、 動画配信サービスではNetflixでしか見ることができません。
Netflixではこれらの他にも、約50作品ほどの韓国ドラマがNetflixオリジナル作品として配信されています。韓国ドラマ好きの人にはたまらない魅力でしょう。
韓国ドラマ以外にも、世界各国でNetflixオリジナル作品として制作された作品がたくさんあります。「ストレンジャー・シングス 未知の世界」「ペーパー・ハウス」「クィア・アイ」、そして日本の「全裸監督」「テラスハウス:Tokyo 2019-2020」などは人気が高い作品としてよく知られています。
家族や友人と利用したい
Netflixの同時視聴は、「スタンダート」で2台、「プレミアム」では4台のデバイスで視聴可能です。
そのため、これらのプランでは家族や友人とアカウントを共有して、同じタイミングに別々のデバイスでNetflixが楽しめます。
dTVでは同時視聴はできません。複数人で別々に動画を楽しみたい人はNetflixがおすすめです。
追加料金を払いたくない
動画配信サービスの中には、月額料金の他に作品を視聴するごとに個別課金をされる場合があります。
例えばdTVやAmazonプライムビデオは、月額料金を支払うだけで見放題になる作品がある一方で、1本数百円程度の料金を支払って「レンタル」という形態で見る必要があるものもあります。
しかし、Netflixは全ての作品を月額料金のみで視聴可能です。料金体系がシンプルでわかりやすくなっています。
Netflixは、画質や同時視聴可能なデバイス数にこだわらなければ格安で動画が楽しめます。
画質にこだわりたい
Netflixの画質はより上位の料金プランになるほど高画質です。
Netflixのプランごとの解像度
- ベーシック:480p(DVD程度)
- スタンダード:1,080p(ブルーレイ程度)
- プレミアム:4K+HDR(ブルーレイの4倍+色彩が美しい)
dTVも4Kには対応していますが、HDRには対応していません。主要な動画配信サービスでHDRに対応しているのは、NetflixとAmazonプライムビデオのみです。
dTVの登録手順
dTVを使いたい場合、最初にdアカウントを取得する必要があります。dアカウントはドコモユーザーでなくても無料で取得できます。
dTVのサイトから「今すぐ無料おためし」をクリック。

「dアカウント発行」をクリック。

ここでドコモ回線を持っている人と持っていない人とで行き先の画面が変わります。該当する方へ進んでください。

ドコモ回線を持っている場合、携帯電話番号とネットワーク暗証番号の入力を求められます。dアカウントと携帯電話番号の紐づけを行います。

ドコモ回線を持っていない場合、メールアドレスを入力するとワンタイムパスワードが送られてきます。ワンタイムパスワードを入力してから必要事項を入力して手続きを完了させましょう。

ドコモ回線を持っている人は、ドコモの料金と合算で請求されます。
ドコモ回線を持っていない人は利用料金の支払いのためにクレジットカードが必要です。この後の登録画面でクレジットカード番号の入力を求められますので注意してください。
いずれの場合も必要事項を入力してdアカウントを取得すると、すぐに同じ画面からdTVへログインできるようになります。
既にdアカウントを持っている場合、「dアカウント発行」の下に「>>ログイン」というリンクがあるのでクリックしてdアカウントへログインしましょう。

dアカウントのIDを入れて「次へ」をクリックします。パスワードとセキュリティコードの入力を求められます。
所定のSMS等に6ケタの数字でセキュリティコードが送られてくるので、入力して「ログイン」をクリックします。

ログインすると、申し込み内容・注意事項が表示されます。

これらに同意する場合はチェックボックスにチェックを入れて、「申込みを完了する」をクリックします。これでdTVが使えるようになります。
Netflixの登録手順
Netflixへの登録は、最初にNetflixのトップページにメールアドレスを入力して「今すぐ始める」をクリックします。

メールアドレスを入力し、そのまま「続ける」をクリックします。

パスワードの設定が求められるので、希望するパスワードを入力して「続ける」をクリックします。

「視聴プランを見る」をクリックします。

視聴プランを選択します。

「続ける」をクリックすると、メッセージが出てきます。

Netflixに無料お試し期間はありません。しかし、登録時期によってはベーシックプランへの無料アップグレードが行われるようです。
次月からは自動的にベーシックプランに戻ります。「了解」をクリックしましょう。
最後に料金の支払いに使うクレジットカード番号を設定して手続きは終わりです。

他社の動画配信サービスを比較

dTV・Netflixと他の動画配信サービスを5つの要素で比較してみましょう。
サービス名 | 月額料金 | 作品数 | 画質 | 無料お試し期間 | ダウンロード機能 |
---|---|---|---|---|---|
U-NEXT | 2,189円(税込) | 210,000本以上 | SD/HD/フルHD/4K | 31日間 | ◯ |
Disney+ | 770円(税込) | 6,000本以上 | SD/HD/フルHD | 31日間 | ◯ |
Hulu | 1,026円(税込) | 70,000本以上 | SD/HD/フルHD | 14日間 | ◯ |
FODプレミアム | 976円(税込) | 50,000本以上 | SD/HD | 14日間 | × |
dTV | 550円(税込) | 120,000本以上 | SD/HD/フルHD/4K | 31日間 | ◯ |
Amazonプライムビデオ | 500円(税込) (年会員だと月額実質408円) |
非公開 | SD/HD/フルHD/4K | 30日間 | ◯ |
Netflix | 990円/1,490円/1,980円(税込) | 非公開(3,000タイトル以上?) | SD/HD/フルHD/4K+HDR | × | ◯ |
TELASA | 618円(税込) | 10,000本以上 | SD/HD/フルHD/4K | 30日間 | ◯ |
月額料金
月額料金が最も安いのはAmzonプライムビデオです。
Amazonプライムビデオは、月500円(税込)で利用できます。年額プランは年4,900円(税込)です。
逆に月額料金が最も高いのはU-NEXTで、月2,189円(税込)です。
作品数
作品数が最も多いのはU-NEXTで、21万本以上の動画が見られます。
2番目に多いdTVが12万本以上です。その差はかなり大きく、他の動画配信サービスを圧倒しています。
逆に作品数が最も少ないのはDisney+の6,000本以上です。これはDisney+がディズニー作品を中心としたラインナップであることを考えると、ある意味では仕方ないでしょう。
画質
画質は多くの動画配信サービスでSD、HD、フルHD、4Kの画質に対応しています。
Netflixは4Kに加えてHDRにも対応しています。そのため、最も高画質で動画を楽しめるのはNetflixです。
Disney+とHulu、FODプレミアムは4Kに対応しておらず、FODプレミアムにいたってはフルHDにも対応していません。
ただし、画質は動画配信サービス側がいくら高画質で配信していても、それを視聴するデバイス(テレビ、パソコン、スマホ、タブレットなど)側がその画質に対応していなければ、高画質で視聴できません。
そのため、自分が使うデバイスで視聴可能な画質と照らし合わせて考えましょう。
無料お試し期間
Netflix以外の動画配信サービスは、どこも無料お試し期間が用意されています。
HuluとFODプレミアムは14日間、その他の動画配信サービスは30日間、もしくは31日間です。
Netflixのみ、無料お試し期間がないことに注意してください。
ダウンロード機能
ダウンロード機能は、FODプレミアム以外の動画配信サービスは全て備えています。
ダウンロード機能があれば、あらかじめダウンロードしておいた動画をネット環境に依存せずに楽しめます。
動画配信サービスでの動画視聴は大量のデータを受信する必要があり、スマホなどで視聴する場合は高速データ通信容量を消費してしまいます。
そのため、あらかじめWiFi環境下などで動画をダウンロードしておくと、高速データ通信量を節約できてとても便利です。
おすすめの動画配信サービスの比較紹介はこちらをご一読ください。
自分にあった動画配信サービスで楽しもう

dTVとNetflixを様々な角度から比較して紹介しました。dTVとNetflixにはそれぞれの特徴があり、単純に優劣はつけられません。
コスパ重視の人や音楽に関心のある人、ドコモユーザーや、より幅広いジャンルの動画を見たい人はdTV、画質にこだわりたい人や家族や友人などとコンテンツを楽しみたい人、オリジナル作品に見たい作品がある人はNetflixが向いています。
dTV、Netflix以外にも同様の動画配信サービスはいくつかあります。それぞれの特徴をよく把握した上で自分に合ったサービスを利用するとよいでしょう。
多くの動画配信サービスでは無料お試し期間を用意しているので、気になった動画配信サービスは実際に使ってみることをおすすめします。
公開日時 : 2021年07月12日
