
- スマホ
スマホの機種変更を自分で行う手順を紹介|ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル


いまや携帯電話会社のオンラインショップを使うと手続きは全てネットで完結し、最短2日程度で自宅に新しいスマホを届けてくれます。
そこでこの記事では、スマホの機種変更を自分でやりたい人のために、オンラインショップを使った機種変更の方法をまとめました。
事前のバックアップ・LINEの引継ぎから、携帯電話会社別の手順と必要なもの、メリット・デメリット、おすすめできる人・できない人、よくある質問を紹介します。
この記事を読めば店員に頼らず、スマホの機種変更が自分でできるようになります。
目次
スマホの機種変更を自分でする前の準備

スマホの機種変更を自分でする場合、事前の準備が必要です。
事前の準備
- スマホのバックアップ
- LINEの引継ぎ
バックアップの作成
「バックアップ」とは、簡単にいえば「今使っているスマホに入っている画像・動画・アプリなどのデータを、次のスマホでも使えるようにまとめておく」作業です。
バックアップしていれば、次のスマホで保存したデータを復元することによって、元のスマホとできるだけ同じデータ・同じ環境の元で使えます。
iPhoneとAndroidのバックアップ方法を紹介します。
iPhoneのバックアップ
iPhoneのバックアップ作成方法は2つあります。
iCloudを利用する方法
iCloudとは、Appleが運営しているクラウドサービスです。インターネット上の仮想の保存場所であるクラウドにデータを保存します。
iCloudならパソコンを使わずに簡単にバックアップ可能です。ただし5GB以上のデータをiCloudにバックアップしたい場合、有料で容量を増やす必要があります。
メリット | スマホだけでバックアップができる |
---|---|
デメリット | 無料でバックアップできる容量は5GB 全てのデータがバックアップできるとは限らない |
iCloudを使ったiPhoneのバックアップ作成方法
- 「設定」 → 「ユーザー名」をタップ
- 「iCloudバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
iTunesを利用する方法
iTunesは、Appleの音楽や動画・アプリなどを管理するためのソフトです。iTunesはパソコンにインストールして使うものなので、スマホの他にパソコンが必要です。
iTunesでバックアップできる容量は、パソコンの空き容量次第です。一般的に、iPhoneに入っているくらいのデータ量であれば、パソコンなら余裕を持ってバックアップできるでしょう。
メリット | バックアップできるデータ量はパソコンの容量次第 iPhoneのほぼ全てのデータをバックアップできる |
---|---|
デメリット | パソコンが必要 |
iTunesを使ったiPhoneのバックアップ作成方法
- パソコンとiPhoneをケーブルで接続し、パソコン側でiTunesを起動
- スマホやパソコンに様々な指示がでるので適宜タップ
- iTunes左上に表示されるiPhoneのアイコンをクリック
- 「バックアップ」 → 「手動でバックアップ/復元」をクリック
- 「今すぐバックアップ」をクリック
Androidのバックアップ
Androidのバックアップは、Androidに標準で備わっているバックアップ機能を使ってGoogleドライブにバックアップする方法があります。
GoogleドライブはiPhoneのiCloudと似ていて、Googleが運営しているクラウドサービスです。無料で使える容量は15GBです。
ただしAndroidのバックアップ機能は、Googleアカウントに紐づいているデータしかバックアップできません。
Googleアカウントに紐づいているデータ
- Gmail、Googleカレンダー、Google Playストアなどのデータ
- WiFi接続に関する情報など
Googleアカウントに紐づいていない、音楽や動画などのデータのバックアップはできません。これらは無料・有料で配布されているバックアップアプリなどを用いて別途バックアップする必要があります。
Androidのバックアップ機能でのバックアップ作成方法
- 「設定」→「システム」をタップ
- 「バックアップ」をタップ
- 「Google One バックアップ」をオンにする/li>
- 「今すぐバックアップ」をタップ/li>
LINEの引継ぎ
LINEの引継ぎに失敗すると、今までのLINEのデータが消えてしまったり、同じIDで使えなくなったりします。
LINEの引継ぎでは、一部の例外を除いて特別なバックアップは必要ありません。古いスマホ側で「アカウント引継ぎ設定」をしたあと、新しいスマホで引継げばそのまま使えます
引継ぎができるもの・できないもの
スマホの機種変更に伴うLINEの引継ぎでは、引継ぎができるものとできないものがあります。
LINEで引継ぎができるもの
- 友だちリスト
- LINEグループ
- 「スタンプ」や「着せ替え」
- プロフィール情報
- ステータスメッセージ
- タイムライン
- ホーム
- 「アルバム」「ノート」の内容
- 「Keep」の内容
- 「LINE Pay」「LINE MUSIC」など、LINEに紐づいたアプリやサービスの情報
- トーク履歴(条件あり)
- LINEコイン残高(条件あり)
- 「LINE Out」のコールクレジット(条件あり)
LINEで引継ぎができないもの
- 通知音の設定
- トーク履歴(異なるOS間)
- LINEコイン残高(異なるOS間)
- 「LINE Out」のコールクレジット(異なるOS間)
LINEで引継げないのは通知音の設定です。しかしこれは新しいスマホで簡単に設定できるので、特に問題はないでしょう。
問題はiPhoneからAndroid、もしくはAndroidからiPhoneに乗り換えた場合には、トーク履歴やLINEコインの残高、LINE Outのコールクレジットの引継ぎができません。
ただし、トーク履歴は「トークスクショ」機能を使うか、テキストファイルでの保存機能を使えば、データとして取っておくことができます。おすすめなのは、画像やスタンプもまとめてスクショできるトークスクショです。
LINEのトークスクショの保存方法
- 保存したいトーク画面を開く
- スクショしたいトークの開始位置のメッセージを長押しし、「スクショ」をタップ
- 終了位置のメッセージをタップしてスクショ範囲を選択
- 画面下の「スクショ」をタップ
LINEコインの残高、LINE Outのコールクレジットは使い切るようにしてください。
引継ぎ前の確認・準備事項
LINEの引継ぎを行う際には、必ず事前に確認をしておかなければならないことがあります。
事前に必ず確認しておきたいこと
- 登録している電話番号
- メールアドレス
- パスワード
特に重要なのがパスワードです。パスワードが設定してあれば引継ぎは簡単にできます。
パスワードを設定していないと、最悪の場合は引継ぎができなくなってしまいます。
電話番号・メールアドレス・パスワードの確認ができたら、次はトーク履歴のバックアップをしましょう。
異なるOS間でのトーク履歴の引継ぎはできません。同一OS間であればiPhoneならiCloud、AndroidならGoogleドライブにトーク履歴をバックアップしておくことによって、新しいスマホのLINEで引継げます。
トーク履歴を引継ぎたければ手動で作業を行う必要があります。トーク履歴が消えてもよければ、この作業の必要はありません。
【iPhone】トーク履歴のバックアップ方法
- 「ホーム」から画面右上の歯車マークの「設定」をタップ
- 「トーク」をタップ
- 「トークのバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
【Android】トーク履歴のバックアップ方法
- 「ホーム」から画面右上の歯車マークの「設定」をタップ
- 「トーク」をタップ
- 「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップ
- 「Googleアカウント」が「未設定」になっていたらタップして設定
- 「Googleドライブにバックアップする」をタップ
- 「はい」をタップ
ここまでの準備が終わったら、いよいよ「アカウントの引継ぎ設定」を行います。
LINEのアカウント引継ぎ設定
- 「ホーム」から画面右上の歯車マークの「設定」をタップ
- 「アカウント引き継ぎ」をタップ
- 「アカウントを引き継ぐ」をオンにする
これでアカウントを引継ぐ準備は完了です。
機種変更後の引継ぎ作業
LINEの引継ぎは、古いスマホでの引継ぎ前の作業が大事です。これがきちんと終わっていれば、機種変更後の新しいスマホでの作業は簡単です。
機種変更後の新しいスマホでの引継ぎ作業
- 新しいスマホにLINEをダウンロード・インストールして起動
- ログイン方法を聞かれるので選択。(ここでは「電話番号でログイン」をタップ)
- 電話番号を入力
- SMSで「認証番号」が送られてくるのでLINEに入力する
- 「おかえりなさい、〇〇!」と表示される
- 「はい、私のアカウントです」をタップ
- パスワードを入力
- 「トーク履歴はバックアップ済みですか?」と聞かれる
- 同一OS間の引継ぎで、トーク履歴のバックアップをしていれば「はい、トーク履歴を復元します」をタップ。異なるOS間での引継ぎやトーク履歴のバックアップをしていない場合、「トーク履歴の復元をスキップ」をタップ
- 「友だち追加設定」画面が表示されるので、デフォルトのオフのまま右矢印をタップ
- 「年齢確認」画面が表示されるので適宜タップ
これで機種変更後の新しいスマホで、LINEを使える準備が整いました。
あとは通知音の設定や購入済みのスタンプのダウンロードを行えば、機種変更前の古いスマホ同様にLINEが使えます。
スマホの機種変更を自分でする方法
各キャリア別に具体的な機種変更に必要なものや手順を紹介します。
ドコモ
ドコモの機種変更手続きは、ドコモショップも含めたスマホショップの店頭か、ドコモオンラインショップで行なえます。
ただし、未成年はドコモオンラインショップでの手続きはできません。
必要なもの
- dアカウント(オンラインでの手続き時)
- 契約者自身の本人確認書類(分割購入時や代理人による手続き時)
- 現在利用中のスマホ(必須ではない)
ドコモオンラインショップで機種変更の手続きをする場合、dアカウントが必須です。無料で取得できるので、事前に必ず取得しておきましょう。
契約者の家族の代理人による手続きの場合は、委任状・代理人の本人確認書類・家族関係を証明できる書類も必要です。
機種変更の手順
ドコモオンラインショップにおける機種変更の手順をまとめました。
【ドコモオンラインショップ】機種変更の手順
- ドコモオンラインショップにdアカウントでログイン
- 機種変更したいスマホを選択し、カートに入れる
- 購入手続きへ進み、料金プランなど必要事項を選択・入力
- 購入手続きを終えたら商品の到着を待つ
- 商品が届いたら開封、新しいSIMカードが届いた場合はドコモオンラインショップの「お申込み履歴」から切り替え(開通)の手続きを行う
- 新しいスマホにSIMカードを挿れ、必要に応じてデータの復元などを行う
au
auの機種変更手続きは、auショップも含めたスマホショップの店頭か、auオンラインショップで行なえます。
ただし、未成年はauオンラインショップでの手続きはできません。
必要なもの
- au ID(オンラインでの手続き時)
- 契約者自身の本人確認書類
- 現在利用中のスマホ(必須ではない)
auオンラインショップで機種変更の手続きをする場合、au IDが必須です。無料で取得できるので、事前に必ず取得しておきましょう。
契約者の家族の代理人による手続きの場合は、委任状・代理人の本人確認書類・家族関係を証明できる書類も必要です。
機種変更の手順
auオンラインショップにおける機種変更の手順をまとめました。
【auオンラインショップ】機種変更の手順
- auオンラインショップにau IDでログイン
- 機種変更したいスマホを選択し、カートに入れる
- 購入手続きへ進み、料金プランなど必要事項を選択・入力
- 購入手続きを終えたら、商品の到着を待つ
- 商品が届いたら開封、新しいSIMカードが届いた場合はauオンラインショップの「ご注文履歴」から切り替え(開通)の手続きを行う
- 新しいスマホにSIMカードを挿れ、必要に応じてデータの復元などを行う
ソフトバンク
ソフトバンクの機種変更手続きは、ソフトバンクショップも含めたスマホショップの店頭か、ソフトバンクオンラインショップで行なえます。
ソフトバンクオンラインショップは、使用者が20歳未満でも申し込みはできます。しかし、契約者が20歳未満の場合は受け取り方法に「自宅等で受け取る」を選択できません。
またソフトバンクのみ、一般のスマホショップのオンラインショップでも購入が可能です。
必要なもの
- SoftBank ID(オンラインでの手続き時)
- 契約者自身の本人確認書類
- 現在利用中のスマホ(必須ではない)
ソフトバンクオンラインショップで機種変更の手続きをする場合、SoftBank IDが必須です。無料で取得できるので、事前に必ず取得しておきましょう。
契約者の家族の代理人による手続きの場合は、委任状・代理人の本人確認書類・家族関係を証明できる書類も必要です。
機種変更の手順
ソフトバンクオンラインショップにおける機種変更の手順をまとめました。
【ソフトバンクオンラインショップ】機種変更の手順
- ソフトバンクオンラインショップにSoftBank IDでログイン
- 機種変更したいスマホを選択し、カートに入れる
- 購入手続きへ進み、料金プランなど必要事項を選択・入力
- 購入手続きを終えたら、商品の到着を待つ
- 商品が届いたら開封、新しいSIMカードが届いた場合はソフトバンクオンラインショップの「My SoftBank認証」から切り替え(開通)の手続きを行う
- 新しいスマホにSIMカードを挿れ、必要に応じてデータの復元などを行う
楽天モバイル
楽天モバイルの機種変更手続きは、楽天モバイルショップも含めたスマホショップの店頭か、楽天モバイルのオンラインショップで行なえます。
楽天モバイルのオンラインショップは、未成年でも申し込めます。
必要なもの
- 楽天会員ユーザーID
- 契約者自身の本人確認書類
- 現在利用中のスマホ(必須ではない)
契約者の家族の代理人による手続きの場合は、委任状・代理人の本人確認書類・家族関係を証明できる書類も必要です。
機種変更の手順
楽天モバイルのオンラインショップにおける機種変更の手順をまとめました。
【楽天モバイルのオンラインショップ】機種変更の手順
- 楽天モバイルのオンラインショップに楽天会員ユーザーIDでログイン
- 機種変更したいスマホを選択し、カートに入れる
- 購入手続きへ進み、料金プランなど必要事項を選択・入力
- 購入手続きを終えたら、商品の到着を待つ
- 商品が届いたら開封、新しいSIMカードが届いた場合は「my楽天モバイル」の「お申込み履歴」の「SIMの初期設定をする」から切り替え(開通)の手続きを行う
- 新しいスマホにSIMカードを挿れ、必要に応じてデータの復元などを行う
スマホの機種変更を自分でするメリット・デメリット

スマホの機種変更を自分で行う場合のメリット・デメリットを考えてみましょう。
メリット
スマホの機種変更を自分で行う場合のメリットは3つ挙げられます。
スマホの機種変更を自分で行う場合のメリット
- 待ち時間がゼロになる
- 店舗に比べてスマホが安い
- オプションサービスへの勧誘がない
待ち時間ゼロ
店舗で機種変更をしようとすると、店舗が混んでいる場合はどうしても待ち時間が生じてしまいます。
来店予約をしている場合でも、土日祝日は多少待ち時間が生じることがあります。手続きが始まってからも何度も確認や同意、署名を求められるなど、何かと煩雑です。
オンラインを使って自分で機種変更をする場合、これらの待ち時間や煩雑さから開放されます。
店舗に比べてスマホが安い
近年キャリアでは、実店舗よりもオンラインショップでの販売に力を入れている傾向があります。
そのためオンラインショップは実店舗に比べて、様々な施策のためにスマホが安く販売されることが多いです。
とにかく安くスマホを機種変更したい人は、オンラインショップの最新情報をこまめにチェックしましょう。
オプションサービスへの勧誘がない
実店舗での機種変更は、スタッフが親切丁寧に接客してくれます。
しかしその反面、自分にとって不必要なオプションなどを勧められるのはデメリットです。
この点、オンラインショップならスタッフによる勧誘が一切ありません。画面におすすめとして表示されても無視すればいいだけです。
デメリット
スマホの機種変更を自分で行う場合のメリットは3つ考えられます。
スマホの機種変更を自分で行う場合のデメリット
- スタッフのサポートが受けられない
- 実物を確認できない
- スマホが届くまで時間を要する
スタッフから直接サポートが受けられない
オンラインショップは実店舗のようにスタッフからサポートが受けられないので、全てを自分で考えて決断・操作をする必要があります。
何でもわかっている人・わからなくても自分で調べてできる人なら問題ありません。自信がない人はスタッフがいる実店舗で機種変更するのがおすすめです。
実物を確認できない
オンラインショップでは実物を確認して買い物をすることはできません。
オンラインショップでスマホを購入するのであれば、事前に家電量販店などの実店舗で実機を十分に確認しておきましょう。
スマホが届くまで時間を要する
オンラインショップでスマホを購入する場合、在庫があれば最短2日程度で自宅に届きます。
実店舗で購入すればその場で持ち帰りができることを考えると、2日でも長いと感じるかもしれません。
スマホの機種変更を自分でする人はこんな人におすすめ
自分でスマホの機種変更をするのがおすすめできる人・おすすめできない人はどんな人か考えてみましょう。
おすすめできる人
- スマホに詳しい
- わからないことは何でも自分で調べられる
- 忙しくて時間がない
オンラインショップはスタッフのサポートが受けられません。補助的にチャットサポートや、同時並行的に電話でのサポートを受けることは可能です。
そのため、全てを自分で考えて自分で決める必要があります。
すでにスマホについて詳しい人や、わからないことがあっても何でも自分で調べられる人にこそ向いているでしょう。
また、スマホから手続きが可能なので、忙しくて時間がない人にも向いています。
おすすめできない人
- スマホに詳しくない
- スマホやパソコンの操作に自信がない
- スタッフの説明を受けながらスマホや料金プランを決めたい
スマホ自体に詳しくない人は、スタッフの詳しい説明を聞きながらスマホや料金プランを決めたほうがよいでしょう。下手に自己判断をすると、失敗してしまう可能性があります。
料金プランは後から変更が可能かもしれませんが、高いスマホは一旦買ってしまうと買い直しが大変です。
また、スマホやパソコンの操作が苦手な人も操作を間違えて不必要なオプションをつけてしまったり、自分がほしいものとは異なる容量・色のスマホを選んでしまうことも考えられます。
スタッフの説明を受けながらスマホや料金プランを決めたい人も、オンラインショップはおすすめできません。オンラインショップは誰もサポートをしてくれないからです。
スマホの機種変更を自分でする際のQ&A
スマホの機種変更を自分でする際によくある質問と、その答えをまとめました。
機種別でデータのバックアップ方法は変わる?
iPhoneの機種別バックアップ方法は原則として全て同じです。
Androidは機種によって多少バックアップの流れが異なりますが、それほど大きな違いはありません。
iPhone、Androidともに、この記事で紹介した方法でバックアップを取るようにすることをおすすめします。
容量の問題などでバックアップが取り切れない場合や、二重にバックアップを取っておきたい場合は、それぞれのアプリストアにあるバックアップアプリを活用するとよいでしょう。
新発売の端末を発売日に自宅配送できる?
基本的にできます。住んでいる地域の関係や、端末によっては発売日当日に届かない場合もあります。
しかし発売前に予約を受け付ける端末は、多くの場合が発売日当日に届きます。
例えばドコモのiPhone 13は2021年9月17日に予約受付が開始され、2021年9月24日に発売されました。ドコモオンラインショップで予約をした多くの人の手元には、発売日当日に届けられました。
スマホの機種変更を自分でしよう
スマホの機種変更を自分でする場合のバックアップの作成方法や、LINEの引継ぎ方法、キャリア別の手続きに必要なものと手順、メリットやデメリット、おすすめできる人とできない人、よくある質問とその答えについて紹介しました。
スマホの機種変更は、オンラインショップを活用すれば自分でできます。
オンラインショップなら、自宅にいながらにしていつでも機種変更ができます。場所や時間に縛られることがありません。
ただしサポートしてくれるスタッフがいないため、全ては自分の責任の元で判断する必要があります。この点をどう考えるかで、オンラインショップを使った自分での機種変更がおすすめできるかどうかは変わってきます。
事前にしっかり下調べをしておけば、手続き自体はそれほど難しいものではありません。
興味がある人はぜひオンラインショップを活用して、自分で機種変更をすることに挑戦してみてください。
公開日時 : 2022年04月21日

関連キーワード