- 電子書籍
オーディオブックのおすすめサービス6選!今使うべきオーディオブックとは?


ここ数年「耳で聴く本」こと、オーディオブックが静かなブームになっています。
人気作家のベストセラー作品がオーディオブック化される機会も増えているので、聴いてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、人気のオーディオブックサービス6つをピックアップして、それぞれの特徴をまとめました。併せて人気のオーディオブック5作品も紹介しています。
どのオーディオブックサービスを使えばよいのか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
オーディオブックはおすすめ?

オーディオブックはデメリットもあるものの、総じておすすめです。
オーディオブックで読むものと、紙の本・電子書籍で読むものを上手に使い分けるとよいでしょう。
オーディオブックのメリット・デメリットを紹介します。
オーディオブックのメリット
- 「ながら聴き」ができる
- 倍速で聴ける
- 目が疲れない
最大のメリットは「ながら聴き」ができることでしょう。
オーディオブックは目で活字を追う必要がなく、指でページをめくる必要もありません。耳さえ傾けていれば内容が頭に入ってくるので、家事をしながら・お風呂に入りながらなど、別の作業をしながら聴けます。
また、オーディオブックアプリの多くは速度調節機能があります。再生速度を1.5倍・2倍と速くすれば、読了までの速度もその分速くなります。
ながら聴きと倍速再生を使えば、かなり効率よく読書を進められるのです。
オーディオブックは目を使わないので、目が疲れることもありません。目が疲れるのが嫌で読書を避けている人にとって、この点は見逃せないでしょう。
オーディオブックのデメリット
- ラインナップが少ない
- 読み返したい場所が探しにくい
- 付箋やマーカーがつけられない
オーディオブックは原則として、紙の本を朗読して録音する手間がかかります。コスト面を考えるとすべての本がオーディオブック化されるわけではありません。
そして「読み返したい場所が探しにくい」「付箋やマーカーがつけられない」も、オーディオブック特有のデメリットです。
何度でも読み返したい本は、オーディオブックよりも紙の本や電子書籍の方が読みやすいでしょう。
オーディオブックの選び方

数あるオーディオブックサービスの中から自分に合ったものを選ぶ上で、大切なポイントを4つ紹介します。
オーディオブックサービスの選び方
- 読みたい作品があるか
- 無料期間や無料作品があるか
- 作品の配信数が多いか
- 自分にあった使い方ができるか
読みたい作品があるかどうか
そもそも読みたい作品がなければ、オーディオブックを使う意味がありません。
月額料金で聴き放題の場合などは、「課金だけされてお金がもったいない」になってしまいます。
オーディオブックサービスを選ぶ際には、なるべく自分が読みたい作品・読みたいジャンルの作品が豊富に揃っているところを選ぶようにしましょう。
無料期間や無料作品があるかどうか
月額料金制のオーディオブックサービスは、登録後一定期間課金されない無料期間があるところがあります。
「ここは自分には向いていない」と思った場合、無料期間内に退会すれば課金されません。
月額課金制をとるところは、なるべく無料期間が設けてあるところを選ぶことをおすすめします。
そして多くのオーディオブックサービスでは、一部もしくは全て無料で聴ける作品を用意しています。
オーディオブック自体が初めての人は、全て無料で聴けるものを1冊試してみることをおすすめします。
作品の配信数が多いかどうか
配信されている作品の数は、オーディオブックサービスによって大きく異なります。
配信数は多いに越したことはないでしょう。注意が必要なのは「日本語で聴ける作品の数」です。
また、自分が聴きたいジャンルの配信数が多いかどうかもチェックしておきましょう。
自分にあった使い方ができるかどうか
オーディオブックの多くが専用アプリやサイトを用意しています。用意されている環境が、自分の聴き方に合っているかどうかはとても大事です。
オーディオブックを聴くスタイルは人によって異なります。
スマホで聴きたい人もいれば、パソコンで聴きたい人もいるでしょう。多読したいので常に倍速で聴きたい人もいれば、ゆっくり聴きたい人もいます。
倍速で聴きたい人にとって、再生速度の変えられないアプリを提供しているオーディオブックサービスは向いていません。またiOS向けのアプリしか提供していないサービスを、Androidユーザーが使うのは現実的ではありません。
オーディオブックのおすすめサービス2選

おすすめのオーディオブックサービスを2つ紹介します。今回紹介するのは、「Audible」と「audiobok.jp」です。
Audible
Audibleはアマゾンが運営しています。
Audibleのおすすめポイント
- 40万冊以上の配信数はオーディオブック界随一
- 毎月自由に選べる1冊+無料で聞けるボーナスタイトルが1冊
- 多くの人にとって使い慣れている、信頼のアマゾンブランド
Audible | |
---|---|
料金形態 | 月額1,500円(税込) 自由に選べる1冊+「今月のボーナスタイトル」1冊 |
配信数 | 40万冊以上 (日本語で聴ける作品は約16,000冊以上) |
対応OS | iOS Android パソコン |
速度調節機能の有無 | 有:0.5倍~3.5倍 |
Audibleは40万冊以上の配信数が大きな特徴です。このうち日本語で聴ける作品は約16,000冊程度です。
Audibleはアマゾンが運営しているだけあって、ジャンルごとの配信数のバランスが取れています。そのため実際の利用上「16,000冊だから困る」ということはまずないでしょう。
Audibleは月額1,500円(税込)で、好きなオーディオブックが購入できるコインが1枚付与されます。また「ボーナスタイトル」として、Audibleがセレクトする1冊がもらえます。
30日間の無料体験が可能
30日間の無料体験期間中はコインが1枚もらえ、ボーナスタイトルももらえます。Audibleのサービスはフルに使用可能です。
もし向いていないと思った場合、無料体験期間中にキャンセルをすれば料金はかかりません。
Audibleは自動更新です。無料体験期間が終了したら自動的に有料会員へ移行し、料金が発生します。
無料体験期間中の解約を考えている人は、必ず30日以内に忘れずに解約をするようにしましょう。
【Audible会員限定】30%オフでオーディオブックの購入が可能
Audibileは毎月コインが1枚付与され、そのコインでオーディオブックを1冊購入できます。
1冊以上オーディオブックを購入したい場合
- お金を払って購入する
- 追加でコインを購入しオーディオブックを購入する
このうちお金を払って購入する場合は、本来の価格の30%オフで購入可能です。
コインは3枚単位でしか購入できません。また、コインには6ヵ月の有効期間があるので注意してください。
価格は3枚3,600円(税込)なので、1枚あたり1,200円。通常は月額1,500円(税込)で1枚の付与なので、1枚あたり300円お得です。
お金を払って30%オフの価格で購入するのがよいのか、追加コインを用意した上で購入するのがよいかは、購入したい本の価格で変わります。
audiobook.jp
audiobook.jpは、株式会社オトバンクが運営しています。
audiobook.jpのおすすめポイント
- 日本語の作品の配信数が多い
- 1ヵ月あたり625円で聞き放題
- MP3プレイヤーやオフライン環境でも自由に作品が聞ける
audiobook.jp | |||
---|---|---|---|
料金形態 | 定額プラン | 月額プラン | 月額:880円(税込) |
年割プラン | 一括前払い:7,500円(税込) | ||
月額会員プラン | 月額550円(税込)~33,000円(税込) | ||
1冊ずつ購入 | |||
配信数 | 非公表(聴き放題対象は約15,000冊) | ||
対応OS | iOS Android パソコン |
||
速度調節機能の有無 | 有:0.5倍~4倍 |
audiobook.jpの配信数は非公表です。Audibleの約40万冊に比べると恐らく少ないでしょう。
聴き放題作品が約15,000冊と公表されています。その多くが日本語作品であることを考えると、日本語作品の多さではAudibleにひけをとらないか、むしろ多いでしょう。
audiobook.jpは、Audibleにはない聴き放題プランが月額880円(税込)で用意されています。年割プランで7,500円(税込)を払うと1ヵ月あたり625円(税込)で聴き放題です。
ただし聴き放題になるのは、あくまでも「聴き放題対象」になっているオーディオブック限定です。
月額会員プランは月額550円(税込)から月額33,000円(税込)まで6つのプランに分かれています。それぞれ金額に応じたポイントが付与されます。オーディオブックはこのポイントを使って購入します。
それ以外にも、1冊ずつ購入する形態も用意されています。この料金プランの多様さもaudiobook.jpの特徴でしょう。
そしてaudiobook.jpでは、オーディオブックの音声ファイルをMP3形式でダウンロードできる点もポイントが高いです(聴き放題対象作品は除く)。
音声ファイルをダウンロードできるので、専用アプリに頼らず自分の好きな機器でいつでもオーディオブックが楽しめます。
14日間の無料体験が可能
audiobook.jpは、聴き放題になる定額プランで14日間の無料体験期間が設けられています。期間内はaudiobook.jpのサービスをすべて受けられます。
audiobook.jpの利用を考えている人は、事前に無料体験をしておくとよいでしょう。
オーディオブックの無料おすすめアプリ4選

無料で使えるオーディオブックのアプリの中から、おすすめの4つを紹介します。
無料おすすめアプリ
- honto
- Google Play ブックス
- Kikubon
- 青空朗読
honto
hontoは、印刷大手の大日本印刷株式会社が運営しています。
hontoのおすすめポイント
- 丸善・ジュンク堂・文教堂と共通の「hontoポイント」が貯まる
honto | |
---|---|
料金形態 | 1冊ずつ購入 |
配信数 | 200冊以上 |
対応OS | iOS Android パソコン |
速度調節機能の有無 | 有:0.5倍~2倍 |
hontoは、大手書店の丸善・ジュンク堂・文教堂と提携している電子書籍販売のプラットフォームで、最近オーディオブックの取り扱いを始めました。
hontoは1冊ずつの販売で、中には無料で聴けるものが数冊あります。これらの利用であれば、費用は一切発生しません。
そしてhontoのよいところは、オーディオブックを購入すると貯まるhontoポイントが、丸善・ジュンク堂・文教堂と共通だという点です。
これらの書店やhontoの電子書籍ストアで電子書籍を購入する機会が多い人は、ポイントが貯まりやすいのでおすすめです。

Google Play ブックス
Google Play ブックスは、グーグルが運営しています。
Google Play ブックスのおすすめポイント
- 無料で聴けるお試し版が充実している
- 月額課金制ではなく、1冊から自由に購入できる
- 提携元の価格よりも安く購入できるものが多い
Google Play ブックス | |
---|---|
料金形態 | 1冊ずつ購入 |
配信数 | 非公表 |
対応OS | iOS Android パソコン |
速度調節機能の有無 | 有:0.5倍~2倍 |
Google Play ブックスも1冊から購入できます。また、無料で聴けるお試し版がhontoよりも多いです。
AndroidスマホやGmailを使っている人などグーグルアカウントをすでに持っている人なら、Google Play ブックスはアプリをダウンロード・インストールすればすぐに使えます。
この敷居の低さ、始めやすさはGoogle Play ブックスの大きな特徴といえるでしょう。

Kikubon
Kikubonを運営するのは、webシステムやソフトウェアの企画・開発などを行う株式会社RRJです。
Kikubonのおすすめポイント
- 小説に特化しており、作中に効果音が入るなど作品に没入できる仕掛けがある
- 著作権が切れている過去の名著が無料でたくさん聴ける
- 決済方法が多数選べる
kikubon | ||
---|---|---|
料金形態 | 1冊ずつ購入 | |
プレミアム会員 | 月額550円(税込)~5,500円(税込) | |
配信数 | 約600冊 | |
対応OS | iOS Android パソコン |
|
速度調節機能の有無 | なし |
Kikubonも1冊から購入できます。無料で聴けるオーディオブックは、hontoやGoogle Play ブックスに比べるとかなり多いです。
本の著作権は作者の死後70年が経過すれば切れるため、明治時代や大正時代の小説、例えば夏目漱石や芥川龍之介といった作家の作品が多数配信されています。
そしてKikubonは小説の配信数がたくさんあり、演技派の声優を読み手に起用することが多いです。さらに、小説のオーディオブックには効果音がつけられているものも多くあります。
これらのことから、小説のオーディオブックを聴きたい人にはKikubonが特におすすめです。

青空朗読
青空朗読は、ボランティアの有志によって運営されています。
青空朗読のおすすめポイント
- 会員登録せずに無料で使える
- 著作権が切れている過去の名著が無料でたくさん聴ける
青空朗読 | |
---|---|
料金形態 | 完全無料 |
配信数 | 約820冊 |
対応OS | iOS Android パソコン |
速度調節機能の有無 | なし |
青空朗読の母体となっている「青空文庫」では著作権の切れた作品や、作者が許諾した作品が電子書籍として完全無料で公開されています。
そしてこの青空文庫で配信されている作品を、オーディオブック化して配信しているのが青空朗読です。
青空文庫・青空朗読の運営は、有志のボランティアによって行われています。そのためコンテンツの利用には一切お金がかかりません。そして利用するのに会員登録などの必要もありません。
唯一のデメリットは古い作品が多く、新しい作品がほぼ配信されていない点です。話題のベストセラーが好きな人にはネックになるかもしれません。

オーディオブックのおすすめ作品5選

Audibleで配信されている作品の中から、おすすめのものを5つ紹介します。
伝え方の魔術 集める・見抜く・表現する
伝え方の魔術 集める・見抜く・表現する (Audible版) |
|
---|---|
著者 | 及川 幸久 |
ナレーター | 及川 幸久 |
再生時間 | 5 時間 37 分 |
価格 | 3,000円(税込) |
著者の及川幸久氏は大手金融機関に勤務した後、宗教団体「幸福の科学」に出家した宗教家です。
現在は幸福の科学の役員、幸福実現党の外務局長などを勤めながら国際情勢を解説するYouTubeチャンネルも運営。現時点でチャンネル登録者数約49万人、総再生回数1億6,000万回超を誇るカリスマYouTuberとしての顔も持っています。
そんな及川幸久氏が書いた本書は、「情報収集の方法」と「それをわかりやすく伝える技術」を身につける方法を解説しています。
この2つは社会人にとって身につけておくべきスキルです。
仕事に必要な情報を効率よく収集できるようになれば、必要かつ適切な判断をすぐに下せるようになります。物事をわかりやすく伝える能力があれば、上司や部下、顧客を説得しやくなるからです。
及川幸久氏のYouTubeを見ていると、難しい国際情勢のテーマを非常に詳しく、そしてわかりやすく解説しています。
これはまさに本書で紹介されているスキルが存分に生かされたものでしょう。こんなスキルが身につけば、社会人としては鬼に金棒です。
オーディオブックだと約5時間半のコンテンツです。通勤時間が片道30分であれば1日1時間、5日と少しで読了できます。聴き切れなかった分を週末に回しても、1週間で読了できるでしょう。
週明けには、新たなスキルを身につけた自分に生まれ変われます。
嫌われる勇気
嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え (Audible版) |
|
---|---|
著者 | 岸見一郎・古賀史健 |
ナレーター | てらそま まさき・金野潤 |
再生時間 | 6時間59分 |
価格 | 3,000円(税込) |
「嫌われる勇気」は、元々2013年に出版されてベストセラーになった本です。香里奈さん、加藤シゲアキさんらが出演したフジテレビのドラマも大きな話題となりました。
アドラーはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三代巨匠のうちの1人です。
「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくことで人生をよりよいものにしていく方策を提示するのがアドラー心理学の特徴です。
本書ではアドラー心理学をわかりやすく解説するため、哲学者と青年の対話形式で話が進められていきます。
紙の本でもとてもわかりやすいものでした。オーディオブック版では2人のナレーターを起用し、まるでラジオの対談番組を聴いているかのようなわかりやすさになっています。
対人関係で悩んでいる人は、アドラー心理学の考え方を学んでみてはいかがでしょうか。
言の葉の庭
小説 言の葉の庭 (Audible版) |
|
---|---|
著者 | 新海誠 |
ナレーター | 入野自由・花澤香菜・前田剛・星野貴紀・小松未可子・平野文 |
再生時間 | 11時間7分 |
価格 | 3,000円(税込) |
「言の葉の庭」は元々アニメ映画で、「君の名は。」や「天気の子」などと同じく、原作・脚本・監督を新海誠氏が手掛けています。
靴職人を目指す高校生の「タカオ」と、27歳の女性「ユキノ」の淡い恋の物語です。新海誠氏の作品らしく、登場人物の繊細な感情が丁寧に描かれています。
オーディオブック版の本作は、「ダ・ヴィンチ」で連載されていた小説をオーディオブック化したものです。映画版では描かれなかった登場人物の過去や心情を描いています。
構成は、映画版に登場した6人の登場キャラを主軸にした10話プラスエピローグです。全編で11時間超えの超大作になっています。
わずかしか登場しなかったキャラにもスポットが当てられていることもあり、順番としては映画版を見てからオーディオブック版を聴いた方がより楽しめるでしょう。
朗読するのは映画版の声優と同じ、花澤香菜さんや入野自由さんたちです。映画の世界観がそのままオーディオブックに再現されているのもファンにとっては嬉しいでしょう。
登場人物と同世代の人のみならず、もっと年上の大人でも十分楽しめる内容です。アニメが原作かと敬遠するのはもったいないでしょう。
1%の努力
1%の努力 (Audible版) |
|
---|---|
著者 | ひろゆき |
ナレーター | 川勝亮太郎 |
再生時間 | 5時間38分 |
価格 | 3,000円(税込) |
「1%の努力」は、日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者であり、現在はテレビのコメンテーターなどとしても知られるひろゆき氏の著書です。
本書において、ひろゆき氏は「エジソンの有名な言葉『99%の努力と1%のひらめき』の真意は『1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる』ということだ」と説きます。
故に「ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない」ので、「努力しないための努力 = 1%の努力が大事だ」といい、1%の努力のために必要な考え方や自身のエピソードを紹介しています。
いわばライフハック的な内容で、効率のよい生き方を模索している人は参考になるでしょう。また、ひろゆき氏のファンも楽しく聴けるオーディオブックといえます。
思い通りに人を動かすヤバい話し方
思い通りに人を動かすヤバい話し方 (Audible版) |
|
---|---|
著者 | Dr.ヒロ |
ナレーター | 岩崎了・Dr.ヒロ |
再生時間 | 4時間29分 |
価格 | 4,500円(税込) |
元マルチ商法のトップセラーで、現在は登録者数約17万人、総再生回数約1,600万回のYouTuberのDr.ヒロ氏が著者です。
洗脳やポジショニング、印象操作といったコミュニケーションスキルを駆使して、相手との関係において優位に立ち、相手から好かれたり、信頼されたり、納得されたりと「思い通りに動かす」ための方法が紹介されています。
著者が元マルチ商法の関係者なので、否定的に見る向きもあるかもしれません。しかしこの本は突き詰めれば、「心理学の本」であり「コミュニケーションスキルの教科書」です。
友達の少なさや異性とのコミュニケーション下手を自覚している人や、コミュニケーションスキル不足が原因で職場や学校の人間関係や、顧客との人間関係や営業活動がうまくいかないと悩んでいる人は、改善のためのスキルを手に入れるハウツー本として活用するのがよいでしょう。
また、悪いことを考えて人をだますような人は、本書に書いてあるようなスキル・話法を巧みに活用するようです。自身がだまされないために聴いておくのもよいでしょう。
自分にあったオーディオブックを利用しよう

オーディオブックの選び方のポイントと、おすすめのオーディオブックサービス6つを紹介しました。
併せて、Audibleで配信されているおすすめのオーディオブック作品5つも紹介しました。
オーディオブックサービスで迷ったら、Audibleかaudiobook.jpのどちらかにしておけば失敗はないでしょう。どちらも無料体験期間が設けられているので自分に合わないと思ったらキャンセルをすれば大丈夫です。
自分に向いているかわからない人は、まずは気に入った本を1冊購入して試しに聴いてみるとよいでしょう。
そして1冊から購入できるところの多くは、無料で聴けるお試し版のような作品もあります。どうしても課金したくない場合はこれらで試すのがおすすめです。
ぜひ自分にぴったり合ったオーディオブックサービスを探してみてください。
公開日時 : 2022年01月25日
