- インターネット
ドコモhome 5Gとドコモ光を徹底比較!通信速度や料金をふまえたおすすめは?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
モバイルルーターと光回線は、どちらも家でネットを使うための回線です。
自宅で使う点は共通していますが、一体どちらを選べばよいのでしょうか。
そこで「home 5G」とドコモ光がそれぞれどんな人に向いているのかを解説します。通信速度や料金などの特徴を比較し、それぞれおすすめの人をまとめました。
「home 5G」がおすすめな人
- 工事したくない・できない
- すぐに使いたい
- 単身もしくは2人暮らし
- ドコモ光のエリア外に住んでいる
- 引越しが多い
- 工事が可能な住宅
- 契約から開始まで1ヵ月程度待てる
- 3人以上で同時接続したい
- 引っ越しの予定がない
- 安定感のある高速回線を利用したい
ドコモ光がおすすめな人
ドコモのスマホを使っている方は必見です。
この記事でわかること
目次
ドコモhome 5Gとドコモ光はどっちがおすすめ?

ドコモのインターネット回線はホームルーター「home 5G」と固定回線「ドコモ光」です。
「home 5G」と「ドコモ光」がそれぞれどんな人におすすめなのか、具体的に解説します。
ドコモ「home 5G」がおすすめな人

「home 5G」がおすすめな人
- 工事したくない・できない
- すぐに使いたい
- 単身もしくは2人暮らし
- ドコモ光のエリア外に住んでいる
- 引越しが多い
工事なしですぐに使えるのがhome 5G最大の魅力です。
一方、大勢で同時に接続すると通信速度が遅くなるので、単身もしくは2人での利用が向いています。
ドコモ光のエリア外に住む人や、引っ越しが多い人には手軽に持ち運べるhome 5Gがおすすめです。
ドコモ光がおすすめな人

ドコモ光がおすすめな人
- 工事が可能な住宅
- 契約から開始まで1ヵ月程度待てる
- 3人以上で同時接続したい
- 引っ越しの予定がない
- 安定感のある高速回線を利用したい
賃貸住宅などで工事が認められていない場合は、ドコモ光を導入できません。
ただし工事可能な住宅であれば、3人以上で同時に接続しても安定した高速回線のドコモ光がおすすめです。
工事の日程調整により、利用開始までに1ヵ月以上の期間がかかることもあります。この期間を待てる人や、引越しの予定がない人にドコモ光をおすすめします。
ドコモhome 5Gとドコモ光を比較

インターネット回線で重視するのは通信速度や速度制限、月額料金ではないでしょうか。
ドコモのホームルーター「home 5G」とドコモ光は、どちらも通信速度に優れたインターネット回線です。
固定回線のドコモ光の通信速度が速いのは当然ですが、ホームルーター「home 5G」も遅いと感じることはほとんどありません。
ですが、回線を利用する人数や用途に応じて使い分ける必要があるので、それぞれの違いを徹底的に解説していきます。
「home 5G」とドコモ光の比較表
一人暮らしや少人数で使う時におすすめの「home 5G」に比べ、「ドコモ光」は家族で速度制限を気にせず使いたい人向けです。
それぞれの通信速度や月額料金、導入コストなどの違いを確認していきましょう。
home 5G | ドコモ光 | |
---|---|---|
最大通信速度 | 最大受信速度:4.2Gbps Wi-Fi通信時:1.2Gbps |
1Gbps 10Gbps(追加料金が必要) |
速度制限の有無 | あり ※当日を含む直近3日間のデータ利用量が多いと、速度が遅くなることがある。 |
なし |
月額料金 | 4,950円(税込) | 戸建て:5,720円(税込) マンション:4,400円(税込) |
導入コスト | 事務手数料:3,300円(税込) ルーター本体価格:39,600円(税込) ※ルーター価格は3年利用で実質無料 |
事務手数料:3,300円(税込) 戸建て工事費:19,800円(税込) マンション工事費:16,500円(税込) |
ドコモスマホとの割引 | 最大1,100円(税込)/月 | 最大1,100円(税込)/月 |
通信速度や速度制限、月額料金はそれぞれ異なります。
ドコモスマホとセットで契約すると、スマホの月額料金が割引されるサービスはどちらにも共通しています。
家族全員のスマホ月額料金が、契約している期間中ずっと割引されるとてもお得なサービスです。
本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
通信速度・速度制限で比較
home 5Gとドコモ光の速度を比較してわかったことをまとめました。
- 速度制限にかかる可能性があるのがhome 5G、制限がないのがドコモ光
- オンラインゲームなど大量にデータ量を使う場合はドコモ光がおすすめ
- 少人数でネットを使う場合はhome 5Gがおすすめ
home 5Gの速度
home 5Gの最大通信速度は4.2Gbpsあるので、SNSやネットサーフィン、YouTube動画の視聴などで遅いと感じることはほとんどないでしょう。
しかし複数のスマホを接続したり、スマホとパソコンで同時接続したりすると、速度が遅いと感じる場合があります。
さらにhome 5Gは利用エリアがまだまだ限定されているので、場所によっては通信速度が遅く、通信が不安定になることも。
直近3日のデータ利用料が多いと速度制限にかかることがあるので、使い過ぎには注意しましょう。
ドコモ光の速度
比べてドコモ光は固定回線なので、通信速度が安定しており、通信制限もありません。
スマホとパソコンを同時に利用する場合や、家族で同時に接続する場合には、ドコモ光がおすすめです。
5Gエリア拡大に力を入れているドコモは、3つの周波数帯(3.7GHz、4.5GHz、28GHz)が割り当てられています。
KDDIやソフトバンクは2つですので、多くの周波数帯を利用できるドコモが5Gエリア拡大に有利といえるでしょう。
月額料金・割引で比較
home 5Gは月額4,950円(税込)で、工事をせずに光回線並みの通信速度が利用できるお得なサービスです。
月額料金に加えてルーター代がかかりますが、月々サポート割引が適用されます。
3年間利用するとルーター代は実質無料。home 5Gを利用するなら、お得な3年契約でルーター代を抑えましょう。
- ドコモ光のマンションタイプはhome 5Gよりも月額料金が安い
- ドコモ光の戸建てタイプはhome 5Gよりも月額料金が高い
home 5Gの月額料金はドコモ光のマンションタイプに比べると高くなります。
マンションに住んでいる場合は、安定した高速通信を低価格で利用できるドコモ光がおすすめです。
しかし工事ができない時は、home 5Gでも十分な通信速度を楽しめるでしょう。
戸建てに住んでいる場合は、ドコモ光のほうが高くなります。
1~2人で生活しているならhome 5Gでも十分です。3人以上で同時に接続すると通信速度が遅いと感じることがあるので、金額は少し高くなりますがドコモ光の利用をおすすめします。
適用される割引
home 5Gとドコモ光のどちらに契約しても適用されるのが、スマホセット割引です。
スマホ1台につき月額最大1,100円(税込)の割引が適用され、家族全員のスマホが対象となります。
スマホとセットで契約するとよりお得に利用できるでしょう。
本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
導入コストで比較
- 導入コストを抑えるならhome 5G
- ドコモ光の場合、繁忙期は1ヵ月以上かかることも
工事不要なhome 5Gにかかる導入コストは事務手数料のみ。オンラインで契約すると事務手数料も免除されるので、home 5Gでは実質的な導入コストがかかりません。
オンライン契約の場合はルーターが届き次第、店舗で契約するとその日から利用できるので、すぐに使いたい人にぴったりです。
一方、ドコモ光を新規で導入すると工事費用が発生します。工事費用は家庭の設備状況により異なるので、契約前にしっかり確認しておきましょう。
工事が必要になると、契約から利用開始までに2週間から1ヵ月程度の期間がかかります。工事日が確保できない場合には1ヵ月以上の期間がかかることもあるので注意しましょう。
他の光回線からの乗り換えの場合は工事不要のため費用もかからず、ルーターが届いて設定を済ませるとすぐに利用可能です。
その他オプションで比較
ドコモ光にはインターネットサービスの他に、「光電話」や「光テレビ」などオプションが用意されています。
光電話であればNTTに比べて基本料金・通話料金がかなりお得で、電話番号を変更する必要はありません。
光テレビは光回線を利用するので、アンテナ不要で地デジやBSデジタルが楽しめます。
さらに国内外のドラマや映画、音楽などに加えて、アニメやエンタメなどの専門チャンネルが定額制で見放題です。
これらのオプションはhome 5Gにはなく、ドコモ光を契約した場合にのみ利用できるので、利用したいサービスがある場合はドコモ光をおすすめします。
ドコモhome 5Gとドコモ光の共通点と違い

通信速度や料金の安さなど、重視するポイントによってはメリットだけでなく、デメリットもあります。両者に共通するメリットとそれぞれの違いによるデメリットを解説します。
両者に共通するメリット
- スマホとセットで月額料金が割引
- データ容量無制限
- dポイントが貯まる
スマホとセットで契約するとスマホの月額料金が最大1,100円(税込)割引されるのは、home 5Gとドコモ光の最大のメリットといえます。
家族全員のスマホ月額料金が割引されるのでとてもお得です。
home 5Gもドコモ光もデータ容量無制限に利用できるので、どちらの回線を選んでも好き放題使えます。
さらに、dポイントがお得に貯まるようになっており、dカードGOLDならスマホやドコモ光の利用料金の10%ポイントが貯まる仕組みです。
両者の違い・デメリット
両者の違いを重視するポイントごとにまとめました。
重視するポイント | おすすめのインターネット回線 |
---|---|
通信速度の速さ | ドコモ光 |
大人数での利用 | ドコモ光 |
月額料金の安さ | home 5G |
導入のしやすさ | home 5G |
通信速度の速さと安定感を求めるならドコモ光がおすすめですが、場合によっては工事に費用と時間がかかります。
工事ができない場合やしたくない場合には、home 5Gがおすすめです。
home 5Gでは月額料金を抑えられ、3年間利用するとルーター代金を実質無料にできます。
ドコモ光に比べると通信速度や安定感は劣りますが、1~2人での利用であれば速度が遅いと感じることはほとんどないでしょう。
ドコモのホームルーターとドコモ光の契約方法

「home 5G」とドコモ光にはそれぞれお得な契約方法があります。
「home 5G」はオンラインショップで、ドコモ光は「GMOとくとくBB」での契約がお得です。お得な理由をそれぞれ解説します。
「home 5G」のおすすめ契約先
「home 5G」はオンラインショップでの契約がおすすめです。
契約先ともらえるdポイント
- ドコモショップ:10,000ポイント
- オンラインショップ:15,000ポイント
さらに、オンラインでの契約で事務手数料も無料となり、送料もかかりません。「home 5G」を契約するならdポイントだけでなく、割引も充実するオンラインでの契約がおすすめです。
本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
ドコモ光のおすすめ契約先
ドコモ光の契約は「GMOとくとくBB」がおすすめです。
「GMOとくとくBB」で用意されている特典
- 高性能ルーターを無料レンタル
- IPv6対応で通信速度が速い
- 新規設置でも工事費無料
- キャッシュバックが充実
- 無料訪問サポートあり
IPv6対応した高性能ルーターを無料で貸出してくれるので、オンラインゲームや高画質の動画視聴もサクサク繋がります。
新規設置では戸建てで19,800円(税込)、マンションでは16,500円(税込)の工事費がかかりますが、無料となるサービス付きです。
さらに光テレビなどとセットで契約すると、20,000円と2,000ポイントのdポイントプレゼントなどキャッシュバックも充実。
また訪問サポートが無料で受けられるので、インターネットの接続方法がわからなくても心配ありません。
このように数多くの特典が用意されているので、ドコモ光を契約するなら「GMOとくとくBB」がおすすめです。
本記事で紹介したキャンペーン(またはキャッシュバック)の内容は予告なく変更される可能性があるため、必ず公式ページで確認するようにしてください。
ドコモホームルーターと光回線の違いがわかったら、次は性能や評判について確認しましょう。ドコモのホームルーターの口コミや他社のホームルーターとの比較、速度について詳しく解説しています。
home 5Gとドコモ光の比較まとめ

ドコモホームルーター「home 5G」とドコモ光の通信速度や料金などの違いを比較しました。
home 5Gとドコモ光はそれぞれ以下のような人におすすめです。
「home 5G」がおすすめな人
- 工事したくない・できない
- すぐに使いたい
- 単身もしくは2人暮らし
- ドコモ光のエリア外に住んでいる
- 引越しが多い
ドコモ光がおすすめな人
- 工事が可能な住宅
- 契約から開始まで1ヵ月程度待てる
- 3人以上で同時接続したい
- 引っ越しの予定がない
- 安定感のある高速回線を利用したい
それぞれメリット・デメリットがあるので使用目的に合わせて選びましょう。
home 5Gならオンラインショップで、ドコモ光なら「GMOとくとくBB」で契約するとキャッシュバックやサポート体制が充実しているのでおすすめです。
公開日時 : 2021年12月14日

田舎育ちのフリーライター。喫茶店と読書をこよなく愛し、至高の珈琲を追い求める旅はまだ始めたばかり。気になる匂いの喫茶店への寄り道が休日の日課。「まず入ってみる」がモットー。
関連キーワード