iPhoneが故障した時の修理料金はどのくらい?自分でできる対処法・症状別修理費用

iPhoneを使っていると、いつでも故障する可能性はあります。故障には画面割れ、水没、バッテリーの激しい消耗など様々な症状がありますが、修理にどんな方法があるか知っておくと、いざ故障したときに焦らずスムーズにトラブルを解決できます。
iPhoneが故障した時の修理料金はどのくらい?自分でできる対処法・症状別修理費用

iPhoneを使っていると、いつでも故障する可能性はあります。

歩きながらiPhoneを操作していて、ふとした弾みで地面に落として画面が割れてしまった、家でお風呂に入りながら操作しているときに、手が滑って水没させてしまったなど、予期せぬ故障は起こりえます。

iPhoneが日常的に欠かせないものになっている方にとって、このようなトラブルは早めに解決したいものでしょう。本記事では、今まさに修理を検討している方向けにiPhone修理方法をご紹介します。

iPhoneに不具合や故障があるときにすること

iPhoneに不具合や故障を感じたときは、慌てずにまずは自身で不具合箇所を調べたり、以下のことを試して不具合や故障が改善されるか確認しましょう。

iPhoneの発熱で悩んでいる方は、iPhoneが熱くなる原因と対処法を解説した記事もご覧ください。

起動しているアプリを終了する

iPhoneの動きが悪かったり、動作が停止してしまうような不具合を感じたときには、一度アプリを終了してみるとよいでしょう。

iPhoneはモデルが新しくなるほど、進化して性能もアップしています。しかし、いくつものアプリを立ち上げて使用していると、処理能力を上回り不具合を生じさせる原因となることがあります。

特に、オンラインゲームのような複雑な処理を行うアプリを、複数立ち上げているときには注意が必要です。

iPhoneの動きが鈍かったり、不具合を感じたりしたときには、まずは起動しているアプリを終了してみましょう。

終了するには、ホームボタンがあるモデルであれば、ホームボタンを2連続で素早くタップすると、アプリのサムネイルが表示されるので上にスワイプして終了しましょう。

ホームボタンがないモデルなら、画面下から上に向かってスワイプすると、アプリのサムネイルが表示されます。

そして、起動しているアプリが表示されたら、アプリのサムネイルを長押しし、上にスワイプすると終了できます。

再起動する

不具合を直す方法として多くの人が利用している、最もポピュラーな方法が再起動ではないでしょうか。なにか調子がおかしいなと感じたら再起動する人は少なくないでしょう。

iPhoneは毎日使用していると、キャッシュがたまります。

これはWebの閲覧などを行ったときに、後で同じサイトを開くときに開きやすくするため、データファイルを保存するとたまっていくものです。

このキャッシュがたまると、iPhoneの動きが鈍くなる場合があります。それを解消できるのが再起動です。

再起動を行うことで、キャッシュがクリアされてiPhoneの状態が改善されることがあります。

再起動は、iPhone X以降のモデルであれば、ボリュームボタンと電源ボタンを長押しすると電源オフのスライダーが表示されます。

それ以前のモデルでは、電源ボタンを長押しすると電源オフスライダーが表示されるので、電源オフにした後、電源を入れてみましょう。

iOSを最新のものにアップデートする

iOSのアップデートの際に不具合が生じることがあります。

iOSのアップデートでの不具合の発生は、そう頻繁に起こるものではありませんが、アップデート直後に不具合を感じたら、それが原因である可能性があります。

このようにアップデートによる不具合が確認された場合には、新しいiOSがリリースされていないか、修正版が出ていないかを確認し、アップデートしなおすと動作不良が改善されることがあります。

ソフトウェアのアップデートは、次の手順で行えます。

  1. 設定
  2. 一般
  3. ソフトウェア・アップデート

この順で進めば、アップデートできます。

なお、最新版がインストールされている場合は、その旨が画面に表示されます。

インストールしているものより新しいソフトウェアがある場合には、そのバージョンが表示されるので、ダウンロードしてインストールを行いましょう。

また、アップデートのときは、WiFiがある場所で行いましょう。

SIMを抜いて差し直す

iPhoneの不具合は、SIMカードを入れ直すと改善される場合があります。電源ボタンが反応せず、ホームボタンも反応しない場合にはこの方法を試してください。

SIMカードはiPhone本体の横にあります。小さな穴が開いている部分があるのですぐにわかります。その穴に専用のピンか、なければクリップなどの先端を差して、押し込みます。

すると、SIMトレーが飛び出してくるのでSIMを抜き取ってください。その後、再度SIMをセットしてトレーを元に戻します。

この動作を行うと再起動したときと同じような状態になり、動作が改善されることがあります。

詳しいやり方については、SIMカードの入れ替え方法と注意点を解説した記事をご覧ください。

バッテリーを確認する

そもそも電源が入らない不具合がある場合には、充電が切れている場合があります。電源が入らないときには、はじめに充電が十分であるかを確認しましょう。

バッテリーが充電できない場合や、バッテリーの減りが速すぎると感じる場合には、故障の可能性があります。また、iPhoneは設定アプリでバッテリーの状態を確認できます。

  1. 設定
  2. バッテリー

この順にすすむと、バッテリーの状態が確認できます。

なお、バッテリーの劣化が進んでいる場合には、ここでバッテリーの交換を進めるメッセージが表示されます。

バッテリーの劣化が進むと、突然シャットダウンする場合があり、動作が不安定になります。

このように、動作が不安定な場合には、バッテリーの劣化も考えられるので、ここをチェックしてみるとよいでしょう。

こちらの記事では、iPhoneのバッテリーの減りが早い時に充電を長持ちさせる方法を解説しています。

水没したら乾燥させる

iPhoneが水没してしまったら、まず水から引き上げて電源を切ります。

電源が入ったままでは内部の水の動きによっては回路がショートすることがあり、最悪の場合メモリーがクラッシュしてしまうからです。

次に、本体表面の水分をよく拭き取ります。自然乾燥して元に戻ったという人もいますが、iPhone内部に入り込んだ水はいずれ部品を腐食させたりショートさせてしまいます。

忘れた頃に突然使えなくなってしまわないよう、正式に修理することをおすすめします。SIMカードも抜き取って水分を拭き取り、ティッシュなどでくるんで保管します。

SIMカードが破損した場合、携帯ショップで再発行はできますが手数料がかかってしまいます。無駄な出費を避けるためにも、先にSIMカードを抜き取って保管しておきましょう。

電波が不安定なときは機内モードを操作

もし、4GLTEなどの電波を上手くつかめないときは、機内モードをオン・オフしてみましょう。

機内モードとは、飛行機に乗る際に電波を遮断するため、iPhoneが携帯電話の電波を遮断するモードです。

圏外になるなど電波が不安定なときは、一度機内モードをオンにしてすぐオフにし、携帯電話の電波を新しく探すことで改善することがあります。

充電できないときは強制終了

動作に不具合が出て、電源ボタンを長押ししても電源が切れず、充電もできなくなることがあります。そんなときは、一度強制終了して再起動すると改善することがあります。

強制終了は、iPhone6sまでの機種なら電源ボタンとホームボタンを12秒ほど長押し、iPhone7以降は電源ボタンと音量下ボタンを12秒ほど長押しします。

iPhoneを修理する方法

いざ修理をしようと思ったとき、まずどんな方法があるのかわからないと前に進みません。iPhoneの修理を考えるとき、検討する方法は大きく3つあります。

Appleで修理

まずは、iPhoneのメーカーAppleへ修理を依頼する方法があります。

Appleでは、画面の故障、バッテリーの故障を始め、ホームボタンの故障、液体が原因で起こる故障その他の修理依頼を受け付けています。修理の依頼方法で、配送修理か持ち込み修理かを選べるオプションも提供しています。

修理店で修理する

故障は正規店でない修理店でも修理することができます。Appleの正規の部品ではない分、修理価格(部品代)を抑えてサービスを提供している修理店もあります。

Appleでの修理よりも比較的順番待ちをする可能性が低く、正規でなくてもいいからすぐに直したいという人にはよいかもしれません。

場所によっては、修理をしてから〇カ月は修理保証として、同じ個所のトラブルであれば無料で修理してくれるなど、独自のサービスを展開しているお店もあります。

こちらの記事では、iPhoneが熱くなる原因と対処法を解説しています。iPhoneの異常発熱で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

そのほか、iPhoneが故障したときの対処法や、地域別のおすすめ修理店を紹介した記事もあるので、iPhoneを直したい方iPhoneが故障したときのために備えたい方はご覧ください。

ドコモ・au・ソフトバンクのiPhone修理費用

ここでは、通信会社経由で修理の依頼方法を紹介します。通信会社によって、ある特定のサービスに加入していれば修理代金が還元されることもあります。

Apple StoreなどApple関連店舗での修理を案内されることもありますが、通信会社のショップでの修理手続きもあるため、まずは相談をしてみると良いでしょう。

ドコモ | あんしんパックモバイル

ドコモが提供している「あんしんパックモバイル」というオプションサービスは、「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」という3つのサービスがセットになったパック型のオプションサービスです。

ユーザーの安心を追求したこの3つのサービスにパックで加入することで、毎月の通信料金から380円割引を受けられるお得なサービスです。

あんしんパックモバイルに入っている、3つのオプションサービスについて確認していきましょう。

ケータイ補償サービス

「ケータイ補償サービス」は、使っている端末が故障・水漏れ・盗難・紛失等のトラブルにあった際に、端末を補償してくれるサービスです。

最近のスマホ端末は高価な端末が多いため、端末自体が使えなくなってしまった場合を考えると、その補償内容は大変心強いものになっています。

また、故障等トラブルが発生した場合に、代用機をすぐに届けてもらえたり、データを復旧する費用をサポートしてもらうことができます。

サービス対応機種を購入してから、購入日を含めて14日以内に端末が正常な状態であれば申し込むことができます

主な端末での補償サービス利用料金を、表にまとめました。

OS 端末名 月額料金
iPhone iPhone 11 Pro / Pro Max 1,100円(税込)
iPhone 11 825円(税込)
iPhone XS / XS Max 1,100円(税込)
iPhone XR 825円(税込)
iPhone 8 / 8 Plus 825円(税込)
iPhone 7 / 7 Plus 825円(税込)
iPhone SE 550円(税込)
Android Xperia 1 SO-03L 550円(税込)
Galaxy S10 SC-03L 550円(税込)
AQUOS R3 SH-04L 550円(税込)
Google Pixel 3 550円(税込)

Android端末は、最新モデルでも550円(税込)の月額料金がほとんどである一方、iPhoneの最新モデルでは最高1,100円(税込)となるものもあります。

上記のように、端末によって保証サービスの月額利用料金は変わるので、加入前に必ずチェックしましょう。

あんしん遠隔サポート

「あんしん遠隔サポート」は、端末の操作や設定で分からないことがあるときに、専門のスタッフに問い合わせることができます。

また、あんしん遠隔サポート対応のAndroid端末であれば、画面共有機能を使って遠隔操作をしてもらうことで、対面で操作してもらっているかのようにサポートしてもらうことができます。

スマホ操作に慣れていない人にとっては、基本的な操作に関する疑問を持っている方も多いと思います。

このような場面で、専門的な知識をもった専門のスタッフが」しっかりとサポートしてくれると安心できますね。

また、あんしん遠隔サポートに加入していれば、ショップに出向く手間が必要ないということもメリットといえます。

あんしんセキュリティ

スマホでインターネットに接続していると、不正プログラムの侵入や、個人情報が外部に流出してしまう恐れがありますよね。

そのような不安から守ってくれるオプションが「あんしんセキュリティ」です。

    【サービス内容】
  • 端末に保存されたデータやプログラムのウイルスをスキャンする
  • 危険なサイトへのアクセスを遮断する
  • 個人情報の外部送信を検知する
  • 迷惑メールを検知する
  • 迷惑電話や詐欺等の危険な電話をブロックする

あんしんセキュリティにはiOS版・Android版があり、「あんしんセキュリティ」として月額220円(税込)、iOSでは「あんしんセキュリティ(30日コース)」として月額350円(税込)で利用できます。

ドコモオンラインショップで確認する

au | 故障紛失サポート

auの「故障紛失サポート」はiPhoneの故障や紛失、盗難などのトラブルに遭った際に同一機種と交換などのサポートが受けられるサービスです。

料金を以下にまとめてみました。

スマートフォン・タブレット
(4G・LTE)
693円(税込)
スマートフォン(3G) 418円(税込)

3時間特急便&当日配送

東京23区内、あるいは大阪市内であれば、機種交換などの申し込みから3時間で端末が届くサービス、「3時間特急便」。

対象機種は2018年の10月以降に発売されたスマートフォンとなっています。受付時間は9:00から17:00。一回の利用につき3,300円(税込)となっています。

東京23区内・大阪市内にお住まいでなくとも、関東・関西・中部地域で昼12時までに申し込みを行えば当日に端末を受け取ることが可能です。

Webからの申込みであれば1,000円の割引を受けられるほか、コンビニ受け取りや宅配ロッカーでの受け取りも可能となっています。

auオンラインショップで確認する

ソフトバンク | あんしん保証パックプラス

ソフトバンクの「あんしん保証パック(プラス)」はiPhoneが故障や破損した場合にサポートを受けられるサービスとなっています。

月額料金をまとめてみました。

あんしん保証パックプラス 715円(税込)
あんしん保証パック 550円(税込)

すぐに使えてあんしん!機種交換は最短翌日自宅配送

出典:ソフトバンク

水没などでiPhoneが故障してしまった時、7,500円で交換機を最短翌日に配送してくれるサービスです。

申し込みはMy SoftBankと電話で行うことができるほか、データ移行もかんたんに行うことが可能です。

困ったことがあっても大丈夫!ケータイなんでもサポート

出典:ソフトバンク

代替機の使い方が分からない、突然電源がつかなくなった……そんな携帯に関する悩みをオペレーターが電話でサポートしてくれるサービスです。

「ケータイなんでもサポート」単体で申し込むと月額550円(税込)かかるところが、「あんしん保証パックプラス」に申し込めば無料に!

ソフトバンクオンラインショップで確認する

icracked

モバイル保険なら0円でiPhoneが修理できる

キャリアのサービスではなく、スマホの保険を使うことも修理費用をカバーする一つの手段です。

今回紹介するモバイル保険は、月額700円(非課税)で最大10万円まで補償してくれる保険です。

自己負担0円でiPhone修理ができる

モバイル保険は、主端末の修理を最大10万円まで補償しています。10万円もあれば、大抵の修理をカバーできます。

自己負担0円でiPhoneの修理ができるのは嬉しいポイントです。保険金の請求はWebで簡単に行え、最短5日で支払われます。

項目ごとの補償額をまとめた表がこちらです。

対象端末 修理可能の場合 修理不能/盗難の場合
主端末 最大100,000円 最大25,000円
副端末
(最大2台)
最大30,000円
(2台合計)
最大7,500円

1契約で3台まで補償可能

1契約で3台まで補償の対象になるのも、モバイル保険の特徴です。副端末はWi-FiやBluetoothにつながる機器であれば、iPhoneに限らず登録できます。

ワイヤレスイヤホン、タブレットやノートパソコンなどを登録しておけば安心です。補償対象端末はマイページから柔軟に追加や変更が可能です。

【モバイル保険】サービス詳細はこちら

故障したiPhoneの修理費用

iPhone修理の方法がわかったら、気になるのは修理にいくらかかるのかということでしょう。以下は、Appleで修理した場合と街の修理店で修理した場合の価格目安です。

iPhone修理の価格目安

正規店でない修理店

街の修理店での修理は、店舗や修理内容、iPhoneのバージョンによって修理価格が分かれています。以下ではある全国展開の、当日修理を行っている店舗を参考にした価格の目安です。

  • 画面損傷:5,280円(税込)~17,380円(税込)
  • ホームボタンの故障:5,280円(税込)~9,680円(税込)
  • バッテリー交換:4,180円(税込)~6,380円(税込)
  • 水没:7,480円(税込)

これらの修理は、iPhone6よりiPhone6S、iPhone6SよりiPhone7と最新機種に近づくほど金額が高くなります。

Apple

Appleで修理する場合は、AppleCare+という保証に入っているかどうかで価格が変わります。保証対象の故障を修理する場合であれば、保証がない場合よりも修理価格を大きく抑えることができます。

過失や事故による故障については、AppleCare+を最大2回まで適用することができます。

  • 画面損傷
  • AppleCare+適用:3,700円(税込)
  • 入っていない場合:15,950円(税込)~39,380円(税込)
  • ホームボタンの故障、液体による故障、iPhoneアクセサリ関連、その他の故障
  • AppleCare+適用:12,900円(税込)
  • 入っていない場合:33,440円(税込)~71,280円(税込)

上記以外に、バッテリーや電源の不具合解消のための修理がありますが、この類の修理はまずiPhoneを検査し原因を特定してから修理の金額が決まります。

ただし、バッテリーについて、AppleCare+に入っている方は「バッテリーの蓄電容量が本来の 80% 未満に劣化した時点」で無償交換してもらえることになっています。

また、AppleCare+に加入しておらず、バッテリーの交換が保証対象外となった場合は、5,940円(税込)~8,140円(税込)かかります。

修理代がもったいないと感じる方は、買い替えを視野に入れてもいいかもしれません。

iPhoneを買い換えるべきか悩んでいる方は、iPhoneに安く機種変更する方法や買い替えタイミングを解説した記事を参考にしてください。

Appleと非正規修理店のメリット・デメリット

価格を見てみると、Appleでの修理と街の修理店での修理で違いがあることがわかりました。ただ、Appleと街の修理店で比較できる部分は価格だけではありません。

以下、iPhoneの修理をAppleで行う場合と、街の修理店で行う場合における代表的なメリットとデメリットを挙げてみました。

Apple

メリット

Appleで修理を行う上でのメリットは、なんといっても「安心」であることです。どのような電化製品も、正規のメーカーに修理をお願いした方が、知らない業者にお願いするよりも信頼できるもので、それはiPhoneも例外ではありません。

「修理に出したら、しっかり直って手元に戻るだろう」という安心感は、iPhoneのような高価で日常生活において重要なものを修理する際には欲しいものです。また上述のように、AppleCare+に入っていて適用対象となれば、修理価格が大幅に安くなる、もしくは無償になることもメリットとしてあります。

デメリット

Appleでの修理におけるデメリットは、まず時間がかかるということでしょう。Apple Store直営店もしくはApple正規サービスプロバイダに依頼すれば、場合によってはすぐに修理が完了することもあり得ますが、そうでない場合は1週間ほどの修理期間を見込む必要があります。

ただし、AppleCare+に加入していれば、修理中に代替機を用意してくれるエクスプレス交換サービスを使うことができ、修理期間中でも手元にiPhoneがある状態になるので便利です。

時間の他に、価格も場合によってはデメリットとなるでしょう。AppleCare+に入っていて適用対象となれば価格が安くなったり無償になったりすることも事実ですが、とはいえ適用には条件がありますし、全ての修理が街の修理店と比較し安くなるかというと一概には言えず、保証の対象外であればその金額は高くなる可能性が大きいです。

こんな人におすすめ

Appleでの修理は、時間や費用はある程度かかってもいいから、安心して修理を依頼したいという方におすすめです。上述のように修理がすぐに終わる場合もあるので、Apple Storeや正規サービスプロバイダが近くにある方は、まず相談してみるのも良いでしょう。

また、AppleCare+に関する詳細は以下記事にも紹介しているので参考にしてください。

AppleCare+詳細記事はこちら

修理店

メリット

街の修理店に依頼するメリットは、まず修理が早く完了する場合が多いことでしょう。即日修理の店舗もありますし、修理内容によっては15分ほどで完了することもあります。

また、価格の面で、店舗や修理内容によっては比較的安く依頼できることもメリットとなるでしょう。特にAppleの修理で保証対象外になってしまうものについては、費用を抑えることができる可能性が高い街の修理店を検討したいところです。 さらに、店舗によってはその後の保証が付く場合もあります。

デメリット

街の修理店のデメリットは、正規店でない業者に依頼する不安感でしょう。もちろん修理をしっかり行ってくれるところも多いはずですが、はじめて知った業者に依頼するときは不安が拭いにくいものです。

実際、すべての業者が同じ水準のトレーニングを受けているわけではないので、技術は店舗によってまちまちといえるでしょう。また、正規品でない部品を使い修理することへの抵抗感もあるかもしれません。

こんな人におすすめ

まずは修理の時間と価格が優先という方は、街の修理店での修理をおすすめします。店舗によってサービス内容が異なるため、最寄りの店舗を調べてみましょう。 依頼に不安があるようであれば、事前にインターネットで評判を調べたり、店舗に出向いて気になる点を質問したりしてみるとよいでしょう。

以下、街の修理店の例を少しご紹介します。

安い・速いiPhoneのおすすめ修理店

iCracked

出典:iCracked
  • 総務省の登録修理業者で安心
  • 修理パーツで初期不良が生じた場合90日間保証
  • 即日修理可能

iCracked(アイクラックト)は、総務省の登録修理業者で、経験豊富な技術者が高品質のパーツを使用して修理する安心のサポート店です。万が一、iCrackedの修理パーツで初期不良が生じた場合も90日間の保証期間を設けています。

また、iCracked Storeでは対面カウンターで修理を行っており、お客様はその全行程を目の前で見ることができるので、プライバシーの詰まった端末を預けることに抵抗がある方におすすめです。

即日修理が可能なiCracked Storeへ予約をしてから来店すれば、通常待ち時間もゼロで案内される点も魅力です。

【iCracked】iPhoneの修理料金はこちら

iPhone修理アイサポ

出典:アイサポ
  • iPhoneの修理専門店
  • 修理代3,980円(税込)~、最短60分

ガラス割れ、液晶表示不良、各種ボタンの不具合などiPhoneの修理専門店です。

修理代は3,980円(税込)~、即日修理完了、最短60分、データもそのままで完了後すぐ使えます。安心の修理実績25万台超!各種メディアでも話題の修理サービスです。

【アイサポ】iPhoneの修理料金はこちら

安くスマホ修理ができるスマホソニック

出典:スマホソニック

スマホの修理なら、安価で様々な修理内容に対応しているスマホソニックがおすすめです。iPhone、iPad、Huawei、Xperia、Galaxyの修理に対応しています。

スマホソニックの特徴

  • 駅から近い立地
  • 様々な機種・修理内容に対応
  • 正規店の最大25%オフで修理可能
  • 最短10分のスピード修理
  • 24時間365日ネットから無料見積もり

スマホソニックは、都内を中心に神奈川・千葉・愛知・岐阜に店舗を構える修理業者です。どの店舗も駅から近くアクセスしやすいため、急な故障でもすぐに来店できます。

店舗により修理対応機種や修理料金が異なるため、スマホソニックのホームページを確認するか、下記の電話番号に問い合わせて確認しましょう。

店舗
(最寄り駅)
電話番号 営業時間
新宿南口店
(新宿駅)
050-5384-7450 11:00~20:00
町田店
(町田駅)
050-5384-7451 10:00~20:00
八王子店
(八王子駅)
050-5384-7452 11:00~20:00
蒲田店
(蒲田駅)
050-5384-7453 11:00~20:00
千葉津田沼店
(津田沼駅)
047-405-9894 平日:10:00~20:00(最終受付19:00まで)
土日祝:10:00~20:00

スマホソニックは、正規店よりも安く修理することができます。また、正規店と比較すると、修理完了までの時間が短いことも嬉しいポイントです。

修理内容別の目安料金および作業時間は、以下の通りです。

修理内容 目安料金 作業時間
画面交換修理 4,378~25,080円(税込) 10分~
画面+液晶交換修理 4,378~27,280円(税込) 10分~
スリープ(電源)ボタン交換修理 4,378~14,080円(税込) 60分~
ホームボタン交換修理 4,378~10,780円(税込) 10分~
カメラ交換修理 4,378~19,580円(税込) 10分~
充電コネクタ交換修理 6,578~15,180円(税込) 60分~
スピーカー交換修理 4,378~15,180円(税込) 30分~
水没復旧修理 5,280~43,780円(税込) 120分~2週間
バッテリー交換修理 4,378~10,780円(税込) 10分~
データ復旧・取出 5,280~43,780円(税込) 120分~2週間
その他・修理箇所不明 問い合わせ 問い合わせ

※価格変動やキャンペーン利用でお得になる場合もあるので、最新価格は店鋪HPで確認しましょう。

スマホソニックは、郵送での修理にも対応しています。近くに店舗がない方は、必要事項を記入したメモを同封の上、端末をスマホソニックに郵送してください。

また、修理料金の見積もりは、24時間無料でネットから受け付けているので、気軽に問い合わせてみましょう。

【スマホソニック】修理料金はこちら

ダイワンテレコム

ダイワンテレコム
  • スマホトラブルに幅広く対応
  • 即日修理可能

ダイワンテレコムの『iPhone修理サービス』は液晶ガラス割れ、各種ボタン交換、 バッテリー交換に幅広く対応しており、来店で即日修理、郵送でも荷物が到着した翌日には、修理を済ませたiPhoneを発送しています。

ダイワンテレコムで修理する

グッドモバイル

グッドモバイル
  • ガラス修理最短20分
  • 郵送修理では送った翌々日には手元に返却

Good モバイルは、スピード感のある対応が特徴的な業者です。

通常iPhoneの修理には1週間程度かかりますが、Good モバイルではガラス修理だけで最短20分、水没修理でも最短3時間で修理を完了することができます。

iPhoneの機種によって料金が変わりますが、良心的な値段に設定されています。

iPhoneをすぐに修理したいという緊急の方にはおすすめのサービスです。

  • ガラス交換:7,150~19,800円(税込)
  • ガラス+液晶:7,150~19,800円(税込)
  • バッグプレート(フレーム)交換:要確認
  • ミドルプレート(フレーム)交換:要確認
  • 水没・浸水修理:16,500~22,000円(税込)
  • バッテリー交換:4,950~8,800円(税込)
  • ホームボタン修理・交換:6,050~8,800円(税込)
  • 内部ふれっく巣ケーブル交換:6,050~8,800円(税込)
  • スリープボタン交換:6,050~8,800円(税込)
  • ボリュームボタン交換:6,050~8,800円(税込)
  • ドックコネクタサーキット交換:6,050~8,800円(税込)
  • スピーカー交換:6,050~11,000円(税込)
  • マイク交換:6,050~8,800円(税込)
  • カメラ交換:6,050~11,000円(税込)
  • 近接センサー交換:6,050~11,000円(税込)
  • バイブレーダー交換:6,050~8,800円(税込)

修理の前にiPhoneの保証期間を確認

iPhoneには、製品限定保証があります。保証期間内であれば、過失や事故による損傷でも安い料金で修理が行えます。

iPhoneに故障を発見したときには、まずは保証期間を確認しましょう。

iPhoneの保証期間は

iPhoneは、購入から1年間のハードウェア製品限定保証があります。また、90日間の無償テクニカルサポートもついています。

Apple Care+に加入すると、さらに保証期間が1年延長されます。Apple Care+の加入者は、優先的にサポートが受けられたり、安く修理ができたりします。

このように保証期間内であれば、無償で修理ができたり、修理費用が安くすんだりするので、修理に出す前に確認するとよいでしょう。

iPhoneの保証範囲

iPhoneの保証範囲は、日常生活で使用していて起こる自然故障は多くの場合が保証の対象となります。そして、保証期間内であれば無償で修理ができます。

しかし、事故や過失による故障は、保証の対象外です。Apple Care+に加入していると、2回まで安い料金で修理が行えます。

保証の対象となるのかは、店舗で最終的にiPhone本体を確認してから決まります。保証の対象になるかどうかで、修理費用が異なるので修理を依頼するときに確認しましょう。

iPhoneの保証期間の調べ方

保証期間はiPhoneのシリアル番号からわかります。

そして、シリアル番号は、

  1. 設定
  2. 一般
  3. 情報

の順に開いていくと表示されています。このシリアル番号をApple公式ホームページにある「保証状況とサービス期間を確認する」で入力すると保証期間が確認できます。

公開日時 : 2022年11月01日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード