
- スマホ
5G対応スマホは4G契約でも使える?キャリア別に紹介!

2020年3月から、ドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアは次世代通信規格である「5G」のサービスをスタートさせました(楽天モバイルは2020年9月のサービススタート)。
5Gは今までの4G・LTEに比べてケタ違いの高速大容量、かつ低遅延の通信が可能です。そのため私たちの生活を大きく変える可能性があります。
5G対応スマホも続々と発売され、5G向け料金プランも登場しています。一方で各キャリアの5Gサービス提供エリアは中々拡がっていません。
そのため、5Gが使えないエリアに住んでいる人には「5G対応スマホを買っても4G向け料金プランで使えるのか」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、各キャリア別に「5G対応スマホを4G向け料金プランで契約して使えるのか」についてまとめました。
これから5G対応スマホを買おうとしている人、自宅が5Gサービス提供エリア外で、5G対応スマホを購入すべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ドコモ編|5G対応スマホは4G契約で使える?

ドコモは4G向け料金プランを契約したまま、5G対応スマホの購入はできません。つまりドコモで5G対応スマホを購入する場合、5G向け料金プランの契約が必須です。
そして5G対応のSIMフリースマホや中古スマホに4G契約のSIMカードを入れて使う場合、ドコモの動作保証対象外と規定されています。
どうしても5G対応スマホを4G契約で使いたい場合、あくまでも自己責任ですが、おすすめはできません。
なお、次章で紹介するようにドコモの4G向け料金プランと5G向け料金プランは、段階制料金プランである「5Gギガライト」と「ギガライト」は月額料金が同額です。
そして使い放題プランである「5Gギガホ プレミア」と月60GBの「ギガホ プレミア」は、110円(税込)差(5Gギガホ プレミアの方が高い)です。
つまり、5Gスマホであえて4G向け料金プランを使うメリットはほとんどありません。結論としては、ドコモで5Gスマホを使うなら5G向け料金プランを選択するべきである、といえます。
ドコモで5G対応スマホを使えるプランは3つ
ドコモで5G対応スマホを使える5G向け料金プランは、以下の3つです。
ドコモの5G向け料金プラン
- 5Gギガホ プレミア
- 5Gギガライト
- ahamo
ドコモで5G対応スマホを使いたい場合、これらのいずれかの料金プランを契約することになります。
それぞれの月額料金とデータ容量は以下のようになっています。
プラン名 | 5Gギガホ プレミア | 5Gギガライト | ahamo |
---|---|---|---|
月額料金 | 3GB以下:1,650円(税込) 上記以外:7,315円(税込) |
1GB以下:3,465円(税込) 3GB以下:4,565円(税込) 5GB以下:5,665円(税込) 7GB以下:6,765円(税込) |
20GB以下:2,970円(税込) |
データ容量 | 無制限 | 7GB | 20GB |
なお、当サイトではドコモの5G向け料金プランである5Gギガホ プレミア・5Gギガライト・ahamoを徹底解説した以下のような記事を用意していますので、あわせてご一読ください。
au編|5G対応スマホは4G契約で使える?

auは、キャリアで唯一「5G対応スマホで4G向け料金プランは使えない」と明言しています。
そのため、auで5G対応スマホを購入しようが5G対応SIMフリースマホ・中古スマホを購入しようが、これらを4G向け料金プランで使うことはできません。
そしてauはドコモと違い、4G向け料金プランと5G向け料金プランの月額料金が同額です。つまり4G向け料金プランから5G向け料金プランへの切り替えをしても、毎月の負担は変わりません。
auで5G対応スマホを使うなら、5G向け料金プランを契約するようにしましょう。
auで5G対応スマホを使えるプランは3つ
auで5G対応スマホを使える5G向け料金プランは、以下の3つです。
auの5G向け料金プラン
- 使い放題 MAX 5G
- ピタットプラン 5G
- povo
auで5G対応スマホを使いたい場合、これらのいずれかの料金プランを契約する必要があります。
それぞれの月額料金とデータ容量は以下の通りです。
プラン名 | 使い放題 MAX 5G | ピタットプラン 5G | povo |
---|---|---|---|
月額料金 | 3GB以下:1,650円(税込) 上記以外:7,238円(税込) |
1GB以下:2,178円(税込) 4GB以下:3,278円(税込) 7GB以下:4,928円(税込) |
20GB以下:2,728円(税込) |
データ容量 | 無制限 | 7GB | 20GB |
また、povoのメリット・デメリットについて具体的に解説している記事も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ソフトバンク編|5G対応スマホは4G契約で使える?

ソフトバンクは「『4Gサービスは4G対応機種のみ』『5Gサービスは5G対応機種のみ』で利用可能」とされています。
そもそも5Gスマホでの4G契約自体が認められていません。そのため、au同様にソフトバンクで5G対応スマホを購入しようが5G対応SIMフリースマホ・中古スマホを購入しようが、4G向け料金プランでは使えません。
ソフトバンクで5G対応スマホを使うなら、5G向け料金プランを契約する必要があります。
なお次章で紹介するように、ソフトバンクのスマホ向け料金プランは4Gと5Gで共通のものです。つまりスマホ向け料金プラン選ぶ限り、月額料金に差は生じません。
ソフトバンクで5G対応スマホを使えるプランは4つ
ソフトバンクで5G対応スマホを使える5G向け料金プランは、以下の4つです。
ソフトバンクの5G向け料金プラン
- メリハリ無制限
- ミニフィットプラン+
- スマホデビュープラン
- LINEMO
ソフトバンクで5G対応スマホを使いたい場合、これらのいずれかの料金プランを契約する必要があります。
それぞれの月額料金とデータ容量は以下の通りです。
プラン名 | メリハリ無制限 | ミニフィットプラン+ | スマホデビュープラン | LINEMO |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 3GB以下:1,650円(税込) 上記以外:7,238円(税込) |
1GB以下:2,178円(税込) 2GB以下:3,278円(税込) 3GB以下:4,378円(税込) |
1GB以下:2,178円(税込) | 20GB以下:2,728円(税込) |
データ容量 | 無制限 | 3GB | 1GB | 20GB |
そして、当サイトではソフトバンクのおすすめの料金プランや、料金プランの変更方法・確認方法について以下のような記事を用意しています。こちらもお読みください。
楽天モバイル編|5G対応スマホは4G契約で使える?

楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」のみで、4Gと5Gの両方に対応しています。
つまり楽天モバイルなら、5G対応スマホを使うのに料金プラン変更などの手間が掛かりません。
楽天モバイルで5G対応スマホを使えるプランは1つ
前述のように、楽天モバイルの料金プランはRakuten UN-LIMIT VI一択です。
そのため、楽天モバイルで5G対応スマホを使いたければ、必然的にこのRakuten UN-LIMIT VIを契約することになります。
また、Rakuten UN-LIMIT VIの月額料金とデータ容量は以下のようになっています。
プラン名 | Rakuten UN-LIMIT VI |
---|---|
月額料金 | 1GB以下:0円 3GB以下:1,078円(税込) 20GB以下:2,178円(税込) 以降無制限:3,278円(税込) |
データ容量 | 無制限 |
なお、当サイトでは楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIの詳細について以下のような記事を用意しています。こちらもお読みください。
その他格安SIM編|5G対応スマホは使える?

格安SIMの5G回線への対応状況は、各格安SIMによって異なっています。現在はまだ4G回線のみしか使えない格安SIMも多いです。
現在5G回線に対応している格安SIM(サブブランド含む)と、5G対応スマホの販売状況は以下のようになっています。格安SIMで5Gを使いたい人は、参考にしてください。
ワイモバイル | 5G対応スマホあり |
---|---|
UQモバイル | 5G対応スマホあり |
BIGLOBEモバイル | 5G対応スマホなし |
mineo | 5G対応スマホあり |
IIJmio | 5G対応スマホあり |
OCNモバイルONE | 5G対応スマホあり |
当サイトでは格安SIMのメリットやデメリットなどをまとめた以下のような記事を用意しています。こちらもお読みください。
5G対応スマホのおすすめ3選

ここからは、まだ5G対応スマホを持っていない人におすすめの5G対応スマホを3機種紹介します。
なお、以下の表中で紹介する「受信最大速度」「送信最大速度」はあくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
また、当サイトではおすすめのSIMフリースマホをランキング形式で15機種紹介した以下のような記事を用意していまので、あわせてお読みください。
Xperia 5 II

機種名 | Xperia 5 II |
---|---|
本体サイズ | 約158mm×約68mm×約8.0mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 約163g |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
アウトカメラ(超広角) | 約1,220万画素 |
アウトカメラ(望遠) | 約1,220万画素 |
アウトカメラ(標準) | 約1,220万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
受信最大速度 | 5G:4.2Gbps 4G:1.7Gbps |
送信最大速度 | 5G:218Mbps 4G:131.3Mbps |
Xperia 5 Ⅱ(エクスペリア ファイブ マークツー)は、ソニー製のスマホです。キャリアではドコモ・au・ソフトバンクで取り扱いがある他、SIMフリー版も販売されています。
Xperia 5 Ⅱの特徴は「高性能なカメラ」と「高速なリフレッシュレート」、そして「アスペクト比21:9の超縦長ディスプレイ」です。
Xperia 5 Ⅱの特徴
- カール・ツァイス製レンズを搭載する高性能トリプルカメラ
- 動きの速いゲームにも対応する120Hzの高リフレッシュレート
- アスペクト比21:9の超縦長ディスプレイ
カメラ
カメラのレンズは、高性能カメラレンズの代名詞ともいえる、ドイツの光学機器メーカー・カール・ツァイス製を搭載しています。レンズの種類は超広角・望遠・標準の3つです。
望遠は光学ズームが最大3倍、デジタルズームが最大9倍です。目一杯ズームしても細かい文字がはっきり判読可能な上、全体的にシャープな画像を撮影できます。
これは同程度のカメラスペックのスマホに比べて、一歩抜きん出ている性能といえます。スマホのカメラで写真を撮影する機会の多い人、本格的な写真を撮影したい人にはXperia 5 Ⅱがぴったりです。
リフレッシュレート
また、Xperia 5 Ⅱはリフレッシュレートが120Hzと非常に高速です。
リフレッシュレートとは、スマホのディスプレイが1秒間に何回更新されるかを表す数値です。リフレッシュレート120Hzとは、1秒間に120回画面が更新されることを意味します。
この120HzのリフレッシュレートはXperia史上初めてのものです。iPhone 12 Pro/12 Pro Maxのリフレッシュレートが60Hzであることを考えると、いかに高リフレッシュレートであるかがわかるでしょう。
リフレッシュレートが高いと、動きの早いゲームのプレイなどが非常に快適になります。
前の画面の残像を引きずることなく、素早い操作に合わせてリアルタイムで画面が切り替わるからです。
そのため、動きの激しいゲームをする機会の多い人にもXperia 5 Ⅱはおすすめです。
ゲームをしない場合でも、高リフレッシュレートであることは快適なウェブブラウジングにつながるので、恩恵を十分に受けられます。
アスペクト比
そしてXperia 5 Ⅱはアスペクト比(画面の縦横比)が21:9と超縦長になっています。
「超縦長である=画面を縦にした際に表示される情報量が多くなる」なので、ニュースサイトやツイッター・インスタグラムといったSNSの閲覧には非常に便利です。
ただしこの特徴的なアスペクト比は、画面を横にしてコンテンツを楽しむ時に若干弊害があります。なぜなら、21:9のアスペクト比に対応しているサービスが少ないからです。
そのため、例えばスマホを横にした状態でYouTubeを視聴すると、画面の両サイドに黒い部分が大きくできてしまいます。
スマホを横にしてコンテンツを楽しむ機会が多い人は、自分の利用するコンテンツが21:9のアスペクト比に対応しているかを事前に確認しておいた方がよいかもしれません。
Xperia 5 Ⅱがおすすめな人
- 写真撮影をする機会が多い人・本格的な写真撮影をしたい人
- 動きの激しいゲームをする機会が多い人
- 情報量の多いサイト閲覧をする機会が多い人
Galaxy S21 Ultra 5G

機種名 | Galaxy S21 Ultra 5G |
---|---|
本体サイズ | 約165mm×約76mm×約8.9mm |
画面サイズ | 6.8インチ |
重さ | 約228g |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
アウトカメラ(広角) | 約1億8,000万画素 |
アウトカメラ(超広角) | 約1,200万画素 |
アウトカメラ(3x望遠) | 約1,000万画素 |
アウトカメラ(10x望遠) | 約1,000万画素 |
インカメラ | 約4,000万画素 |
受信最大速度 | 5G:4.2Gbps 4G:1.7Gbps |
送信最大速度 | 5G:480Mbps 4G:75Mbps |
Galaxy S21 Ultra 5Gは韓国・サムスン製のスマホで、ドコモから発売されています。
Galaxy S21 Ultra 5Gの特徴は「超高性能なカメラ」「大容量のバッテリー」「Sペン」の3つです。
Galaxy S21 Ultra 5Gの特徴
- Xperia 5 Ⅱを上回る超高性能カメラ
- 5,000mAhの大容量バッテリー
- 「Sペン」(スタイラスペン)対応
カメラ
Xperia 5 Ⅱのカメラを「高性能」と評しましたが、Galaxy S21 Ultra 5Gのカメラはそれを上回る「超高性能」です。
まずアウトカメラのレンズが、Xperia 5 Ⅱの3つに対して、Galaxy S21 Ultra 5Gは超広角・広角・望遠にペリスコープ望遠レンズを加えた4つです。
特筆すべきはその望遠性能で、光学ズームは最大10倍、デジタルズームはなんと最大100倍にもなります。
カール・ツァイス製のレンズを搭載するXperia 5 Ⅱのカメラ性能は目を見張るものがあります。しかし、望遠性能にこだわる人はGalaxy S21 Ultra 5Gの方がおすすめといえるでしょう。
バッテリー容量
そしてGalaxy S21 Ultra 5Gのバッテリー容量は5,000mAhの大容量で、Xperia 5 Ⅱの4,000mAhを大きく上回ります。
バッテリーの持ちを気にする人にとってはGalaxy S21 Ultra 5Gがベターです。
ただし、大容量バッテリーはその分重量が重くなります。Galaxy S21 Ultra 5Gの重量は約228gと、Xperia 5 Ⅱの約163gを大きく上回ります。この点は頭に入れておく必要があるでしょう。
スタイラスペン
そして最後にSペンですが、これはサムスン製の大画面スマホに対応するスタイラスペンのことです。Galaxy S21 Ultra 5Gには、Sシリーズとしては初めてこのスタイラスペンに対応します。
スタイラスペンはAppleのApple Pencilのようなものです。タップやスワイプといった手で行う操作はもちろんのこと、まるでメモ用紙にメモを取るように画面にペンで文字やイラスト・図などを書き込めます。
これをiPadのようなタブレットではなく、スマホレベルでできてしまうのは地味なようでいてかなり便利です。
Sペンが別売りなのは残念ですが、収納スペースつきの専用ケースとセットで購入すると、持ち運びもしやすくおすすめです。
Galaxy S21 Ultra 5Gがおすすめな人
- とにかくカメラ性能や写真の画質にこだわる人
- バッテリー持ちのよいスマホが欲しい人
- Sペンを活用してスマホを手書きの手帳代わりに使いたい人
iPhone 12

機種名 | iPhone 12 |
---|---|
本体サイズ | 約146.7mm×約71.5mm×約7.4mm |
画面サイズ | 6.1インチ |
重さ | 約162g |
バッテリー容量 | 2,815mAh |
アウトカメラ(超広角) | 約1,200万画素 |
アウトカメラ(広角) | 約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,200万画素 |
受信最大速度 | 5G:3.4Gbps 4G:1.7Gbps |
送信最大速度 | 5G:218Mbps 4G:131.3Mbps |
iPhone 12はいうまでもなくアメリカのApple製のスマホで、キャリアのドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで取り扱いがある他、SIMフリー版も発売されています。
iPhone 12の特徴は何といっても「安心の『iPhoneシリーズ』であること」です。加えて「価格と性能のバランスが取れていること」も挙げられるでしょう。
iPhone 12の特徴
- 最新のiPhoneであること
- 価格と性能のバランスがとれていること
何だかんだといっても、日本で1番売れているスマホはiPhoneシリーズです。周囲を見回せば、iPhone 12シリーズを使っている人は大勢いるはずです。
これはある意味、iPhone 12も含めたiPhoneシリーズをおすすめする最大の理由といえるでしょう。
使っている人が多ければ多いほど、あらゆる情報が世に出回ります。そのため「〇〇がわからない」「××をやってみたい」と思った時に、周囲に聞いたりネットで調べたりすれば、すぐに情報を得られるのです。
また、対応するアプリやアクセサリー類の種類が多い上、長きに渡って供給され続けるのもiPhoneシリーズを使うメリットでしょう。
そしてiPhone 12にいえる特徴として、価格と性能のバランスは見逃せません。
SIMフリー版iPhone 12の価格帯は、94,380円(税込)~111,980円(税込)です。この価格は決して安くありません。
しかしiPhone 12 Proの117,480円(税込)~153,780円(税込)や、iPhone 12 Pro Maxの129,580円(税込)~165,880円(税込)という価格帯に比べるとかなり買いやすいです。
もちろんiPhone 12 ProやiPhone 12 Pro Maxは高いなりの性能を誇りますが、そこまでハイスペックなものは必要ない人も多いでしょう。
「超ハイスペックなものは必要ないけど、最先端の性能を備えた最新のiPhoneがほしい」人にとって、中庸なiPhone 12はぴったりの選択肢といえます。
iPhone 12がおすすめな人
- とにかくiPhoneが好きな人
- 人と同じものを使っていると安心できる人
- 最新・最先端のiPhoneを手頃な価格で欲しい人
5G対応スマホを使えるか契約プランを確認しよう

5G対応スマホを4G向け料金プランで契約できるのかどうかや、5Gスマホ向け料金プランの詳細とおすすめの5G対応スマホ3機種を紹介しました。
キャリアの料金プランのうち、4Gスマホ向け料金プランと5Gスマホ向け料金プランがきっちりと分かれているのは、ドコモだけです(auは分かれていても月額料金が同額)。
両者の料金は、段階制料金プランの「5Gギガライト」と「ギガライト」は同額、使い放題プランの「5Gギガホ プレミア」と月60GBの「ギガホ プレミア」は110円(税込)差です(5Gギガホ プレミアの方が高い)。
現在ギガホ プレミアを使っている人がSIMフリー版5G対応スマホなどを購入した時、110円(税込)の差を嫌って5Gギガホ プレミアに切り替えずにギガホ プレミアのまま使うことはありそうです。
しかし110円(税込)高くなっても月60GB→使い放題になるので、実質的には値下げ同然です。110円(税込)の高さは料金プランを切り替えない理由にはならないでしょう。
au・ソフトバンク・楽天モバイルでは、4G対応スマホと5G対応スマホとで基本的に料金プランは分かれていません。月額料金も全く同じなので、その料金プランを4G対応スマホで使うのか・5G対応スマホで使うのかの違いだけです。
まとめると、5G対応スマホを買って、わざわざ4Gスマホ向け料金プランで契約する必要はありません。
5G対応スマホを使う場合は5Gスマホ向け料金プランを契約して使うようにしましょう。
最後に、当サイトではキャリア・格安SIMの大容量プランなど、あらゆる面から比較した以下のような記事を用意していますので、あわせてご一読ください。
公開日時 : 2021年11月05日

関連キーワード