- 電気
引っ越し当日の電気の開通はできる?手続きを忘れた場合の対処法・解決方法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
「引っ越し前に電気を開通させる手続きを忘れていたけれど、引越し先で当日に電気は使えるのかな」と困っていませんか。
引っ越しをする際には色々な手続きがあり、手間がかかります。そのため、引越し先の電気を開通する手続きや、引越し前に電気の解約を忘れることもあるでしょう。
そして、電気を開通させる手続きは完了したけれども、引っ越し当日に電気を使う方法がわからない場合もあります。
この記事でわかること
- 引越し当日に電気を開通させる方法
- 電気を当日に開通させる際のよくある質問
- 電気の使用開始当日と引っ越し後にすること
- 新規契約におすすめの電力会社
- 電気使用開始の申し込み方法
目次
引越し当日に電気の開通はできる?

引越し当日に電気の開通ができるかどうかは、メーターによって異なります。
従来型の電気メーターの場合
玄関の壁などに設置されている従来型の電気メーターの場合、ブレーカーを上げると電気を開通できます。
そのため、引越し当日であっても電気が使えます。
電気の利用を開始した後は、新居にある「電気使用申込書」のハガキを投函するか、電話やインターネットで利用開始の連絡をしましょう。
スマートメーターの場合
スマートメーターとは、通信機能がある新しいタイプの電気メーターのことです。
2016年4月の電力自由化によって、従来型の電気メーターからスマートメーターに切り替えが進められています。
引越し先の電気メーターがスマートメーターの場合、電力会社に連絡をすれば電気は開通されます。
ただし、カスタマーセンターが受付時間外だったり休みだったりする場合、当日に電気を使うことは難しいでしょう。
入居者がブレーカーを上げられない仕組みで、電力会社の通信による操作がないと電力の供給ができないのです。
引越し先がスマートメーターの場合、電気を開通させる申込みを事前にしておくことをおすすめします。
電気を当日に開通する際のよくある質問

電気を当日に開通する際の質問と、その答えをまとめました。
Q.Webからの手続きはどれくらいかかる?
Webからの電気を開通させる手続きは、2営業日前までを基準としている電力会社がほとんどです。
スマートメーターの場合、電気の利用開始を連絡しないと電気を開通できません。
また、引越し当日が土曜日・日曜日・祝日の場合は営業日ではありません。
Q.電話での手続きはどれくらいかかる?
電話で電力会社のカスタマーセンターに問い合わせた場合、電話が繋がりにくいかもしれません。
さらに平日の9:00~17:00など受付時間が決まっています。引越し当日が受付時間外である場合、電話ができないことも。
そのため、スマートメーターである場合は当日に電話で連絡するよりも、24時間対応しているWebから申し込むとよいでしょう。
ただし、Webからでは当日に電気を開通させることは難しいので注意してください。
Q.スマートメーター当日開通は難しいの?
スマートメーターの場合、電力会社に電気を開通させる申込みをしない限り電気を利用できません。
当日に電気を開通させたい場合、電話からでも申込みができます。電話がつながれば当日開通できるでしょう。
しかし、電話は繋がりにくかったり、受付時間が決まっていたりと当日開通させるためのハードルが高くなりやすいです。
結果的にWebから申し込んだ方が早く開通できる場合もあります。
スマートメーターが設置されていた場合、事前に電気を申し込む方が安心できるでしょう。
電気の使用開始当日と引っ越し後にすること

引越し先に着いて、電気の使用を開始する当日にすることを解説していきます。従来型の電気メーターの場合をまとめました。
電気メーターがスマートメーターの場合は、自身でブレーカーの電源は入れられません。
カスタマーセンター、またはWebから電気の利用開始を申し込みましょう。
ブレーカーの電源を入れる
スイッチを入れる順番
- アンペアブレーカー
- 漏電遮断器
- 配線用遮断器
電力会社によってスイッチの名称や、分電盤の形状が異なることがあるので注意してください。
電気使用申込書をポストへ投函
ブレーカーの電源を入れた後は、新居にある電気使用申込書をポストに投函しましょう。
また、電話やWebからでも手続きができるため、やりやすい連絡方法を選択してください。
新規契約におすすめの電力会社

2016年4月の法律改正で電力自由化となり、様々な電力会社から選べるようになりました。
おすすめの電力会社
- auでんき
- おうちでんき
- 楽天でんき
- Looopでんき
auでんき

auでんきはKDDIが運営している電気サービスです。
auでんきの特徴
- 電気料金・品質は変わらない
- ポイント還元がある
- スマートフォンの料金と電気代をまとめて支払える
auでんきに切り替えても、従来の電力会社と基本料金・電力量料金はほとんど変わりません。
ただし、電気料金に応じたPontaポイント還元があります。
毎月の電気料金 | ポイント還元率 |
---|---|
5,500未満(税込) | 1% |
5,500円〜8,800円未満(税込) | 3% |
8,800円〜(税込) | 5% |
しかし、ポイント還元率はあまり高くありません。電気料金が約1万円の場合、500円ほどしか還元されません。
そのため、よりお得な電力会社を選びたい方は、電気料金が安い他の電気サービスを選択した方がよいでしょう。
auでんきはauユーザーであればスマートフォンの料金とまとめて払えることがメリットです。
auでんきの評判・口コミを紹介した記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
おうちでんき

おうちでんきはソフトバンクが開始した電気サービスです。
おうちでんきの特徴
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはお得に
- 24時間365日対応のおうちレスキューを呼べる
- 電気使用量の明細がわかりやすい
おうちでんきでは、現在契約している東京電力などの電力会社における従量料金が毎月1割引になります。
さらに、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーであれば「おうち割 でんきセット」が適用に。スマートフォンやタブレット、固定通信サービスなど、1回線につき毎月110円(税込)が電気料金から割引されます。
また、水漏れやカギの紛失、ガラスのひび割れなどに対応する「おうちレスキュー」が24時間365日利用可能です。
30分以内の作業であれば無料で対応してくれるため、生活トラブルが起きた際には活用するとよいでしょう。
おうちでんきは現在の電気代より確実に安くなり、さらにソフトバンク・ワイモバイルユーザーであればお得になる電気サービスです。
なお、解約する場合、550円(税込)の事務手数料が発生することには注意してください。
Webから30分単位の電気使用量を確認できるため、電気を節約したい方にもおすすめです。
ソフトバンクおうちでんきの電気代について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
楽天でんき

楽天でんきは、楽天のグループ会社である楽天エナジーが運営する電気サービスです。
楽天でんきの特徴
- 楽天ポイントが貯まる
- 基本料金0円、従量料金が一律に設定
- 解約手数料が無料
楽天でんきでは、電気料金200円(税抜)ごとに楽天ポイントが1ポイント還元されます。
貯まったポイントは楽天市場など楽天のサービスで使えるのはもちろんこと、電気料金の支払いにも利用可能です。
さらに、基本料金が0円、従量料金が一律に設定されていることも魅力の1つ。
従来の電力会社で支払っていた基本料金が0円になるので、電気代がお得になります。また、電気の使用量に応じて値上がりする従量料金も一律に設定されているため、使用量が多くなった場合でも安心です。
普段から楽天のサービスを利用している方におすすめの電気サービスです。
楽天でんきの口コミ・評判を紹介した記事もあるので、ぜひ参考にしてください。
Looopでんき

※Looopでんきは2022年4月1日より新規受付停止を停止します。
Looopでんきは株式会社Looopが運営する電気サービスです。
Looopでんきの特徴
- 基本料金が0円
- 従量料金が一律の設定である
- 解約手数料が無料
従来の電力会社では、基本料金と従量料金の合計金額が徴収されます。
しかし、Looopでんきでは基本料金が0円。さらに、電力量によって料金が上がる従量料金のため、電気利用量が多くなった月でも安心です。
そのため、別荘や仕事場など利用するタイミングが決まっている場所にも適しているでしょう。
また、解約する場合の違約金が発生しないこともメリットの1つ。以前の電気料金より高くなった場合でも、すぐに解約できます。
Looopでんきは毎月の電気量が多い方や、東京電力や関西電力など従来の電力会社とは違うところを試してみたい方に、おすすめの電気サービスと言えます。
Looopでんきの口コミ・評判 を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
電気使用開始の申し込み方法

電気使用開始の申し込み方法について、解説していきます。
まずは電気料金プランを選ぶ
電気使用開始の申し込みをする場合、まず電気料金プランを選ぶ必要があります。
引っ越す前に利用していた東京電力などの電力会社、またはこの記事で紹介したLooopでんきなどの電気サービスからも選択可能です。
引越し先の地域にもよりますが、現在の電気料金より安くなる電気会社を選ぶことをおすすめします。
電気の使用を開始する電力会社を選んだら、新規申し込みの連絡をしてください。
電気の申し込みに必要な情報
- 引越し先の住所
- 契約者名
- 引っ越しする日時
- クレジットカード、口座振替などの支払い方法
電力会社によって支払い方法がクレジットカードのみである場合もあります。契約する際には支払い方法の確認を行いましょう。
また、電力会社によってポイント還元がある支払い方法も選べます。
分電盤のブレーカーを「入」にする方法
引越し先に到着して従来型の電気メーターである場合、分電盤のブレーカーを「入」にして開通しましょう。
ブレーカーを「入」にしていく順番
- アンペアブレーカーを入れる
- 漏電遮断器を入れる
- 配線用遮断器を入れる
なお、電気メーターがスマートメーターの場合、自身でブレーカーを「入」に切り替えられません。電力会社に連絡して電気を開通させてください。
まとめ

引越し当日の電気を開通させる手続きについて紹介しました。
電機メーカーが従来型であれば、引っ越し当日でも電気を開通できます。ただし、スマートメーターの場合は引越し当日に電気を開通できる可能性が低いため、注意が必要です。
引越し後にすぐ電気が使えるように、事前に電気の利用を開始する連絡を行いましょう。
引っ越しの際は新たな電力会社に乗り換えもおすすめです。
新規契約におすすめの電力会社
- Looopでんき
- auでんき
- おうちでんき
- 楽天でんき
それぞれの電力会社によって、ポイント還元や割引などの特徴が異なります。
現在契約中の電気サービスとよく比較して検討してください。
公開日時 : 2022年03月15日

関連キーワード