- Wi-Fi
WiFiの有線接続に合うLANケーブルは?適切な選び方を解説

今ではすっかり普及した無線通信ですが、ケーブルで接続する有線通信と比較すると、安定性やセキュリティ面で一抹の不安があるのも事実です。
そのため、あえてWiFiを有線接続で使用するという選択肢もあります。
本記事では、WiFiは有線で接続した方が良いのか、有線で接続することでどのようなメリットがあるのかを見ていきます。
また、LANケーブルの種類やおすすめの商品も紹介します。ぜひこの機会に、WiFiを有線で使用するという方法も検討してみてください。
目次
WiFiをLANケーブルで接続するメリット

まず、WiFiをLANケーブルで接続するメリットについて見ていきましょう。果たして、どのようなメリットがあるのでしょうか。
設定が簡単にできる
無線LANでルーターと端末を接続する場合、双方の機器で接続するための設定をする必要があります。
一方、LANケーブルを使用してネットワークに接続する場合、ルーターのLANポートにLANケーブルを差し込んで物理的に接続するだけで、インターネットに接続することができます。
このように、LANケーブルを使用して接続する方法であれば、導入する際に手間や時間がかからないというメリットがあります。
常に電波が安定している
無線LANはその仕組み上、WiFiルーターの近くに家電用品があるとどうしても電波干渉を受けてしまいます。
また、親機であるルーターと子機である端末が距離的に離れ過ぎたり、間に壁などの障害物があったりすると電波が届かず、ネットワーク接続を確立できないこともあります。
WiFiを繋がらない原因や、繋がりやすくする方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
一方、LANケーブルを使用した有線LAN接続であれば、家電用品の電磁波による干渉を受ける心配がなく、距離が遠いことによって電波が微弱になることもないため、ケーブルが届く範囲であれば、常に安定したネットワーク環境を保つことができるというメリットがあります。
セキュリティ―面でも安心
データのやり取りを電波で飛ばしている無線LANは、その仕組み上、どうしてもセキュリティ的に一抹の不安が残ります。
AES方式、TKIP方式、WEP方式など、無線LAN通信でネットワークを確立する際に、データのやり取りを暗号化する規格もありますが、電波が届く範囲であれば、離れた場所からもネットワーク内に不正に侵入することを試みることができてしまいます。
その点、LANケーブルを使用した有線LANは、ルーターとパソコンをLANケーブルで直接繋いでいるため、データの乗っ取りや、抜き取りなどの被害に遭う心配が少ないというメリットがあります。
第三者がネットワークに侵入しようとする場合は、物理的にLANケーブルを差し込む必要があるため、無線LANと比べたらセキュリティ的にも安心感があります。
WiFiに使うLANケーブルの選び方

ここからは、WiFiに使用するLANケーブルの選び方を見ていきましょう。
カテゴリの数字が大きいものを選ぶ
LANケーブルにはカテゴリと呼ばれる規格があります。このカテゴリは7段階に分かれていて、数字で示されます。
カテゴリの数字が大きいほど、通信速度の速い機器に対応しているということになりますが、それに比例して値段も上がります。
そのため、LANケーブルを選ぶ際には、自分が必要とする通信速度と値段のバランスが取れているものを選ぶと良いでしょう。
注意すべき点として、回線がどんなに速くても、LANケーブルがその速さに対応していなければ、LANケーブルの速さ以上の通信はできません。
具体的な例として、回線が光回線で通信速度が1Mbpsであっても、使用しているLANケーブルがカテゴリ3(通信速度10Mbps)であれば、そのLANケーブルで接続されている端末がやり取りできるデータの通損速度の上限は10Mbpsとなります。
つまり、光回線の通信速度をフルに活かせないということになるため、注意が必要です。一般的な使い方であれば、1Gbpsの通信速度があるカテゴリ5e以上のLANケーブルを使うのがおすすめです。
ネット上で配信されている動画を視聴する機会が多くて、それを快適に楽しみたいのであれば、カテゴリ6以上のケーブルを使用するのがおすすめです。
LANケーブルの素材で選ぶ
すべてのLANケーブルが同じ素材で作られているわけではありません。
使用されている素材や構造によって、LANケーブルにもいくつかの種類がありますが、ここでは代表的なLANケーブルをいくつか紹介します。
UTP(アンシールディッドツイストペアーケーブル)ケーブルは、もっともポピュラーなLANケーブルです。
外部からの電波の干渉を防ぐシールドがない構造で、2本の銅線をツイストさせて1本にしている構造となっています。
STPケーブルは、外部からの電波の干渉を防ぐためのシールドで保護されているLANケーブルです。そのためノイズに強く、ネットワークが混みあう環境にも適しています。
2重シールドケーブルは、STPケーブルよりもさらにノイズに強いLANケーブルです。安定していながら、速度も高速な通信を実現できます。
また、屋外で使用することを想定して作られたLANケーブルも存在します。屋外用LANケーブルは、外側を耐水性に優れた被膜で覆い、内部はホイル加工することによって、雨風にも耐えられるように設計されています。
LANケーブルの長さで選ぶ
LANケーブルに限らず、ケーブルを選ぶ際には、その長さが重要です。
LANケーブルには様々な長さの商品があって、1m以下から300mまで販売されていますが、部屋の広さや、接続する機器の設置場所を考慮して、双方を繋ぐことができる長さのケーブルを選ぶ必要があります。
ケーブルが必要以上に長いと邪魔になってしまうため、適度な長さのケーブルを選ぶようにしましょう。
単線かより線かで選ぶ
LANケーブルの中には芯線が通っていますが、この芯線には単線とより線の2種類があります。
外から見ても単線かより線か判断することはできないため、LANケーブルを選ぶ際には注意しましょう。単線は芯に1本の銅線が使用されたケーブルで、通信の安定性に優れていて、より線と比べると固めのケーブルです。
より線は複数の銅線が使用されたケーブルでしなやかなため、ケーブルの取り回しや、配線がしやすいという特徴があります。平らな形状をしているフラットケーブルや極細のケーブルのほとんどは、より線です。
WiFiにおすすめのLANケーブル

ここからは、WiFiを有線接続する際におすすめのLANケーブルを紹介します。カテゴリ6以上の商品から選びました。
サンワサプライ KB-T7ME-01BKW
サンワサプライから発売されているノイズに強くて高品質なカテゴリ7のLANケーブルです。急速に普及しつつ有る次世代10GBASEにも対応しているため、今後も安心して使用できます。
プラグ部分には、サビにくく高い精度の接触を可能とする金メッキシールドプラグが採用されています。外部からの様々な電波が侵入しづらく、優れた伝送特性でエラーを防ぐことができるLANケーブルです。
エレコム lanケーブル LD-GPAT/BU05
エレコムから発売されているカテゴリ6A対応のLANケーブルです。
LANケーブルを使用していると、コネクタ部のツメが折れてしまうことがありますが、この商品はコネクタ部のツメ折れ防止が施されています。
また、ノイズ干渉にも強くて、高速で安定したデータ通信が可能です。10GBASE-Tにも対応しています。
コネクタ部がスリムな形状をしているため、複数のLANポートが隣接している機器と接続する際にも、隣のLANポートと干渉する心配がありません。EUが定めた「EU RoHS指令」にも準拠していて、環境にもやさしい商品です。
BUFFALO スタンダード BSLS6NU
BUFFALOから発売されているカテゴリ6のLANケーブルです。様々な長さの商品が用意されているため、用途に合わせてケーブルの長さが選べます。
また、カラーも6色用意されており、室内の雰囲気を損なうこと無く、周囲の雰囲気に合った色を選ぶことが可能です。
ツメが折れたLANケーブルは抜けやすくなってしまうため、交換する必要が出てしまいますが、この商品は新素材を採用した180度曲げても折れないツメで、そのような心配が少ないという特徴があります。
そのため、頻繁に抜き差しする必要がある用途にもおすすめです。
WiFiルーターとLANケーブルのつなぎ方のコツ

WiFiルーターとLANケーブルのつなぎ方にはコツがあります。
WiFiでLANケーブルを使用して快適なネットワーク環境を構築するために、ここでは、そのコツについて詳しく見ていきましょう。
接続の順番を守る
WiFiルーターにLANケーブルを接続する際には、正しくネットワークに繋げるために接続する順番というものがあります。
まず回線装置の電源オンと起動完了を確認しましょう。
それが確認できてからLANケーブルを接続して、WiFiルーターの電源をオンにするというのが基本的な接続の順番です。
LANケーブルを先に接続した状態で、回線装置の電源をオンにすると、物理的な接続は間違っていないのにうまくネットワークに繋げられない場合があるため、正しい順番を基本動作として覚えておきましょう。
カテゴリ5以下のケーブルは使わない
インターネットを快適に楽しむために、カテゴリ5以下のLANケーブルは使用しないようにしましょう。
そもそも、カテゴリ5以下のLANケーブルは現在あまり販売されていませんが、カテゴリ5以下のLANケーブルを使用してしまうと、高速回線が実現できなくなるため、敢えて使用する意味はありません。
前述の通り、ルーターや回線が高速な通信速度を持っていても、LANケーブルが高速な通信に対応していないと意味がありません。
そのため、古いLANケーブルは使用せず、新しいものを購入して使用するようにしましょう。
LANケーブルを使って快適なWiFi環境を実現しよう

WiFiをLANケーブルで接続することによって、より安定した高速なネットワーク通信を実現することができます。
また、セキュリティ面も高められるというメリットがあります。LANケーブルにも様々な種類があるため、使用する際には十分な通信速度を持っているかなどを確認する必要があります。
また、WiFiルーターとLANケーブルを接続する際には機器の電源を入れる順番や接続する順番にも気をつけましょう。
ここで紹介した注意点やコツを踏まえてLANケーブルを使うことによって、快適なWiFi環境を実現しましょう。
自宅で安くWiFiを使いたい、安定した通信速度でネットを使いたいという方には、ソフトバンクエアーへの乗り換えがおすすめです。
詳しいソフトバンクエアーのサービス内容や料金については、こちらの記事をご覧ください。
公開日時 : 2019年08月21日

関連キーワード