- Wi-Fi
WiFiルーターと一緒に使う無線LAN子機の選び方を解説

無線LANを活用している方は多く、会社でも自宅でも通信環境が整った時代になりました。
無線LANを活用することで、決められた範囲内であればケーブルをつながなくても通信可能になります。
そのため、範囲内の中を移動しながら通信ができるため、便利に活用できるます。
絶対に必要なのかといえば、必要ないという方もいるかもしれませんが、多くの方が必要だと感じているものです。
しかし、無線LANには環境や条件によっては合わないタイプになる場合もあるので、自分の環境に合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、無線LAN子機をつなげるメリットや種類について掘り下げていきます。適切に選べるようになるためにも、チェックしていきましょう。
目次
無線LAN子機を設置するメリットとは?

子機を設置するメリットを理解することで、通信環境をさらに改善できます。
通信環境がよくない方にもおすすめできるので、これから購入を検討している方も確認してみましょう。
古いパソコンもWiFiにつなげるようになる
古いパソコンには無線LANの子機が内蔵されていないため、外付けすることによりWiFiで通信することが可能になります。
そのため、古いパソコンでも眠らせたままにさせることなく、無駄なく活用できるようになるわけです。
最近のパソコンは、無線LAN接続に対応しているタイプなので問題ありません。
しかし古いパソコンも活用したいとなれば、無線LANを設置することで使用可能になるのです。
パソコンでもタブレットでも、通信さえできれば使用可能になるので長く活用できます。
パソコンを新しく買い替えたとしても、以前のパソコンを家族で共有することも可能になります。
無線LANを活用することで、1つだけではなく複数の通信を1度にできるようになるのです。
通信速度がアップする
無線LAN子機内蔵型のパソコンでも、外付けの無線LAN子機に切り替えた方が最新の規格を利用することができます。
そのため、通信速度を今までよりも速くすることができます。
無線LAN子機を設置することで、通信可能範囲が広がります。
自宅だと壁があり、WiFiルーターだけだと通信速度が遅いという場合でも、無線LANを設置し通信できるようになるメリットもあります。
つながりにくいと感じている方も、無線LANの設置はおすすめできます。
無線LANは、設置するだけで通信を強化することができ、通信が不安定な場所に使用すると、安定した通信へと導いてくれます。
家中の通信環境や速度をスムーズにさせたい場合にも利用が向いています。
無線LANの子機を選ぶ時のポイント

無線LANであれば何でもよいわけではありません。
設置してから対応していないタイプというケースや、範囲が狭いという失敗ケースもあります。
失敗しないためにも、選ぶときのポイントを押さえましょう。
使用環境に合った通信規格か
無線LAN子機を選ぶ際は、通信規格にも注目しましょう。
通信規格は、親機である無線LANルーターのスペックに合わせて選ぶことが大切です。
子機のスペックが低すぎると、親機の性能が活かしきれない場合があります。
親機と同等のスペックか、またはそれ以上の規格を選ぶとよいでしょう。
通信規格には、5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数帯があり、それぞれに特徴があります。
5GHz帯は、同一の周波数帯を使用する機器が少ないため電波干渉が少なく高速通信できますが、障害物に弱いです。
2.4GHz帯は、障害物には強いですが、電子レンジやBluetoothなどの他の機器に干渉されやすく、通信速度は5GHzよりも劣ります。
規格により使用できる周波数帯は異なりますが、多くの無線LAN子機は、複数の規格を組合わせているため2つの周波数帯を使用できます。
ちなみに、現時点で最新の通信規格は、IEEE 802.11axです。WiFi6と呼称されることもあり、周波数は5GHzと2.4GHzの2つに対応しています。
詳しい通信規格名と周波数帯は次の通りです。
通信規格名 | 新名称 | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE 802.11ax | WiFi6 | 2.4GHz 5GHz |
IEEE 802.11ac | WiFi5 | 5GHz |
IEEE 802.11n | WiFi4 | 2.4GHz 5GHz |
IEEE 802.11g | なし | 2.4GHz |
IEEE 802.11a | なし | 5GHz |
IEEE 802.11b | なし | 2.4GHz |
IEEE 802.11 | なし | 2.4GHz |
最新のセキュリティ規格であるか
無線LANで利用されているセキュリティ規格で最も安全と言われているのはWPA2-PSK(AES)です。
最新のセキュリティ規格が搭載されているものを選ぶと安心です。
無線ルーターのセキュリティ規格が古い場合、買い替えることも検討してみましょう。
そうすると、セキュリティー面も通信速度も改善されるため、現在のルーターが古い場合などは買い替えることで対策や通信環境がよくなります。
セキュリティー対策が甘いと、ウイルスに感染してしまい使用できなくなる場合があります。
安全面でも充実しているタイプを選ぶと、長く愛用できます。
使用環境に合った通信規格であるか
5Ghz帯は安定した通信速度を維持できるのが魅力ですが、障害物に弱いのがネックです。
2.4Ghz帯は障害物に強いけれども、電波の干渉に弱いという特徴があります。
そのため、利用する場所に合わせて通信規格を選ぶのがポイントになります。
選び方が分からないという方は、5Ghz帯と2.4Ghz帯のどちらにも対応している無線LANを選ぶと安心です。
店頭で購入する場合は、店員の方に聞いてみるという方法もよいでしょう。自分で判断が難しい場合は、このような選び方があります。
パソコンのOSに対応しているか
パソコンにインストールされているOSに無線LANが対応していないと使えません。
無線LANを使いたいパソコンのOSに対応している製品を選ぶようにすることが大切です。
最近のパソコンには無線LANが内臓されているため、劇的に価格が安いものでなければ大丈夫でしょう。
購入前には、必ず無線LAN対応しているかを確認しましょう。
古いパソコンでも、無線LANが対応していないタイプであれば、せっかく購入しても使用できない場合があります。
このような事態を防ぐためにも、必ずパソコンのOSに対応しているかを確認しましょう。
使いやすい接続インターフェースか
USBがついているパソコンならUSB接続で使用する無線LAN子機を選び、ついていない場合はカードスロットに接続できるモデルを探しましょう。
USB子機は、差し込むだけで簡単に設置できるため選ぶ方が多いです。
最近のパソコンには、有線LANポートが付いていないタイプが増えています。
高速モデルを使用する場合、USB3.0のポートが必要なため、通信環境をさらによくしたい場合はインターフェースも考慮して選ぶことが大切です。
ゲーミングPC用の無線LAN子機は「TP-Link」がおすすめ

ゲーミングPC用におすすめの無線LAN子機を紹介します。
スムーズにゲームを行うには、通信速度が重要になります。そのため、ゲーミングPCには通信速度が速いTP-Linkの製品がおすすめです。
※この記事で紹介する速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
※無線LAN子機は商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。
TP-Link Archer TX3000E
Archer TX3000Eは、デスクトップPC専用の無線LAN子機です。
最新の通信規格IEEE 802.11 ax(WiFi6)を搭載しています。
通信速度も速く、5GHz帯では最大2,402Mbps、2.4GHz帯では最大574Mbpsの速度が出るので、通信速度を重視する人におすすめです。
また、2本の可動式の外部アンテナが搭載されており、WiFi電波を拾いやすいです。
台座には磁石が付いているので、WiFi電波を拾いやすい場所に設置できます。
セキュリティ規格 | 64/128 ビット WEP/WPA/WAP2/WPA3/WPA-PSK/WPA2-PSK/802.1x |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ax(WiFi6)/ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10(64ビット) |
インターフェイス | PCI Express x1 |
サイズ・重量 | 95.2×120.8×21.5mm 490g |
TP-Link Archer TX50E
Archer TX50Eは、デスクトップPC専用の無線LAN子機で、2020年に販売を開始した製品です。
最新のIEEE 802.11 ax(WiFi6)を搭載しているため、通信速度が速く遅延が少ないです。
1つ前の規格であるIEEE 802.11 ac(WiFi5)よりも、最大75%の遅延削減を実現しています。
データ量の多いオンラインゲームやVRの他に、4Kの高画質動画を視聴したい人にもおすすめです。
セキュリティ規格 | 64/128 ビット WEP/WPA/WAP2/WPA3/WPA-PSK/WPA2-PSK/802.1x |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ax(WiFi6)/ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10(64ビット)専用 |
インターフェイス | PCI Express |
サイズ・重量 | 95.2×120.8×21.5mm 200g |
TP-Link Archer T2U Plus
Archer T2U Plusは、対応OSがWindows 10/8.1/8/7/XPとMac 10.9〜10.14と、幅広く使用できる無線LAN子機です。
5dBiハイパワー外部アンテナを搭載しており、WiFiの送受信が通常のアンテナよりも広いです。
角度も調整できるため、最適な位置で固定できます。
CDをインストールし、インターフェイスに従えば設定完了です。
インターフェイスもシンプルで分かりやすいため、無線LAN子機の設定が不安な人に向いています。
セキュリティ規格 | WEP/WPA/WPA2/WPA-PSK/WPA2-PSK |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/XP Mac 10.9〜10.14 |
インターフェイス | USB 2.0 |
サイズ・重量 | 57.8×18×173.4mm |
TP-Link Archer T9UH
Archer T9UHは、5GHz帯と2.4GHz帯の2種類の周波数帯に対応したデュアルバンドの無線LAN子機です。
ビームフォーミング機能やハイゲインアンテナを搭載しているため、広範囲のWiFiを送受信できます。
また、クレードルが付属しており、直接パソコンに差し込むだけでなく机などに置いて使用することが可能です。
セキュリティ規格 | 64/128 bit WEP/WPA-PSK/WPA2-PSK/802.1x |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/XP Mac 10.8〜10.13 |
インターフェイス | USB 3.0 |
サイズ・重量 | 100.53×36.6×14.3mm 490g |
PCに取り付ける無線LAN子機おすすめ3選
PCに直接取り付けるタイプでおすすめの無線LAN子機を紹介します。
※この記事で紹介する速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
※無線LAN子機は商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。
Cudy AX3000
CudyのAX3000は、最新の通信規格IEEE 802.11 ax(WiFi6)に加え、最新のBluetooth 5.0も搭載しています。
1つ前のBluetooth 4.2に比べ、2倍の速度と4倍の範囲をカバーすることが可能です。
そのため、ヘッドホンやキーボード、マウスなどの複数の接続機器をスムーズに使用できます。
デスクトップPCで、Bluetoothを使った複数の機器を接続する人におすすめです。
セキュリティ規格 | WPA3 |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ax(WiFi6)/ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10(64ビット) |
インターフェイス | PCI Express 1x USB |
サイズ・重量 | 200×160×30mm 204g |
OKN WiFi 6 PCIe
OKNのWiFi 6 PCIeは、最新の通信規格IEEE 802.11 ax(WiFi6)を搭載した無線LAN子機です。
インストールやアンインストールなどが簡単にできます。
また、インターフェイスがPCIE x8/x1/x4/x16とUSB 2.0と幅広く対応しています。
アンテナが1本1本取り外しができるため、設置しやすいことも特徴です。
そのため最新の通信規格を使用したいけれども、複雑な設定が不安という人におすすめです。
セキュリティ規格 | 記載なし |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ax(WiFi6)/ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10(64ビット) Linux Google Chrome OS |
インターフェイス | PCIE x 8/x 1/x 4/x 16 USB 2.0 |
サイズ・重量 | 130×90×20mm 90g |
ASUS PCE-AC88
ASUSのPCE-AC88は、4本のアンテナを搭載した無線LAN子機です。
最新の通信規格には対応していませんが、Broadcomの1024QAM技術に対応しているため、IEEE 802.11 ac使用時で最大2,167Mbps。
IEEE 802.11 n使用時で最大1,000Mbpsの通信速度が出ます。
また、AiRadar機能を搭載しており、親機の位置を検出して狙い撃つように電波を送信します。安定したWiFiの送受信をしたい人におすすめです。
セキュリティ規格 | 64-bit WEP/128-bit WEP/WPA-PSK/WPA2-PSK/WPA-Enterprise/WPA2-Enterprise |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/7 |
インターフェイス | PCI Express |
サイズ・重量 | 103.3×21×68.9mm 125g |
USB接続で利用できる無線LAN子機おすすめ5選
パソコンのUSBポートに接続して利用できる無線LAN子機を紹介します。
※この記事で紹介する速度は、あくまで理論値です。お住まいの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
※無線LAN子機は商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。
TP-Link Archer T2U Nano
TP-LinkのArcher T2U Nanoは、高さ・横・幅が2cmに満たないコンパクトなサイズです。
持ち運びはもちろん、ノートパソコンに差し込んだままでも邪魔になりにくいです。
WiFiローミングにも対応しており、外出先で最適なWiFiに自動で切り替えてくれるため、ネットが途中で途切れることもありません。
外出先で無線LAN子機を使用したい人におすすめです。
セキュリティ規格 | 64/128 bit WEP/WPA-PSK/WPA2-PSK/802.1x |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7 Mac OS X 10.9〜10.14 |
インターフェイス | USB 2.0 |
サイズ・重量 | 15×7.1×18.6mm 110g |
BUFFALO WI-U2-433DMS
BUFFALOのWI-U2-433DMSは、障害物が多い場所でも電波が受信しやすくなるビームフォーミング機能に対応しています。
ビームフォーミング機能は複数のアンテナの電波を同時に届けられるため、より安定した通信ができます。
ただし、親機もビームフォーミング機能を搭載している必要があります。
障害物の多い建物内で使用する場合におすすめです。
セキュリティ規格 | WPA2-PSK(AES/TKIP)/WPA-PSK(AES/TKIP)/WEP(128/64bit) |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/8.1/7 Mac OS 10.12〜10.15 OS X 10.10/10.11 |
インターフェイス | USB 2.0 |
サイズ・重量 | 33×18×8mm 約4g |
エレコム WDC-867DU3S
エレコムのWDC-867DU3Sは、設定が簡単な無線LAN子機です。
USBポートに無線LAN子機を差し込むだけでセットアップの準備ができます。
また、親機がWPSに対応していれば、親機と子機のボタンを押すだけで設定が完了します。
セキュリティ規格 | WPA2-PSK(AES : 128bit)/WPA-PSK(TKIP)/WEP(128/64bit) |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10S/10/8.1/7 Mac OS 10.10〜10.15 |
インターフェイス | USB 2.0 USB 3.0 |
サイズ・重量 | 約16×34×8mm 約4g |
I-O DATE WN-AC1300UA
I-O DATEのWN-AC1300UAは、4本のアンテナがある無線LAN子機です。アンテナは1本ずつ角度を調整できるため、快適な位置に調整できます。
USBケーブルは1mの長さがあるため、設置場所の幅も広がります。
サイズが大きいので、外出先よりは自宅での使用に適しています。LANケーブルを敷設できないデスクトップPCにもおすすめです。
またI-O DATEの電話サポートは、平日だけでなく土日も対応しています。
セキュリティ規格 | WPA2-PSK(TKIP/AES)/WPA-PSK(TKIP/AES)/WEP(128/64ビット) |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10 Mac OS 10.13〜10.15 |
インターフェイス | USB 2.0 USB 3.0 |
サイズ・重量 | 約59×60×24mm 約140g |
Carantee M-1200AR
CaranteeのM-1200ARは、対応OSがWindowsやMac、Linuxと幅が広い無線LAN子機です。
5dBi高増幅アンテナが1本搭載されており、広い範囲で安定したWiFiを送受信ができます。
また、子機としてだけではなく中継器としても使え、WPS対応のスマホやゲーム機器、ノートパソコンを子機として接続できます。
セキュリティ規格 | WEP/WPA/WPA2/WPS/WPA |
---|---|
通信規格 | IEEE 802.11 ac/n/g/a/b |
対応OS | Windows 10/8.1/8/7/XP/Vista Linux 2.6.18〜4.5 Mac OS 10.6〜10.13 |
インターフェイス | USB 2.0 USB 3.0 |
サイズ・重量 | 140×80×10mm 68g |
無線LAN子機を選ぶ時の注意点

無線LAN子機の選び方の注意点を守ることで、失敗なく選ぶことができ、快適な通信環境を実現できます。
購入を検討されている方は注意ポイントを意識することで、失敗なく購入できることにつながります。
親機と子機はメーカーを合わせる
何かトラブルがあった場合、親機と子機でメーカーが別になっていると問い合わせも大変になるため、同じメーカーのものを購入しましょう。
また、長く使用するためにも、なるべくメーカーは統一した方がよいとされています。
別なメーカーになると受信できないというわけではありませんが、メーカーを統一することで本来の性能を発揮できると思ってよいでしょう。
親機は貰い物という場合、親機のメーカーに合わせて子機も選ぶようにしましょう。
親機と同じ通信速度のものを選ぶ
子機だけ高速通信に対応していても、親機が対応していない場合は速度が速くなりません。
親機が古い場合は高速通信に対応したモデルへの買い替えを検討しましょう。
子機の通信速度を上げても、通信速度を改善することはできません。
通信環境の改善を考えている方は、親機も子機も買い替える、または通信速度が同じタイプを選んで設置することが大切です。
「買い替えたのに速度が上がらない」とイライラしますが、実は通信速度が異なっているケースがあるので、注意しましょう。
無線LAN子機を繋いでネット環境を快適に

無線LAN子機をつなぐことで、通信が快適になり、ストレスなく利用できるようになります。
自宅のネット環境を改善させることで、自宅でのネットを使った仕事やプライベートの時間、家族との時間も楽しく過ごせます。
この快適なネット環境を手に入れるためには、正しく無線LANを設置することが大切です。
選び方や注意点を再度確認し、ストレスのない通信を楽しみましょう。
自分が求める通信環境や、現在使用しているパソコンなども確認し、購入に必要な情報を整理しましょう。
公開日時 : 2023年03月24日

関連キーワード