• Wi-Fi

WiFiルーターの安全性とセキュリティ強化の設定方法を解説!セキュリティソフトで対策しよう

WiFiルーターの安全性とセキュリティ強化の設定方法を解説!セキュリティソフトで対策しよう

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

最近ではテレワークの需要も増え、個人で契約しているWiFiルーターのセキュリティを強化する必要性もより強くなりました。

WiFiルーターは、家庭内のインターネットへアクセスできる電子機器の出入り口です。

適切なセキュリティ強化を行っていないと、WiFiのタダ乗りやデータを盗み見られる可能性があります。

この記事では、WiFiルーターの安全性やリスク、自身でできるセキュリティ対策やおすすめのセキュリティソフトを紹介します。

家庭用のWiFiルーターの安全性

家庭用のWiFiルーターは、最初からセキュリティーが設定されている状態で販売されていることがほとんどです。

ただし、企業用のWiFiルーターに比べるとセキュリティ対策が十分でないといえます。

また、WiFiに接続するためのSSIDや暗号キーは本体のラベルに記載されています。

初期設定のまま使い続けていると、第三者に無断で利用される恐れもあります。

WiFiルーターのセキュリティ強化しないことで発生するリスク

自分だけが使うWiFiであっても、推測しやすいパスワードを利用しているなど、使い方次第では安全性が低くなってしまいます。

セキュリティ強化を行わないことで発生する可能性があるリスクについて説明します。

通信内容を盗み見される

セキュリティ対策が不十分であると、パソコンやスマートフォン、WiFiルーターの間でやり取りされるデータを誰かに盗み見られるリスクがあります。

パソコンやスマートフォンのやり取りを盗み見ることは、それほど難しくなく、取引先に送ったメールが見られてしまうリスクも考えられます。

また、盗み見されている状態でオンラインショッピングをすれば、クレジットカードの暗証番号や個人情報も漏洩してしまうといったケースも起こります。

ファイルが漏洩する

パソコンやスマートフォンには、保存されたファイルを他の利用者と手軽に共有できるファイル共有機能が搭載されている場合があります。

しかし、ファイル共有機能がオンになっている状態で公衆WiFiに接続すると、端末内のファイルを読み取られる危険性があります。

社外秘の情報が漏れたり、顧客データが入ったファイルが漏洩したり、情報漏洩リスクが高い状態です。

またファイル共有機能を通じ、相手からコンピュータウイルスやマルウェアを送り込まれる可能性も否定しきれません。

ウイルスに感染してしまうと、端末が壊れたり、乗っ取られたりする恐れがあります。

WiFiルーターを利用する場合も、「勝手にWiFiを使われる」状態になっていると、ファイル共有機能によりファイルが漏洩する可能性があります。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

勝手にWiFiを使われる

自宅のSSIDやパスワードが他人に知られてしまった場合、個人のWiFiにアクセスされ、悪用される危険があります。

ファイルの漏洩や情報の盗み見のリスクがあるだけでなく、個人で契約しているWiFiにただ乗りされてしまう状況です。

また、不正に接続した相手がSNSへ悪意ある書き込みやウイルス配布を行った場合、何も知らない状況で犯罪に巻き込まれるリスクがあります。

WiFiルーターのセキュリティを強化するためにできること

WiFiルーターのセキュリティを強化することで、リスクを回避できます。すぐにでも取り組みやすい3つの方法を紹介します。

管理画面のパスワードを複雑化する

WiFiルーターのセキュリティの詳細な設定は、管理画面にて行えます。

管理画面のログインに必要なパスワードは、第三者に推測されにくいものに設定しましょう。

購入時から変更していないままだと、端末を作っている企業サイトなどで、初期設定のIDやパスワードが調べることができます。

わかりやすいユーザー名とパスワードのままだと、第三者に管理画面にアクセスされる危険性があります。

ユーザー名とパスワードを変更され、接続端末を乗っ取られてしまうかもしれません。

このパスワードはSSIDを選んだ時に求められるパスワードとは別物であり、個別に設定を変更する必要があります。

そのため、SSIDと同じパスワードを設定しないことも大切です。

SSIDは特定されにくい名称に設定する

SSIDは、個人情報が入らないものを設定しましょう。

わかりやすいからといって、自分の名字や名前を入れたSSIDを設定すると第三者に推測される可能性が高くなります。

またSSID設定で、無線の暗号化についても確認しておきましょう。

無線の暗号化とは、モバイルWiFiルーターと接続しているパソコンやスマートフォンの通信を、他の人に盗聴されないようにする方法のことです。

現時点では、WPA2-PSK(AES)がもっとも強固で、通信を守るために有効なセキュリティであるとされています。

管理画面上でWPA2もしくはWPA2-PSK(AES)以外になっていた場合は、適切な暗号化方式を設定しなおしましょう。

デバイスの接続数を確認

WiFiルーターに同時接続している端末の数が、自身で接続している端末の数と合っているか確認しましょう。

たとえば自宅でWiFiルーターを利用していて、接続しているのはパソコン1台とスマホ1台なら、接続台数は「2台」です。

しかし管理画面では「3台」と表示されていたとしたら、誰かにWiFiにタダ乗りされている恐れがあります。

この場合、管理画面で接続を許可する端末を制限することで、不正利用を防げます。

\Amazonギフト券が必ずもらえる!/
【公式】カシモWiMAX

セキュリティ対策におすすめのセキュリティソフト

WiFiを安全に使い、自宅全体のネットワークを保護するためには、自宅向けのセキュリティソフトを活用することも1つの方法です。

そこでWiFiルーターのセキュリティに対応していて、オンラインですぐに購入・利用できるおすすめのセキュリティソフトを紹介します。

ウイルスバスター for Home Network

家庭用のルーターに専用機器を外部から優先接続することで、ルーター自体を保護できるセキュリティです。

自宅内でWiFiに接続するすべての端末を保護できます。

ソフトをそれぞれの端末にインストールする必要はなく、専用のアプリのみダウンロードすれば、細かな設定も簡単に行えます。

自宅でWiFiを使う機会が多く、ホームネットワークのセキュリティを高めたい方におすすめです。

料金 初年度:9,900円(税込)/1年
次年度以降:6,600円(税込)/1年
特長 外部から専用機器を優先接続すれば利用できる
無料お試し版 なし(ホームネットワークの安全性診断は利用可能)
管理アプリ対応OS(Android) Android スマートフォン/タブレット版アプリ
Android
5.0/5.1/6.0/7.0/7.1 /8.0/8.1/9.0/10.0/11.0
管理アプリ対応OS(iOS) iOS版アプリ
iOS
12.0/12.1/12.2/12.3/12.4/
13.0/13.1/13.2/13.3/13.4/13.5/13.6
14.0/14.1/14.2/14.3/
管理アプリ対応OS(iPadOS) iPadOS版アプリ
iPadOS
13.3/13.4/13.5/13.6/14.0/14.1/14.2/14.3

ノートン 360 デラックス

Web閲覧やネットショッピングの安全性を高める、セキュリティソフトです。3台まで「ノートン セキュア VPN」にも対応しています。

VPNとは、ノートパソコンやスマートフォンを利用してWiFiに接続した際の通信全体を暗号化する方法のことです。

外出先の公衆WiFiを利用する場合でもデータを保護できます。

自宅外の場所で、ノートパソコンやスマートフォンを公衆WiFiに接続する可能性がある方は、安全性の向上にもつながります。

料金 1年版:7,680円(税込)
2年版:13,080円(税込)
3年版:14,480円(税込)
特長 外出中のスマホ利用の安全性を高められる
無料お試し版 30日間無料体験あり
(ノートン360に含まれるプライバシー保護機能無し)
対応デバイス Windows・Mac・Android・iPad・iPhone
対応台数 3台(VPNも3台)
返金保証 購入後60日間(条件あり)

スマートホームスキャナー

トレンドマイクロが提供する、無料で利用できる診断ツールです。スマホアプリと、パソコンで利用できる診断ツールが提供されています。

現在WiFiルーターに接続されている端末機器や、第三者に侵入されるリスクがないか確認できる点が特長です。

利用する際は、端末ごとに個別にインストールする必要があります。

手軽に現在のモバイルWiFiルーターの状態を把握して、改善につなげたい場合に適しています。

料金 無料(ダウンロード必須)
特長 脆弱性チェックやオープンポートチェックが手軽にできる
無料お試し版 無料で利用可能
対応デバイス(Windows版) Microsoft Windows 8
Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 10
対応デバイス(Android版) Android
5.0/5.1/6.0/7.0/7.1/8.0/8.1/9.0/10.0/11.0
対応デバイス(iOS版) iOS
11.0/11.1/11.2/11.3/11.4/ 12.0/12.1/12.2/12.3/12.4/
13.0/13.1/13.2/13.3/13.4/13.5/13.6/13.7/
14.0/14.1/14.2/14.3
対応デバイス(iPadOS版) iPad OS
13.1/13.2/13.3/13.4/13.5/13.6/13.7/
14.0/14.1/14.2/14.3

スマートホームスキャナー:ホームネットワーク診断
スマートホームスキャナー:ホームネットワーク診断
無料
posted withアプリーチ

外出先でWiFiに接続する場合の安全性

テレワークが増えたことで「自宅だけでなくカフェ、コワーキングスペースなどで仕事をする機会が増えた」という人もいるのではないでしょうか。

外出先で接続するWiFiには、主に公衆(フリー)WiFi・公衆(有料)WiFi・野良WiFiの3種類があります。それぞれの特長と安全性について見ていきます。

公衆(フリー)WiFiの場合

公衆(フリー)WiFiは企業や飲食店、公共機関が提供している無料のWiFiサービスです。

接続時に指定のSSIDの選択と、パスワードの入力が求められ、利用自体は無料であるものを指します。

基本的にはパスワードの設定や通信の暗号化により、安全性が確保されている公衆(フリー)WiFiがほとんどです。

しかし、提供する企業や飲食店側がルーター自体のソフトウェアの更新を行わず、最新の状態になっていないケースがあります。

公衆(フリー)WiFiはパスワード設定や暗号化はされているものの、仕事での重要なデータを扱うなどのやり取りは注意を払う必要があります。

公衆(有料)WiFiの場合

公衆(有料)WiFiは、携帯電話会社や企業が有料で提供する公衆WiFiのことです。

公衆(フリー)WiFiよりも利用者が限定されていることで通信の安定性が高く、セキュリティが強化されているなどの特長があります。

ただし、WiFiの仕組みは公衆(フリー)WiFiと同じです。そのため、セキュリティが強化されていても、情報をのぞき見されるリスクは存在します。

野良WiFiの場合

野良WiFiは、SSIDに対するパスワードが設定されておらず、さらに提供元がわからない無料の公衆WiFiを指します。

情報の悪用などを狙って自前でしかけている可能性もあります。WiFiを利用したインターネット接続の中でも、最も危険度の高い接続方法です。

野良WiFiに接続することで受ける恐れのある被害

  • 個人情報の盗み見
  • 利用しているサイトや通信先情報が見られる
  • SNSやLINEのIDやパスワードが盗まれる
  • スマホやパソコンの乗っ取り
  • クレジットカード情報や金融機関の口座情報が盗まれる

注意したいのは、野良WiFiのSSIDが飲食店や企業、自治体のものに巧妙に似ているケースです

SSIDを見ただけでは判断できない可能性があります。

またデータを盗む目的はなかったとしても、提供する飲食店や企業側が、公衆(フリー)WiFiに対しセキュリティ対策をしていない場合もあります。

WiFiルーターのパスワードは、通信時の内容が盗み見られないようにするために重要です。

しかし、中には利便性を取り、パスワード無しとなっている公衆(フリー)WiFiも存在します。

そのため、提供元が不明な公衆(フリー)WiFiや、パスワードが設定されていない公衆(フリー)WiFiは不用意に利用しないことが大切です。

WiFiルーターのセキュリティを強化してリスク管理に備えよう

WiFiルーターのセキュリティ強化のために、すぐにできることとして、SSIDやパスワードの変更があります。

購入時のまま放置しているとWiFiにタダ乗りされたり、データを盗み見られて思わぬ被害にあったりする可能性があります。

とくに仕事での大事なデータを扱う場合はセキュリティソフトを導入するなどの対策を行うことが大切です。

個人の大切な情報を守れるように、WiFiルーターのセキュリティ強化に取り組んでみてください。

公開日時 : 2023年03月31日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード