ワイモバイルの問い合わせ方法まとめ|電話がつながらないときは?チャットは使える?

ワイモバイルを使っていて、トラブルが起きたり疑問点がある際に、どこへ問い合わせればいいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、ワイモバイル問い合わせ方法をまとめました。内容別の問い合わせ先も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ワイモバイルの問い合わせ方法まとめ|電話がつながらないときは?チャットは使える?

ワイモバイルは通信速度が高速かつ安定している、ソフトバンクのサブブランドです。月額料金が安いのに大手通信キャリアよりも割安な料金プランを提供しているため、契約している方も多いのではないでしょうか。

一方で「電話やチャットからサポートを受けるための手順がわかりにくい」と悩んでいる方もいるでしょう。そこで今回は、電話やチャットでサポートを受ける方法について詳しく解説します。

「ワイモバイルの電話サポートやチャットサポートを受ける方法について知りたい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

ワイモバイルの問い合わせ方法一覧

ワイモバイル 出典:ワイモバイル

ワイモバイルの問い合わせ方法は、6つあります。各窓口別の受付時間や料金、相談できる内容について確認しましょう。

問い合わせ窓口 受付時間 料金 相談できる内容
自動音声ガイダンス 24時間受付 無料 支払い額の確認
支払う方法の変更
料金プランの変更など
総合窓口 9~20時 通話料有料 複雑な相談
チャットサポート 24時間受付
(オペレーター受付時間10~24時)
無料 料金プランの相談
お得なキャンペーンの確認
サービス内容の説明など
Twitter 平日 無料 簡単な相談
LINE 24時間受付 無料 支払い額、データ容量、契約内容の確認
ショップ 店舗によって異なる 無料 細かな相談
メール 法人のみ

プラン変更や契約内容の確認など、簡単な問い合わせは自動音声ガイダンスやチャットサポートから無料で問い合わせできます。

通話料は無料ですが、別途データ通信量が発生するケースがあります。また個別の相談など、複雑な対応が必要になるときは、通話料有料の「総合窓口」まで問い合わせましょう。

次は各方法の詳細について、詳しく解説します。

自動音声ガイダンス|通話料無料

通話ガイダンスでは、音声に従ってダイヤルをプッシュしていくと、利用料金の確認や料金プラン・オプションの変更といった手続きを行えます。

受付時間 24時間受付
料金 無料
対象者 ワイモバイル契約者
相談できること 通信料金の確認、オプションサービスの変更・解約など
電話番号 ワイモバイルの電話から:116
他社の携帯電話、固定電話などから:0120-921-156
URL 公式サイトはこちら

通話ガイダンスは、自動音声なので24時間いつでも利用できるのが魅力的。

「ワイモバイルでプラン変更など手続きをしたいけど、インターネット経由での手続きが苦手」という方は、通話ガイダンスを活用してみませんか。

総合窓口|通話料有料

総合窓口では、オペレーターが個別の相談に対して対応します。自動音声ガイダンスでは解決できない込み入った問題や課題がある方は、総合窓口の活用を検討しましょう。

受付時間 9~20時
料金 通話料有料
対象者 ワイモバイル契約者
相談できること 複雑な相談
電話番号 ワイモバイルの電話から:151
他社の携帯電話、固定電話などから:0570-039-151
URL 公式サイトはこちら

総合窓口のメリットは、人間のオペレーターが相談者ごとの悩みに対して個別対応してくれる点です。一方で利用するには通話料がかかる点がデメリットといえます。

「音声ガイダンスやインターネットのFAQでは解決できない、複雑な問題に悩んでいる」という方は、総合窓口の活用を検討しましょう。

総合窓口の通話料は有料ですが、ワイモバイルの通話オプション「だれとでも定額」を利用している人は通話料が無料です。

チャットサポート|通話料無料

「これからワイモバイルとの契約を考えているが、事前に質問したいことがある」という方は、チャットサポート活用がおすすめです。近くにワイモバイルショップがない方は、ぜひ利用しましょう。

受付時間 24時間受付(オペレーター受付時間10~24時)
料金 無料
対象者 ワイモバイル未契約者
相談できること 料金プランの相談、お得なキャンペーンの確認、サービス内容の説明など
URL 公式サイトはこちら

チャットサポートは、ワイモバイル公式サイトにある「契約前の方向けサポートサービス」です。サイトを見ただけでは分からない疑問でも質問すれば回答が来るので、「近くにワイモバイルショップがない」「店頭に足を運ぶ時間がない」という人におすすめです。

オペレーターが対応してくれる時間帯もあるのが嬉しいポイントです。

しかし、回答内容はオンラインストアでの申し込みに関することのみなので、注意が必要です。

また、混雑する場合があるのがデメリットです。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

Twitter

ワイモバイルには公式ツイッターがあります。

リプライや@ymobile_Careをつけてツイートすることでワイモバイルサポートの公式アカウントが返信してくれます。

チャットや電話に比べ、気軽に利用できるためおすすめです。

しかし、契約情報などが必要な問い合わせには対応していないため、問題が解決せず他のサポートに誘導されることがあります。

問い合わせ内容が公開になってしまうというデメリットもあります。また、土日祝日は対応していない場合があるので注意が必要です。

LINE

公式アカウントを活用するという問い合わせ方法もあります。

ワイモバイルの公式LINEを追加することで、請求額やデータ容量、契約内容などを確認できます。

オペレーターと会話することはできませんが、24時間利用でき確認内容も幅広いためおすすめの問い合わせ方法です。

契約内容等の確認にはワイモバイルのマイページのパスワードが必要なので、忘れないようにしましょう。

ワイモバイルショップ・取り扱い店舗

全国のワイモバイルショップや取り扱い店舗で問い合わせるのも有効な手段の一つです。

デメリットとしては待ち時間が長くなってしまう点があります。

ワイモバイルショップは来店予約が可能なため、活用するとスムーズでしょう。

Q.メールで質問できる?

残念ながら、ワイモバイルではメールでの問い合わせに対応していません。

問い合わせたいことがある場合は、他の窓口を利用しましょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

【内容別】ワイモバイルのおすすめ問い合わせ先

次に内容別のおすすめ問い合わせ先を紹介します。

ワイモバイルの契約前の問い合わせ

契約前に利用できる問い合わせ先はこちらです。

  • 総合窓口
  • チャットサポート
  • Twitter
  • ショップ

総合窓口は通話料がかかるためおすすめではありません。また、対応項目も契約者向けのものがほとんどになっています。

基本的に疑問はチャットサポートで解消するのがよいでしょう。

直接話をしたい人や契約に前向きな人はショップを予約して行くのもおすすめです。

料金・支払いに関する問い合わせ

料金や支払いに関する問い合わせ先はこちらです。

  • 自動音声ガイダンス
  • 総合窓口
  • LINE
  • 店舗

料金や支払いに関する問い合わせは自動音声ガイダンスか、LINEを利用するのがおすすめです。

どれも自動案内での対応のため、複雑な料金の問い合わせなどで直接話したい人は総合窓口かショップを利用するのがよいでしょう。

契約内容・契約者情報に関する問い合わせ

契約内容や契約者情報に関する問い合わせ先はこちらです。

  • 自動音声ガイダンス
  • 総合窓口
  • LINE
  • 店舗

契約内容や契約者情報に関する問い合わせは自動音声ガイダンスかLINEを利用するのがおすすめです。

どれも自動案内での対応のため、直接話したい人は総合窓口かショップを利用するのがよいでしょう。

故障・紛失・盗難に関する問い合わせ

故障や紛失、盗難に関する問い合わせ先はこちらです。

  • 自動音声ガイダンス
  • 総合窓口
  • 店舗

紛失や盗難は自動音声ガイダンスを利用するのがおすすめです。簡単に利用を停止することができます。

故障に関する問い合わせはショップに行きましょう。

解約に関する問い合わせ

解約に関する問い合わせ先はこちらです。

  • 自動音声ガイダンス
  • 総合窓口
  • 店舗

解約に関する問い合わせは自動音声ガイダンスがおすすめです。

ガイダンスに従うことで簡単に解約やその説明を聞くことができます。

複雑な問い合わせの場合は総合窓口かショップを利用するのがよいでしょう。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルのオペレーターと直通ですぐに話す方法

「緊急で相談したいことがあり、すぐにオペレーターと話したい」と考えている方もいるでしょう。そんなときは、総合窓口に電話をかけて案内を無視し続けると、オペレーターに繋がります。

総合窓口に電話すると、「〇〇の場合は1を押してください」など、音声ガイダンスが流れるもの。しかしこれを無視し続けると、オペレーターに繋がります。

自動音声ガイダンスを無視していると「通話を終了する場合があります」とガイダンスが流れますが、これも無視し続けるとオペレーターに繋がります。「すぐにオペレーターと通話したい」という方は、ぜひ試してください。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルに問い合わせる前の確認事項・注意点

ここまで、ワイモバイルに問い合わせる方法について解説しました。電話はもちろんチャットでもサポートして貰えるため、安心感があります。

一方で、「契約者は電話番号と暗証番号が必要」など、問い合わせる前に知っておきたいポイントもあることを覚えておきましょう。どのようなことを事前に知っておくべきか、具体的に解説します。

1.問い合わせ前に「よくある質問」を確認する

ワイモバイルへ問い合わせる前に、公式サイトに掲載されているよくある質問を確認しましょう。問い合わせたい質問の答えが、既に記載されている可能性があります。

「よくある質問」の中から質問の一部を抜粋してご紹介します。

  • よくある質問1.ワイモバイルの対応端末は?
  • よくある質問2.ワイモバイルの支払い方法は?
  • よくある質問3.ワイモバイルへ乗り換える方法は?
  • よくある質問4.ワイモバイルでキャリアメールは使える?

これらの質問をしようとしていた方は、ぜひチェックしてください。

よくある質問1.ワイモバイルの対応端末は?

ワイモバイルに対応している主なスマホは何か、さっそく見てみましょう。

ワイモバイルの対応スマホ

  • iPhone 5s以降の端末
  • Google Pixel 6/6 Pro
  • AQUOS wish

ワイモバイルの動作確認機種は、こちらから一覧を確認できます。「ワイモバイルで自分のスマホが利用できなかった」とならないよう、契約前に自分の端末が利用できるかチェックするのがおすすめです。

ワイモバイルは、Androidスマホはもちろん、最新のiPhoneの取り扱いも開始。SIMとセットでの購入も可能です。

どのような端末が販売されているのか、見てみましょう。

ワイモバイルで購入できるスマホ

  • iPhone 12/12 mini
  • AQUOS wish
  • Xperia 8

「iPhone 12/12 mini」が、ワイモバイルから購入可能。またSHARPの「AQUOS wish」や、SONYの「Xperia 8」も、ワイモバイルから購入できます。

また主要メーカーのスマホはもちろん、ここでは紹介していない格安の中華スマホなど、幅広い種類のスマホを取りそろえているのが魅力的です。

「ワイモバイルで購入するのにおすすめのスマホを知りたい」という方は、こちらの記事もチェックしましょう。

よくある質問2.ワイモバイルの支払い方法は?

ワイモバイルの支払い方法は、以下の2通りです。

ワイモバイルの支払い方法

  • クレジットカード払い
  • 口座振替払い

デビットカードでの支払いには対応していません。ワイモバイルと契約するなら、クレジットカードを利用するか口座振替払いを活用しましょう。

よくある質問3.ワイモバイルへ乗り換える方法は?

ここでは、Web経由でワイモバイルへMNP転入する方法について紹介します。

ワイモバイルへMNP転入する方法

  1. MNP予約番号を取得
  2. ワイモバイルオンラインストアで申し込み
  3. 必要事項を入力
  4. 出荷完了メールが届く
  5. 端末・SIMカードが届いたら利用開始

詳しいワイモバイルへの乗り換え手順やMNP番号の取得方法について知りたい方は、こちらの記事もチェックしましょう。

よくある質問4.ワイモバイルでキャリアメールは使える?

ワイモバイルは独自のキャリアメール(MMS)を提供しています。申し込みも不要で月額料金もかかりません。

まずは、ワイモバイルで利用できるメールサービスを確認しましょう。

ワイモバイルのメールアドレス

  • パソコンで利用できる:Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)
  • 絵文字を利用できるキャリアメール:MMS(@ymobile.ne.jp)
  • 電話番号を利用したショートメッセージ:SMS(電話番号)

Y!mobileメールおよびMMSは、申し込み不要かつ月額料金無料で利用できるのが魅力的です。電話番号さえ分かればショートメッセージを送信できる「SMS」も便利ですが、こちらは送信時に料金がかかります。

「キャリアメールを利用したい」という方は、ワイモバイルのキャリアメール「MMS(@ymobile.ne.jp)」を利用してはいかがでしょうか。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

2.問い合わせは契約者本人のみ可能

契約に関する問い合わせを行う場合は、本人確認が求められます。

問い合わせを行う前に、契約している電話番号と暗証番号を答えられるよう準備しておくことをおすすめします。

暗証番号は「申し込み内容確認書」や「電気通信サービス契約申込書」に記載されているため、4桁の暗証番号を忘れた方は確認しましょう。

LINEMO

3.電話番号・暗証番号を用意する

ワイモバイル契約者は、問い合わせを行うときに電話番号と暗証番号を求められることがあります。

暗証番号は、ワイモバイルを契約したときに設定した4桁の数字のこと。契約時に受け取った「申し込み内容確認書」や「電気通信サービス契約申込書」に記載されているため、暗証番号を忘れた方は確認しましょう。

もし申込書を紛失した場合は、最寄りのワイモバイルショップで暗証番号を確認できます。ただしこの場合、運転免許証などの本人確認書類が必要です。

また、チャットサポートから暗証番号が記載された書面を再発行し、自宅まで郵送することもできます。こちらは時間がかかるので、急ぐ場合はショップに行くことをおすすめします。

4.オペレーターへの問い合わせは有料

総合窓口へ問い合わせるとオペレーターと話すことができますが、オペレーターへの問い合わせの通話料は有料です。

オペレーターが出るまでに時間がかかってしまうとその分通話料がかかります。

ワイモバイルの通話オプション利用している人以外は必要なとき以外は避けたほうがよいでしょう。問い合わせ前にもう一度、総合窓口以外で解決できないか考えてみてください。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルの問い合わせ電話がつながらないときの対処法

問い合わせ電話がつながらないときは、問い合わせ方法や時間を変えてみましょう。

今回は3つの対処法をご紹介します。

対処法1.My Y!mobileで問い合わせ・手続きを行う

ワイモバイル契約者用のマイページMy Y!mobile」内ではさまざまな手続きが行うことができます。

支払いの手続きや盗難時のロックなど電話での問い合わせと同じような機能が備わっているため、便利です。どうしても直接人と話したい場合以外はこちらから対応できます。

対処法2.チャットサポートを活用する

主に未契約者の方は、公式のチャットサポートを活用するのが良いでしょう。

時間帯によっては有人で対応しているため、電話をかけなくても同様の機能が期待できます。

対処法3.混雑する時間帯・曜日を避ける

混雑しやすい時間はある程度決まっています。

問い合わせが集中しやすいのは、昼休みの12~13時や仕事終わりの17~19時です。

総合窓口は9~20時が受付時間のため、午前中にかけるなどして混雑を避けるとオペレーターにつながりやすいです

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

ワイモバイルの問い合わせ方法まとめ

ワイモバイルの問い合わせは、「自動音声ガイダンス」「総合窓口」「チャットサポート」「LINE」「Twitter」「ショップ」の6つです。

「総合窓口」に問い合わせる場合は通話料が発生しますし、チャットで問い合わせる場合も別途データ通信が発生します。ですがワイモバイルはショップに行かなくても、電話やチャットで質問できるのは魅力的です。

また、LINEやTwitterなど気軽に問い合わせられる手段が複数あります。

「ワイモバイルに問い合わせたいことがある」という方は、さっそく電話やチャットを活用して、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

【ワイモバイル公式】詳細はこちら

公開日時 : 2022年04月07日

国立 久吉 ― ライター
国立 久吉 ― ライター